最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617863
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 お手紙

画像1 画像1
 「がまくん」と「かえるくん」の心温まるお話です。

 最近はメールやラインなんかでのやりとりが多くなり、
 だれかに手紙を書いて送るなんてことはほとんどしなくなりました。

 大好きな人からの手紙が届いていないか、何度も郵便ポストをのぞいてみる・・・なんてことを経験をしたことのあるお父さん、お母さんはいるのかな?
 「待ち遠しさ」「もどかしさ」「ワクワク感」昔はいまよりも緩やかに時間が流れていたんだろうな・・・。お手紙を読むとなんか新鮮さと懐かしさを感じます。お父さん、お母さんもお子さんと一緒に読んでみてください。

2年道徳 あいさつ

画像1 画像1
 2年生は道徳で「あいさつ」について考えていました。

 「あいさつ」ってどうしてするのかな?
 「あいさつ」ってどうして大切なのかな?
 どんな「あいさつ」の仕方がいいのかな?
 「あいさつ」しないとどうなるのかな?

 ご家庭でも、あいさつについて話し合って見てください。
 そして、まずは家族同士で大きな声であいさつを交わしてください。

1年図工競技会 どうぶつとおさんぽ

画像1 画像1
画像2 画像2
 さあ、図工競技会本番です。

 できる限り昨日立てた計画通りに作品づくりを進めます。

 人や動物の大きさ、配置はだいじょうぶですか?

 なによりも、子どもたちは楽しそうに取り組んでいました。

 きっと素敵な作品に仕上がると思います。

 作品展をお楽しみに・・・。
 

10月23日(火) 霜降(そうこう)

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝から厚い雲が空を覆い、日差しもないことからいっそう肌寒く感じる。子どもたちの中にはダウンジャケットや厚手のジャンパーなどを着て登校する姿も見られた。今日は1日大気の状態が不安定で、急な激しい雨も予想されている。
 今日は二十四節気の中の「霜降(そうこう)」。「寒露」(10月8日頃)と「立冬」(11月7日頃)の中間にあたり、秋が一段と深まり、露が冷気によって霜となって降り始める頃なので「霜降」と呼ばれているそうだ。北日本や山間部などでは、実際に「霜」が降りている地方もあるということだ。これから冬に向けて一気に加速していきそうだ。
 学校の風景に目を向けると、四季桜がちらほらと目立たないように花を咲かせ続けている。春なのか秋なのかよくわからない感じだ。
 今日は2年生は生活科で芋掘り、4年生はプラネタリウム見学がある。そして6年生は明日からの修学旅行に備えて、給食を食べて下校となる。どうやら、明日からの修学旅行は雨の心配はなさそうだ・・・。

2年生活科 まちたんけん第1弾

画像1 画像1
今日は桂花園と亀吉輝へまちたんけんへ行きました。

クラスのみんなの疑問をお店の人に聞いて解決します。

名前の由来、いつからやっているか、どんなお仕事なのか・・・


たくさんお話を聞くことができました


営業中に質問に答えてくださったお店の方、本当にありがとうございました!
画像2 画像2

6年家庭科 らくらくナップ完成!

画像1 画像1
 密かに作っていた、「らくらくナップ」が完成しました。

 最初はミシンの使い方がわからず苦労しましたが、使い方にも慣れ、最後の方はみんなとても上手にミシンを使っていました。
 今日は「ひも通し」が終われば完成です。初めての割にみんななかなかの出来映えです。このナップは、修学旅行に持って行くのかな???
 作りがシンプルなので、なかなか使い勝手がよさそうです。大切に使ってください。

5年道徳 福祉について考える

画像1 画像1
 5年生は今月30日に予定されている「福祉実践教室」に備えて、道徳で「福祉」について考えました。
 「真の福祉」とは何であるのかを、これから先の人生のために正しく理解しておく必要があります。だれもが、やがて年をとり福祉を受ける側になるかもしれないからです。今日は手や足にハンディを背負った少女の生き方と周りの支え方から福祉の心のついて考えました。何が大切かを真剣に考えることができましたか?1度家族でも話題にしてほしい題材です・・・。

4年算数 広いのはどれ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 算数は面積の学習に入っていきます。
 配られたプリントに書かれている、3つの花だん・・・。
 「1番広いのはどれ?」というのが問題です。

 ぱっと見、アが1番広いと子どもたちは思ったようですが、
どうなんでしょうか?
 今日はどれが1番広いか確かめる方法についてみんんで考えました。

 お父さん、お母さんはどれが1番広いかすぐにわかりますよね。
今日の夕飯時、子どもたちにわかりやすく説明してあげてください。
 使っていいのは写真上のプリントだけとします。

10月22日(月)の給食 意外や意外

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、待ちに待った?先週中学校がうらやましかった「栗入り五目ごはん」、寒くなるとおいしさが倍増する「豚汁」、その辺の総菜屋さんで売っているものより多分おいしい「白身魚フライ」、かけ過ぎ注意の「クラス用ソース」、三ツ渕小で、ももうすぐ収穫を迎える国産さつまいもを使った「スイートポテト」、そしてスイートポテトを食べながら飲むとおいしさが倍増する「牛乳」でした。
 ほとんどの子どもたちが今日の「栗入り五目ごはん」を楽しみにしていると思っていましたが、意外や意外そうでもなかったことがわかりました。特に低学年になるほど、栗があまり好きではない率が上がっていました。中には「栗だけ残しました」という人も複数いました。子どもたちには「そうか、栗は嫌いか・・・。まあ、大人の味だからな。みんなも大人になればきっと栗のおいしさがわかるはずだ。」といいながら、「わかめごはん」ほど人気がなかったことにがっかりして各教室をまわりました。
 

1年生 図工競技会に向けて

画像1 画像1
 1年生の図工競技会の課題は「どうぶつとおさんぽ」です。
 今日は、明日行われる図工競技会に向けて作品の構想と試作品づくりをしていました。作品の中には、自分と一緒に散歩する動物が必ず描かれていなければなりません。以前運動会の絵を棒人間にならにように、複数のパーツ使って表現したように、今回も人と動物のパーツを作って組み合わせます。さあ、動物園で観察したり、図鑑で調べたりしたお気に入りの動物を、動きがあるように表現できるでしょうか。
 今日1番苦戦していたのは、画面に対して人や動物がどうしても小さくなってしまうことでした。明日は本番です。今日の反省を生かして人も動物もできる限り大きく作るように心がけてほしいと思います。大胆にいきましょう!がんばれ!1年生!
 
画像2 画像2

2年生活科 お礼の手紙

画像1 画像1
 2年生は今日町探検で三ツ渕校区の和菓子屋「亀吉輝」さんと花屋の「佳花園」さんにおじゃましました。
 それぞれのお店で、お店の名前の由来や仕事の内容、はたらいている人や売っているものの種類や数などについて教えていただきました。
 あらかじめ用意していった質問にとても丁寧に答えてくださったおかげで、それぞれのお店のことがとてもよくわかったようです。
 町探検から帰ってきて、感謝の気持ちを込めて「お礼の手紙」を書いていました。いろいろな場面で小学校の教育活動に協力してくださる地域の方々に、感謝です。
画像2 画像2

3年国語 モチモチの木

画像1 画像1
 3年生は「モチモチの木」を先週に引き続き読み進めています。

豆太やじさまの気持ちのもかなり寄り添えるようになってきたようです。

どっぷりと「モチモチの木」の世界にはまってほしいと思います。

4年算数 わり算の性質

画像1 画像1
 わり算の性質・・・。
「わる数とわられる数を同じ数で「わっても」(かけても)、
                     商はかわらない。」

 本当かな? 6÷2=12÷4=3÷1=3ってこと?
 「うーん・・・頭がこんがらがってきた・・・。」

 これ、5年の分数で絶対に必要になってくることだよな・・・。

5年家庭科 裁縫実技テスト

画像1 画像1
 今日は今まで練習してきた裁縫の腕を試すテストです。

 課題は・・・
 「なみぬい」
 「本返しぬい」
 「半返しぬい」
 「ボタンつけ」です。

 1人暮らしをしたときに困らないように、
           完璧にマスターしてください。

 裁縫が得意な人は、きっといいお婿さん・お嫁さんになれるはずです。
画像2 画像2

6年国語 修学旅行で一句

画像1 画像1
 6年生の国語の古典、短歌・俳句シリーズ・・・・。
 「楽しみは〜修学旅行バージョン〜」

 「修学旅行へ行く直前の気持ちを詠もう。」

 短歌や俳句に親しむためには、
 日常の何気ない風景や心情を句にしてみることが大切です。

 さあ、修学旅行直前の気持ちは?

 
 

10月22日(月)  16:15

画像1 画像1
 今日も朝から快晴。最低気温は10度と涼しいを通り超えて肌寒い位になった。登校してくる子どもたちの服装も、ほぼ衣替えをすませたという感じだ。(一部オールシーズン半袖という児童もいるが・・・。)
 市民祭りパレードが終わり、1年〜5年生は校外学習を済ませホッと一息というところだが、6年生は今週の水曜日、木曜日と楽しみにしていた修学旅行に出かける。心配していた天気も大きく崩れることはなさそうだ・・・。「協力し 学び修めて 楽しもう」というテーマをぜひ実現してほしい。
 今日から部活動を含めた最終下校時刻が16時15分となる。今日の小牧市の日の出は6時05分、日の入りは17時09分ということだ・・・。2学期になって本当に日が暮れるのが早くなった・・・。「つるべ落としのよう」とはよく言ったものだ。
 暗くなるのが早くなるので、これから交通安全にも万全の注意が必要だ。特に下校後の暗くなってからの不要不急の外出は控えるように心がけさせたい。

10月21日(日) 市民祭りパレード1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月21日(日)に行われた「小牧市民祭りパレード」に、三ツ渕小学校金管バンド部が参加しました。昨年度は台風のため中止となり、」練習の成果を発揮できず残念な思いをしましたが、今年はさわやかな秋空のもと、盛大に開催されました。
 今年は猛暑や9月の天候不良で、なかなか計画通りに練習を進めることができませんでしたが、金管バンド部員は、限られた時間の中で精一杯練習してきました。
 控えのテントで順番を待っている時、みんなとても緊張していましたが、いざスタートすると、緊張感も消えていき大観衆の前での演奏を楽しむことができたようです。

10月21日(日) 市民祭りパレード2

 演奏しながらの小牧駅から市民会館までの距離は思っていた以上に長く感じたようですが、最後まで一生懸命演奏することができました。市民祭りでの子どもたちの姿は、本当に輝いて見えました。
 また、沿道には多くの保護者の方や三ツ渕小学校の児童が応援に駆けつけてくれました。そんな応援も部員達の励みになったと思います。
 ゴール地点で演奏を無事終えたときの子どもたちの満足そうな笑顔は忘れられません。また、市民祭りパレードで、今までで最高の演奏ができたと思います。金管バンドのみなさん、お疲れ様でした。そして感動をありがとう!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(金)の給食 そぼろ煮

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、はるか昔から日本の主食である「ごはん」、一見肉じゃがだと思わせておいての「じゃがいものそぼろ煮」、骨までやわらかく健康にもいい「いわしの梅煮」、おかかの風味がたまらない「野菜のおかかあえ」、そして毎日1本「牛乳でした。今日は各教室を回ることはできませんでしたが、きっといつものように「おいしいでーす!」と言っていたに違いありません。
 休み明けの月曜日は、まさしく今が旬の「栗入り五目ごはん」が出ます。連休中に体調をしっかりと整え、絶対に欠席することがないようにしましょう!

6年書写競技会

画像1 画像1
 課題は「温故知新」。

 小学校6年間の集大成です。

 来週の修学旅行はまさに、「温故知新」の旅です・・・。

 さあ、満足のいく作品に仕上げることができるでしょうか?
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287