最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:32
総数:668022

6/22 5年生家庭科 玉どめと玉結び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、もう1つのクラスが玉どめと玉結びを学習しました。手縫いをするたびに使う技能ですが、最初は慣れなくて時間もかかります。先生の話を聞いて、困ったときには友だちにも聞いて、がんばって練習しています。

6/22 絶好のプール日和(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は梅雨の晴れ間です。朝から太陽が照り気温も上がりました。絶好のプール日和です。プールからは毎時間のように歓声が聞こえてきます。
 こちらは3年生です。今年から高学年用の大きなプールに入ります。3年生でも十分足が届く深さですが、2年生までは低学年プールだったので最初はちょっと緊張気味。それでも、横方向に何度も往復するうちに、慣れて平気になりました。

6/22 1年生算数 おはなしとしき

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の算数の問題はいつもと少しちがっています。公園の様子を描いた絵と3+2=5という式があります。公園の絵を見て、3+2=5となるお話を考えます。
 木、花など公園にはいろいろなものがあります。ます3と2になるものをさがしました。

6月22日(金曜)

画像1 画像1
掃除の時間。
北校舎の階段下にごみが集まります。環境委員のしのっ子が活躍しています。

●PTA社会見学
●他は通常日課です。

6/21 先生たちの勉強(3年生の授業にて)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の5時間目は、3年生の教室に先生が大勢集まりました。国語の授業を参観して、先生の勉強です。たくさんの先生に囲まれているとは思えないほど、子どもたちはいきいきと発表したり、友だちの発言に聴き入ったりしました。
 自習のクラスもたくさんありました。勉強したことはそれぞれのクラスの授業に生かしていきます。

6/21 6年生理科 水蒸気の出口を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「植物が根から取り入れた水は、全身に運ばれたあとどうなるのかな?」
 植物の葉にある水蒸気が出て行くところを顕微鏡で観察しています。葉の裏の表面を薄くはがして、ガラスに乗せるのがまず一苦労。倍率を大きくしていくと、唇のような出口がはっきりとしてきました。今日はジャガイモやホウセンカを使いました。「見えたよ!」あちらこちらのグループから声が上がりました。

6/21 4年生体育 水泳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のおとなりの大プールでは4年生がいました。20m近く泳げる子と、そうでない子に分かれて練習です。
 久しぶりのプールです。元気に水しぶきを上げていました。

6/21 1年生体育 はじめてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて小学校のプールに入りました。篠岡小学校には25mの大プールと、丸くて浅い小プールがあります。もちろん1年生は小プールから。
 ちょっと緊張気味の子もいましたが、足から上半身、そして頭へと水をかけ入りました。

6/21 5年生理科 メダカの卵

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科ではメダカを飼って観察します。ちょうど今はメスが卵を産む時期で、卵の成長を観察します。
 5年生の廊下にはメダカの水そうがあり、いつでも卵の変化を観察できるようになっています。

6月21日(木曜)

画像1 画像1
 1年生のあさがおに支柱が立って、窓辺の風景が少し変わりました。
●本日は通常日課です。
●一斉下校14:50

6/20 3年生算数 マンホールのふたがまるいのは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「マンホールのふたがまるいのはなぜでしょう?」そんな課題にチャレンジ。
 円、三角形、四角形、3種類の形を切り取って考えました。この問題、図形の特徴をとらえる上でよい問題です。

6/20 6年生算数 分数÷分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 分数計算の基礎技能「分数÷分数」が出てきました。計算の手立てだけでいえば、「わる数の分母分子を入れ替えてかける」、というものです。なぜそういう手順で答えが求められるかは難しい問題ですね。
 みんな正しく計算ができているか、2人の先生やお互い同士で確かめ合いながら計算練習をしました。

6/20 きょうの給食

【献立】 きしめん 牛乳 野菜きしめん
     手羽先風鶏のから揚げ みつばとツナのサラダ

 手羽先風鶏のから揚げは昨年度の応募献立を参考に作りました。鶏のから揚げに甘辛いタレが絡んで、子どもたちは大喜びで食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/20 4年生理科 プロペラがまわった!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「電気のはたらき」という単元です。ここで「電流」という言葉も出てきます。
 モーターにプロペラを取り付け乾電池とつなぎました。どちらの向きに回っているのかな?じっとプロペラの動きを見つめました。このあと2つの乾電池のつなぎ方や、光電池も出てきます。実験が多く楽しい単元です。

6/20 2年生図工 部屋いっぱいの新聞紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「しんぶんしとなかよし」という教材です。たくさんの新聞紙を使って自由に創作を楽しみます。家ではなかなかできないような活動をしているしのっ子は大喜び、ちょっとしたストレス解消です。
 服を作ったり、お風呂を作ったりと、自由に創作活動を楽しみました。

6/20 5年生学級の時間 もう始めています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の教室では学級会の話し合いをしています。どうやら議題は運動会のテーマのようです。1学期のうちに児童会である程度しぼっておくのでしょう。
 最初からテーマの文言を考えるのではなく、テーマに入れたいキーワードを先に出し合っていました。「団結」「協力」「優勝」などの言葉が出てきました。

6/20 1年生英語活動 もう1人の英語の先生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ラジ先生に続き、もう1人のALTマイケル先生が来てくださいました。マイケル先生は普段は中学校で英語を教えていますが、中学校のテスト期間中は授業がないため小学校に来てくださいます。小学校では今年から英語の授業が少し増えましたが、ラジ先生1人ではできない分をマイケル先生に入っていただきます。
 今日は初めてのマイケル先生の授業です。果物の名前を使ったビンゴやカードゲームで楽しみました。

6/20 雨の日の0の日立哨

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝から本降りになりました。雨の中PTAの方、パトロールボランティアの方が交差点に立ってくださいました。雨の日はかさを差しているのはもちろん、歩みも遅くなるため信号の待機場所は混雑します。大人の臨機応変な声かけをいただけるのは、大変助かります。

6月20日(水曜)

画像1 画像1
 台上前転「決まった!」
●PTA0の日立哨
●英語活動12年生

6/19 6年生英語 英語で自己紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分の名前とできることを話して自己紹介をしました。もちろん英語で。自分ができることや得意なことは絵にして、上の画面に映しながらのスピーチです。
 自己紹介の1つの紹介です。
 「My name is 〇〇.
  I can skate.
  I can ski.
  I can play the trombone.
  Thank you.」
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439