最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:100
総数:617862
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年算数 「商」に注目!

画像1 画像1
 1組さんのめあては「商が4になるわり算をあつめてみよう。」、2組さんのめあては「見当づける商に注意しよう。」でした。
 この勉強が今まで学習してきたこととどのようにつながっているか、これから学習していくことにどのようにつながっていくかを考えながら学習していくと面白さが倍増するかもしれません。
 算数は生活の中で使えることばかりです、難しそうなことが簡単に解決できるようになります。将来楽がしたい人ほど、今算数の勉強をしっかりやっておいてください。中学校までの義務教育9年間で学習する算数・数学の内容ができていれば、生活の中で困ることはないと思います。5年生になったとき、きっと今日の学習を思い出すときがあると思います・・・。
画像2 画像2

5年図工 図工競技会に向けて

画像1 画像1
 5年生は図工競技会に向けての下準備を進めています。

 今日は下絵を描いていました。

 描いているのは、「自分」です・・・。

 最終的には多色刷り版画で自分を表現することになります。

 さて、生き生きとした動きのある自分を描くことができるでしょうか?

10月12日(金) 変化

画像1 画像1
画像2 画像2
 異常な10月の暑さも一区切り・・・?今日は肌寒いくらいの朝となった。中には「さむい・・さむい・・・」と言いながら登校してくる子どももいた。
 登校風景に大きな変化が今日は見られた・・・。長袖の羽織り物を着て登校するこどもが増えたということだ。昔は衣替えの日が10月1日と決まっており、中学校だけでなく会社などでも一斉に冬服に変わっていた・・・。そのことに対して何の抵抗感もないくらい涼しかったのだろう・・・。
 今年もどうやら心地よい涼しさの秋は短そうだ・・・。これから冬に向けて加速していきそうだ。学校で楽しく学ぶためにも、健康管理には十分気をつけさせたい。

10月11日(木)の給食 組み合わせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、栄養豊富な「麦ごはん」、子どもたちにも意外と人気のある「わかめスープ」、わかめスープにこれ?と私のような年寄りははてなを感じる「ドライカレー」、そしてやや季節外れ感の出てきた「冷凍ミカン」、そしてどんな献立でも違和感なく飲めるようになってしまった「牛乳」でした。
 「わかめスープと」「ドライカレー」の組み合わせ、みなさんはどう思われますか?ちなみに子どもたちは何の違和感もなくおいしいそうに食べていました。

実りの秋・・・稲刈り3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5番バッターは、初心者の1年生でした。稲刈りは当然初めてで、鎌も持ったことがなければ、稲を刈ったこともありません。
 ということで、初心者の1年生には超ベテランの6年生がサポートして行うことになります。1年生は稲刈りという未知の領域に興味津々、おにいさんおねえさんの優しいサポートで安全安心・・・。遠くから見ていると一瞬親子のように見えるペアもありました。ほんのちょっぴり刈り取っただけですが、1年生にとってはインパクトのある体験だったと思います。

 そしてラストバッターは当然6年生。1年生のサポート終了後、残っている稲を全て刈り取るという使命があります。でも、身体も心も、そして稲刈りの技能もこの6年で大きく成長しています。自分たちでどんどん進めて行き、あっという間に残っている稲を刈り取ってしまいました。さすが6年生です。

 1年生から6年生まで、みんなとても楽しそうにこの稲刈りに取り組むことができました。この稲刈りは生涯忘れられない思い出として残っていくと思います。

 三ツ渕小学校伝統の米作りは昭和52年から始まりました。今年で、42回目となる伝統行事がこうしてまた行えることをうれしく思っています。これも田んぼボランティアやPTA委員さん、そして地域の多くの方のご支援ご協力があってのことです。
 今日、無事稲刈りを終えることができたのも、みなさんのおかげと、心から感謝しています。本当にありがとうございました。
 

実りの秋・・・稲刈り2

画像1 画像1
画像2 画像2
 稲刈りの3番バッターは4年生。稲刈りも4回目となると、自分たちだけでてきぱきと作業を進めていくことができるようになります。稲刈りの仕方がしっかりと頭の中でイメージできているため、作業に無駄がなくなってきます。経験することの大切さを改めて感じさせられます。4年生はもう稲刈りのベテランです。

 そして4番バッターは5年生・・・。5年生ともなると稲刈り職人の領域に入ってきます。自分たちでどんどん作業を進めていけます。また、中には匠の技を持っている児童もおり、人間コンバインと言ってもいいような速さで刈り取っていく児童もいました。
 
 稲刈りに子どもたちの6年間の成長を見ることができます。

実りの秋・・・稲刈り1

画像1 画像1
画像2 画像2
 三ツ渕小学校の名物行事「稲刈り」が行われました。

 トップバッターは今までに稲刈りを2回経験している3年生でした。2年生でしっかりと修行したため、とても手際よく稲刈りを進めることができました。また、気合いもしっかり入っていたので、予定していたよりたくさんの稲を刈り取ることができました。

 2番バッターは2年生。稲刈りの経験はあるとは言え、1年生の時は6年生に手伝ってもらってほんの少しだけしか刈り取っていないので、今年が稲刈りの本格的デビューということになります。1人でやるのを楽しみにしていた人も多く、みんな夢中になって稲刈りに取り組んでいました。来年度の課題は稲の束の結び方でした。そこを改善すれば来年は今年の2倍くらいのスピードで刈り取ることができると思います。

 3番バッターは4年生でした。4年生ともなると稲刈りにも慣れてきて、自分たちでてきぱきと作業を進めていくことが
 

10月11日(木) 必需品

画像1 画像1
画像2 画像2
 相変わらず秋雨前線の影響でさえない天気が続いている。今日も曇りのち雨という天気予報だ。今日は稲刈りをするので、せめて午前中だけでも曇りのままであってくれることを願ってのスタートだ。
 子どもたちはみんな稲刈りをやる気満々で登校してきた。通り過ぎる子どもたちが手に持っている大きな袋の中身は・・・稲刈りの必需品「ながぐつ」だ・・・。中には、午後の雨を予想してながぐつをはいて登校する子どももちらほらいる・・・。
 稲刈りの途中で雨が降ってきて中止!なんてことになりませんように。

10月11日(木) 稲刈りは予定通り行います

 本日予定されていた「稲刈り」は予定通り行いますので、よろしくお願いします。特にPTA委員さん、米作りボランティアの方には半日お世話をおかけしますが、よろしくお願いします。
 午後から雨が降る可能性がありますので、子どもたちは準備が整い次第稲刈りを開始する予定です。

リズミカルに♪

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の授業で「ハードル走」が始まりました。今日はカラーコーンをおいて走ってみて何に気を付ければよいのか考えました。子ども達からは「リズムが大切だよ!」「ポン、ポン、ポン、ジャンプって感じじゃないの?」「1,2,3、ジャンプだよね」などステキなアイディアがだされました。リズミカルに軽やかにやっていきましょう!

6年図工 12年後のわたし

画像1 画像1
 6年生の図工競技会の課題はねんど、「12年後のわたし」です。

 芯となる針金を、

 動きが出るように自分や友だち関節を見ながら曲げていきます。

 さあ、どんな12年後の自分が姿を現すのでしょう?
画像2 画像2

4年書写 「秋」

画像1 画像1
 4年生も19日(金)に行われる書写競技会に向けて気合いが入ってきました。思うように書けない部分をくり返し練習したり、自分の名前を練習したり・・・。一人一人が自分自身のめあてを持って練習に取り組んでいました。
 「秋」今の季節にベストマッチした課題です・・・。

2年音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 2年生も1年生と同じように鍵盤ハーモニカの練習をしていました。

 練習していた曲は「トルコこうしんきょく」と「ちょうちょ」でした。

 1年生も上手だと思いましたが、2年生はもっと上手でした。

 1年の成長を感じることができた時間になりました。

1年国語 ゆうやけ

画像1 画像1
 とてもかわいらしい心温まるお話「ゆうやけ」。

 教室をのぞくと「くちぐちに」という言葉に
         子どもたちが引っかかっていました。

「あっ、そのズボン。」
「あたらしい ズボンだね。」
 くちぐちにこえをあげました。

 お父さん、お母さんなら「くちぐち」をどのように説明してあげますか?

1年音楽 鍵盤ハーモニカ

画像1 画像1
 1年生は鍵盤ハーモニカの練習をしました。
 今日は先生がキーボードで弾いた音聴き、その音を鍵盤ハーモニカで弾いていました。

 ほとんどの子どもたちが音をしっかりと聴き、すぐに鍵盤ハーモニカで弾くことができていました。子どもたちの音感恐るべし・・・。

3年体育 うまとび

画像1 画像1
 3年生は5時間目に体育を行いました。ストレッチの後のからだつくりの運動「うまとび」。みんなぴょんぴょん上手に跳んでいました。「うまとび」は意外と体力を使う運動であり、瞬発力や調整力も養うことができます。
 朝少し早起きをして家族で「うまとび」なんでどうでしょう?

 ちなみに準備運動が終わり整列した後雨が降り出しました。「撤収ー!」

10月10日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、年々クオリティーが上がりそこいらのラーメン屋さんに負けないコシと味の「中華めん」、中華めんを投入して完成させる「しょうゆラーメン」の具だくさんつゆ、外はパリパリ中はジューシーなコンビニに売っていたら絶対に買ってしまう「春巻き」、ラーメンと絶妙なハーモニーを奏でる「もやしの中華サラダ」、勉強をしっかりやり過ぎている疲れた目にいいアントシアニン豊富な「ブルーベリーゼリー」、そして骨を丈夫にすると昔から言われている「牛乳」でした。
 今日はラーメンが好きか嫌いかをたずねながら各学級をまわりました。その結果98.75%の人がラーメンが好きだということがわかりました。さすが国民食です。
 ということで、今日もまたまたおいしくいただきました。

4年社会 エコルセンター

画像1 画像1
 4年生は校外学習で出かけるエコルセンターについて調べ、よくわからないことや疑問に思うこと、質問したいことなどについてまとめていました。
 見学して解決した疑問、エコルセンターの人の話を聞いてわかったことなどをしっかりとメモしてきてほしいと思います。「百聞は一見にしかず」

5年図工 動きのある絵を描こう

画像1 画像1
 5年生は図工協議会に向けての作業に取りかかりました。
今日は版画の下絵を完成させるのが目標でした。ねらいは、「動きのある絵を描こう」でした。自分の描きたいポーズを写真に撮り、それを参考に絵に動きが出るように関節の一つ一つ、身体の傾きや手足の細部にも気をつけながら描いていました。完成するのはまだまだ先です・・・。
 

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
 今日は「流れる水のはたらき」についてのまとめをしていました。

 運動場で川を作って水の流れや両岸の様子を調べたり、

 土砂を水の中に流したり・・・。

 川がその地域独特の地形を作り出すときがある・・・。

 水の働きによって地層ができる・・・。

 水の力は偉大だ。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287