最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:32
総数:668021

しのキッズ(6月28日実施)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のしのキッズは、七夕飾りを作りました。あまり時間がなく少なめの飾りでしたが、短冊にはそれぞれの願いを書くことができました。

6月29日(金曜)

画像1 画像1
 5年生の教室にあった掲示物。係活動で作ったのでしょうか?創造的な活動ですね。さすが高学年。(みなさんもいっしょにチャレンジを)

●教育相談
●3年生大豆種まき(JAより講師)
●4年生水生生物学習会(講師来校)

6/28 6年生体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の水泳の授業。ゴールは25m向こうの壁、泳力証を目指して泳ぎます。

6/28 2年生算数 大きな数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教科書には同じ形がいっぱい、全部でいくつあるのかな?1つ1つ数えたら大変でまちがえてしまいますね。どうすればまちがえなく数えられるでしょう。
 写真のような機器を使って代表のしのっ子が説明をしています。100ずつでまとめて、数えるのかな?
 ここでは1000までの数を勉強します。2年生の後半は10000までの数を勉強します。

6/28 きょうの給食

【献立】 ごはん 牛乳 旬の野菜のねばねばスープ
     豚ナスピーマンのみそ炒め ほうれん草ドーナツ

 蒸し暑い日が続いています。みなさん体調はどうですか?体がだるくてボーッとしている夏バテぎみなしのっこもいるようです。
 今日は、オクラやナス、ピーマンなど旬の野菜がたくさん登場しました。野菜は、旬の時期に一番栄養価が高く、不思議とその時期に体に必要な栄養素が多く含まれています。特に、夏野菜は、水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、身体にこもった熱を身体の中からクールダウンしてくれます。旬の野菜をたくさん食べて暑い夏を乗り越えましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/28 5年生算数 考え方を説明しよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 写真のようはな問題をやっています。数えれば簡単かも知れませんが、それを言っちゃあいけません。おはじきの数をどんな式で求めたか?問題のような式で求めた人は、どのように考えたのかを説明する問題です。
 筋道立てて相手に伝える力を育てます。まず、自分で説明を考え、次にグループで考えを紹介し合いました。

6/28 4年生国語 グループで新聞作り

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 伝えたいことを紙面にまとめる勉強です。どうやらグループごとに新聞を作るようです。テーマは「消防署について」。今日はグループごとに相談し、決まったことをノートに書き出しています。

6/28 1年生国語 みんなにはなそう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おもいだして はなそう」というところです。昨日のできごとを思い出し、「いつ」「どこで」「だれと」「なにを」「どうした」を落とさずみんなに話します。
 きのう食べたごはんのこと、お手伝いをしたことなど、分かりやすく話せるようにする勉強です。最初にお隣どうしで練習し、いよいよ本番は前に立って話します。話したあとは質問もありです。

6/28 よみみんさんの読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 最後は3年生。3年生は照明を落とし、星空を舞台にしたお話もありました。

1 プロジェクター朗読「えんとつ町のブベル」
2 紙芝居「しりなりべら」
3 絵本「るるる」

 今日読んでくださった絵本などは、東部市民センター図書室やラピオのこども図書館等にあるそうです。もちろんそれらの施設には、他の絵本や本もたくさんあります。一度足を運ばれてはいかがでしょう。

6/28 よみみんさんの読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 次は2年生。
 2年生のプログラムは、
1 エプロンシアター「ブレーメンの音楽隊」
2 紙芝居「れいぞうこのなつやすみ」
3 絵本「あしたのねこ」
4 絵本「るるる」
5 大型絵本「だるまちゃんとかみなりちゃん」
 

6/28 よみみんさんの読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎年秋に行っている、よみみんさんの読み聞かせ特別バージョンを、今年は今日行いました。5人のよみみんさんが、1〜3年生に本や紙芝居を読んでくださいました。
 こちらは1年生です。1年生のプログラムは次の通りです。
 1 大型絵本「はらぺこあおむし」
 2 絵本「いじわるなないしょオバケ」
 3 エプロンシアター「おむすびころりん」
 4 紙芝居「しりなりべら」
 5 絵本「るるる」
 6 大型絵本「だるまちゃんとかみなりちゃん」
 7 絵本「バムとケロのにちようび」
 

6月28日(木曜)

画像1 画像1
 顔がつけれるよ!
 ●教育相談
 ●よみみんさんの読み聞かせ
 ●一斉下校14:50
 ●しのキッズ

6/27 5年生家庭科 名前のぬいとり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 玉どめ、玉結びの次は名前のぬいとりです。
 クラスと名前を糸でぬいとります。

6/27 3年生図工 まほうのとびらをあけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 とびらをひらくと、どんな世界が見えるかな?想像の世界が広がります。

6/27 通学団会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年2回目の通学団会です。1学期の登下校の様子を振り返ったり、夏休みのくらしについて話し合ったりしました。異学年の集まりです。ノートに書くときなどは、高学年が低学年のお手伝いをしてあげます。

6/27 4年生理科 電気のキットで

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は写真のようなキットを使って電気の勉強をしています。
 キットの中の部品や導線を使い、直列や並列の勉強をします。最後はモーターで走る車を作るのかな?それも楽しみですね。

6/27 そろそろつぼみができるかな?(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 あさがおがいつの間にか大きくなりました。支柱の上までつるが伸びているものもあります。1枚1枚の葉も大きくなりました。
 そろそろつぼみができているかな?

6/27 6年生国語 ディベート作戦会議

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日紹介したディベートは、となりのクラスでも行います。これは実際の討論の前に行う打合せです。テーマについて、どのような理由を述べて相手を説得するか、みんなで知恵を出し合っています。中にはコンピュータで、裏付けとなるデータを調べている子もいます。

6/27 読書週間(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教育相談期間中は読書週間でもあります。2年生が低学年図書室で、好きな本を思い思いに読んでいました。とてもリラックスした時間です。

6月27日(水曜)

画像1 画像1
 PTA花壇のマリーゴールドはとても元気です。

●教育相談
●通学団会
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439