最新更新日:2024/05/22
本日:count up2
昨日:105
総数:616716
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年社会 写真探し

画像1 画像1
 校外学習で出かけた消防署でのたくさんの写真の中から2枚選んで、それをまとめ新聞で使うことになりました。
 選んだ写真を自分の個人フォルダにコピーするのにも意外と手間がかかります。高学年になるとコンピュータを使う機会が多くなります。操作方法をしっかりとマスターしてくださいね。

5年英語活動 How many

画像1 画像1
 5年生の英語は「数」の表し方の勉強です。

「How many ?」

 今日のめあては「いくつあるか数えよう」です。

 机の上には鉛筆が何本ありますか?
 横にかかっている手さげ袋には車が何台書かれていますか?

 それを英語で答えます。家でも遊びでやってみてください。

6年社会 聖徳太子の国づくり

画像1 画像1
 2組は「聖徳太子の国づくりへの思い」をテーマに学習を深めていました。教科書や資料集だけでなく、図書室からかりてきた本なども使ってできる限りくわしく調べていきます。聖徳太子はどんな国を理想として、どんな改革を行ったのでしょう?歴史の前後のつながりも頭におきながら、歴史の真実を見つけ出していきます。

やっぱり旅しているようなものだな

画像1 画像1
 朝の教室の様子

 学びの旅支度をして・・・

 友だちの新しい一面とかの発見があって・・・

 心を通わせて・・・
 
 新しい学びとの出会いがあって・・・

 新しい体験があって・・・

 やっぱり学校って、「旅」しているようなものだな・・・

 そんな「旅」を楽しめばいいんだ・・・
画像2 画像2

5月16日(水) 旅の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄雲が日傘の役割を果たし、熱い日差しを遮ってくれた。登校してくる子どもたちも、ギラギラ太陽が照りつける朝にくらべると、幾分登校も楽だったのではないだろうか。それでも昨日に引き続き、今日も暑い1日になりそうだ。これから湿度も上がってくると言うことで、熱中症にも十分注意が必要だ。十分な睡眠・栄養に気をつけたい。
 校庭では「ヤマボウシ」の花が咲き始めた。結構高いところに咲いているので、咲いていることに気づかれないことが多い。また、4年生が先日まいた「ヘチマ」の芽が顔を出した・・・。見慣れた風景も視点を変えると新しい発見がたくさんある。
 今日は旅の日。1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った日だそうだ。それを、旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定したそうだ。記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的ということだ。「(HP雑学ネタ帳より)
 でも、人生そのものが自分探しの旅のような気がするし、子どもたちにとって学校も、いろいろなことを発見できる旅に出かけているのと同じような気がする。
 

「はさみ名人」鑑賞会

 図工で「はさみ名人」を目指して、鋏の練習をしました。ワークシートを切ってみたり、折り紙を折って切り、素敵な模様を作ったり。ちびっこ名人がたくさん誕生しました。
 1組も2組も廊下に飾り終わったので、1年生全員で鑑賞会です。友達の作品を見て、そのすてきなところを見つけました。
 「はさみ名人」「かんしょう名人」がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 ものさし

画像1 画像1
 2年生は今日から「ものさし」を使って、長さの勉強をしていきます。Cm・mmという単位を使ってものの長さを「ものさし」で測っていきます。珍しい竹の「30cmものさし」を手にした子どもたちはとてもうれしそうでした。
 長さって、あまり意識しないけれど、生活の中で意外とよく使っています。長さ測り名人になれるように「ものさし」の正しい使い方、長さの測り方をしっかりとマスターしてください。これから、いろいろな勉強で「ものさし」は活躍します。
 ところでお父さんお母さん!「ものさし」と「定規」の違いを知っていますか?そもそも使用目的が異なります。そして、「ものさし」と「定規」を並べてみると目盛りの付き方に大きな違いがあります。
 それでは、今日の夕食時の会話ネタは「ものさしと定規何が違う?」で、お願いします。

1年図工 すてきなかざり

画像1 画像1
 1年生は、この前ままで練習してきた「はさみ」のテクニックを使い、「すてきなかざり」作りをしました。
 「ちょきちょき・・・」「チョキチョキ・・・」
 きれいなもようの色紙がたくさんできました・・・。それをつなぎ合わせれば完成です。
 お子さんのすてきな作品を、学校公開日の時見てあげてください。
画像2 画像2

5月15日(火)の献立 新たまねぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ふっくらおいしい「ごはん」、入っていたのが新たまねぎだったということに多分だれも気づかなかったと思われる「新たまねぎ入り豚汁」、歯とあごを鍛えるのにちょうどいい少し堅めの「まぐろスティック」、素朴だけれど意外とおいしい「キャベツの即席漬け」、これだけパリパリ食べている人もいる歯にくっつくとお歯黒になる「手巻きのり」、そしてどんなものにもあうスーパー飲料の「牛乳」でした。
 手巻きのりの上にごはんをのせて、さらにその上にまぐろスティックをのせて巻いて食べる・・・。1年生も思っていたより上手に食べていました。今日も楽しく、そしておいしくいただきました。

4年社会 消防署見学レポートづくり

画像1 画像1
 4年生は校外学習で出かけた、消防署についてのレポートづくりに取り組んでいます。今日はレポートで使う写真選びをしていました。全員必須で使わなければ鳴らないのは、防火服を着た自分の写真です。名前がレポートに書いてなくても、この写真が貼ってあれば、だれのレポートかすぐにわかります。
 でも、レポートで大切なのは内容です。消防署について調べてわかったことを、レポートを読む人によくわかるようにまとめていってほしいと思います。

5年 野外学習に向けて

画像1 画像1
 ふと気づいてみれば・・・野外学習まであと2週間となりました。各係の活動内容の確認、キャンプファイヤーのスタンツ練習など、これからやらなければならないことがたくさんあります。野外学習当日焦らなくてもいいように、計画的に準備を進めておくことが大切です。持ち物の準備も計画的に進めてください。

6年社会 聖徳太子の後の国づくり

画像1 画像1
 家族問題です。
 聖徳太子が中心に行った今で言う「政治改革」にはどのようなものがあったでしょう?
また、聖徳太子がいなくなった後の国づくりはどのように進められていったのでしょう?さあ、家族で考えよう!

1年生活科 みつけたよ!

画像1 画像1
 1年生は昨日行った「学校探検」で見つけたものを、ワークシートに絵と文で書いていました。
 「職員室」「保健室」「理科室」「図工室」「音楽室」「家庭科室」「図書室」「校長室」などたくさんの部屋を見て回りました。
 さて、どの部屋で、どんなものをみつけたのでしょう?

2年国語 文法?

画像1 画像1
 2年生は「文法」プリントに挑戦していました。
○ はらはら ぽつりぽつり ぺろぺろ どんどん 
  といったような 「ようすことば」の問題。
○ きょう 電車に のりました 
  でんしゃには「いつ」のったでしょう?というような問題。
○ 「わ」に「は」大きいです。
  などの「は」と「わ」を使い分け留問題。
  
 みんな、全問正解できたのかな?
   

3年図工 まほうのとびらをあけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の「まほうのとびらをあけると」の本格的な作品作りに取り組んでいます。まほうのとびらをひらくと、思い思いの世界が現れるようです。窓のつけ方や形にも工夫がしてあり、とても楽しい作品に仕上がりそうです。
 

4年音楽 ぼくの太陽

画像1 画像1
 4年生は今月の歌である、「ぼくの太陽」を練習していました。

 4年生になると、歌が急激に上手になってきます。

 今日もなかなか素晴らしい歌声を響かせていました。

 ところで、ぼくの太陽って何なんだろうね・・・?

5年理科 メダカの観察

画像1 画像1
 5年生はメダカの観察をしています。
 今日は、メダカのオスとメスの違いについて確認した後、卵を観察したり、水中でメダカが食べているものを観察するときの必須アイテムである、顕微鏡の使い方の練習しました。「ぴったりピントを合わせることができるようになってきたかな?

6年家庭科 あなたの朝食、大丈夫?

画像1 画像1
 6年生は「朝食から健康な1日の生活を」で、朝食について考えています。朝食は健康だけでなく、勉強するときの脳の働きにも大きくかかわっています。
「あなたの朝食大丈夫?」この授業を機会に、家族で理想の朝食について話し合い、その朝食を毎日続けてみてください。勉強・運動・仕事などに、すごい効果が出るかもしれません。
 

朝の運動場

画像1 画像1
画像2 画像2
 教室で1日の準備を素早くすませ、ダッシュで運動場へ!

 今日のような青空が広がる朝は、
 運動好きにはたまらない1日の始まりとなる。

 外で思いっきり遊んでストレス発散すると・・・、
 不思議と授業に集中できるんだよな・・・。

 朝外で思いっきりからだを動かすことが、
 行動派の学びに向かうための「ルーティーン」だ・・・。

5月15日(火) 沖縄本土復帰記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はギラギラとした太陽の光が降り注ぐまぶしい朝となった。地面には陰がくっきりと映っている・・・。全員自分の「影」というお供を引き連れての登校だ。
 しかし、しばらくすると梅雨入りして太陽の光が恋しい時期がやってくる。今日のようなさわやかで光あふれる日を大切に過ごしたい。
 今日は、1972年(昭和47年)第二次世界大戦以来、27年間アメリカの統治下にあった沖縄県が日本に復帰した大切な日だ。このことについては、6年生の社会で3学期に学習するはずだ。「温故知新」<故きを温ねて新しきを知る>という言葉があるが、未来のために過去や現在のことを学ぶことはとても重要だ。
 さあ、今日も自分たちの明るい未来のために、たくさんのことを学んでいこう。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287