最新更新日:2024/05/22
本日:count up2
昨日:105
総数:616716
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 漢字ドリル

画像1 画像1
 2年生はこれから、「スイミー」を読み深めていきます。
 
 と・・・その前に・・・。

 今まで習った漢字の復習をします。

 ちりも積もれば山となる。

 小さな積み重ねを大切に・・・。

 「スイミー」ではどんな新しい漢字が出てくるのかな?

1年算数 わーい!テストだぁ〜!

画像1 画像1
 算数の「いくつと いくつ」のテスト。

 「わーい!テストだぁ〜!」

 どんなことにも、わくわくドキドキ・・・

 こんな気持ちを大切にしていきたいと思います・・・。

6月6日(水) 芒種(ぼうしゅ)

画像1 画像1
画像2 画像2
 傘の花が咲く1日の始まりとなった。恵みの雨で植物たちは生き生きとしている。今日は二十四節気のひとつ「芒種(ぼうしゅ)」。「小満」と「夏至」の中間にあたる。期間としての意味もあり、この日から、次の節気の「夏至」前日までをいうそうだ
 芒(のぎ)を持った穀物の種をまく季節という意味から「芒種」といわtれるらしく、芒とは、米・麦などイネ科の植物の穂の先端にあるとげのような突起のことだそうだ。『暦便覧』には「芒ある穀類、稼種する時なり」と記されているということだ。実際の種まきはこれよりも早くに行われ、この時期は農家が麦刈り・田植えなどでとても忙しくなる時期になる。(参考ーHP雑学ネタ帳)
 三ツ渕小学校でも明日「田植え」を予定している。天候が心配だが、明日は天気が回復するという予報になっているので、予定通り実施する方向で進めている。念のため雨合羽等の準備もお願いしたい。三ツ渕小学校の伝統として大切にしていきたい行事だ。
 

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
 6年生が今日調理実習で作っていたのは、「スクランブルエッグ」と「いろどりいため」でした。
 家でお手伝いをしている人が多いのか、どの班も結構手際よく調理を進めていました。形よく切りそろえられた野菜が炒める前から食欲をそそりました。
 完成品を見ることや試食することはできませんでしたが、きっと上手においしく完成させることができたと思います。
 出来映えや味の感想などは、お子さんに直接聞いてみてください。また、復習として今度の休みの日、お子さんに、「スクランブルエッグ」と「いろどりいため」を作ってもらってはどうでしょうか?

6月5日(火)の給食 切り干しだいこん

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」、嫌いな人がほとんどいない「みそ汁」(赤だし)、家庭で出されることはあまりないと思われる「さわらの照り焼き」、昨日の放送で歯によい食べ物として紹介されていた「切り干しだいこんとささみのあえもの」、そして骨や歯にいい毎日出る「牛乳」でした。
 給食では栄養価を考えた家でもあまり食べることがないような、バラエティーに富んだ献立が用意されています。育ち盛りの子どもたちにとっては本当に幸せなことです。
今日も、「今日の給食はどうですか?」とたずねると、どのクラスからも「超おいしいでーす!」という返事が返ってきました。

1年図工 いろいろなはこを組み合わせて

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は、いろいろな形や大きさの「はこ」を組み合わせて自分のイメージした作品を作っていました。ロボットや動物、たてものなど、作りたいものは一人一人違います。自分が持ってきたいくつかの「はこ」を、どのように組み合わせるかが腕の見せどころです。こういった活動を通して創造力を育てていくのと同時に、図形やものの形の認知能力や空間把握能力を育てて行きます。昔から子どもは「遊びから学ぶ」なんてことが言われていますが、コンピュータやゲーム機の画面と向き合っう遊びだけでなく、プラモデル作りやこういったいらないものを使って何かを作るという遊びも大切にしたいですね。もの作り日本の根幹を支えているのは、機械にまねのできない「職人の技」ですから・・・。

3年図工 切って かき出して くっつけて

画像1 画像1
 3年生の図工はねんど細工。今回のテーマは「切って かき出して くっつけて」です。大きなひとかたまりのねんどの一部を切ったり、かき出して穴を開けたりして形を作っていきます。また、切ったりかき出してでてきたねんどをどのように有効活用するかも重要です。部品を単純にプラスしていくのではなく、1度マイナスしてからプラスするという思考が必要になります。
 さて、「切って かき出して くっつけて」どのような作品が完成するのでしょう?

5年理科 植物の成長

画像1 画像1
 5年生は植物の成長に必要な条件についての実験観察を進めています。今日は、条件を変えて育てたインゲン豆の違いをもとに、植物の成長のためには何が必要かを突き止めていました。発芽の条件と異なるので、発芽の時と大きく成長していくための条件がごっちゃにならないように気をつける必要があります。

5年算数 辺の長さが小数の面積

画像1 画像1
 今日の学習のめあては、「辺の長さが小数の長方形の面積を求めよう」でした。小数×小数の計算はなんとかなるのですが、これを図で表して求めようとすると、頭がこんがらがってきます。あまり難しく考えすぎない方がよいような気がしますが、みんなで意見を出し合い、すっきりさせることができたのでしょうか?
画像2 画像2

6年社会 テスト

画像1 画像1
 6年生は、「天皇中心の国づくり」と「貴族のくらし」についてのテストを行っていました。この時代のこと、2学期に修学旅行で出かける「京都」「奈良」に関係の深い内容です。修学旅行を2倍・3倍楽しむためにも、しっかりと頭の中に入れておきたいところです。理解が不十分なところは、ぜひテスト直しで再確認しておいてください。

5年算数 小数×小数 テスト

画像1 画像1
「小数×小数」のテストを行いました。

 小数の計算の仕方がしっかりと頭の中に入っていれば楽勝のはずです。

 あと、「うっかり・・・」の計算ミスをしないことです・・・。

 さて、結果はいかに・・・。

  

4年国語 動いて 考えて また動く

画像1 画像1
 4年生の国語も3年生と同じ説明文です。題名は「動いて 考えて また動く」です。題名からどんな内容なのかを想像してみるのもおもしろいかもしれません。人が「動く」ということのメカニズムについての理解を深める内容のようです。特に足が速くなりたい人はぜひ熟読してください。動くためにも「頭で考える」ことが大切なようですよ。

3年国語 こまを楽しむ

画像1 画像1
 3年生の国語は説明文「こまを楽しむ」の勉強をしています。

 本文を読んでいくと、「こま」にはいろいろな種類があり、こまによって遊び方も違うということが分かってきます。

 どうやら、いろいろな「こま」の特徴や遊び方などについてわかりやすくまとめていくようです。

2年生活科 野菜の世話と観察

画像1 画像1
 今日が環境の日だから・・・というわけではありませんが、2年生は野菜の世話と成長の観察のために畑に出かけました。
 ナスがだいぶ大きくなってきたので、倒れないように支柱にくくりつける「ひも」を付け足しました。その後、自分が育てている野菜の観察記録を書きました。
 ナスはもう花をつけているものもありましたが、それが実になるかは定かではありません。子どもたちが野菜を持って帰るにはもうしばらく時間がかかりそうです。
画像2 画像2

1年書写&国語  「な」

画像1 画像1
 昨日から練習している「み」「ね」「な」という字・・・。

 「な」という字が、なんだか1番バランスがとりにくいような・・・。

 上手に書けるように、くり返しくり返し、一生懸命練習しています。 

6月5日(火) 環境の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、事業者、国民の間に広く環境の保全についての関心と理解を深めるとともに、積極的に環境の保全に関する活動を行う意欲を高めることを目的として、1993年(平成5年)に「環境基本法」で定めた「環境の日」。
 子どもたちが大切に育てている野菜やアサガオなどの植物たちも、順調に生長している。また、安食さんの畑では、季節の花「アジサイ」が鮮やかな色の花で、私たちの目を楽しませてくれている。
 小さい頃から自然に親しみ、植物を大切に育てることが、自然環境を大切にしていこうとする気持ちにつながって行くに違いない。1970年代の高度成長期における「公害問題」や「公害病」といった過ちを繰り返してはならない。
 今日も自分たちの幸せな未来のために「学び」に向かう・・・。

3年国語 気になる記号

画像1 画像1
 身の回りにはたくさんの記号があります。
 これから、それらの記号は何を伝える役割をしているか、そのためにどんな工夫がされているかを調べていきます。そして、調べて分かったことを文章に書いて、友だちと知らせ合うというのが、今回のミッションです。
 視点をはっきりとさせ注意深く見ることによって、今まで気づかなかった多くの記号に気づくと思います。家の中、通学路などでできる限りたくさんの「記号」を発見してください。お菓子の袋なんかにも結構ついているかもしれませんよ。

6年算数 分数の計算

画像1 画像1
 6年生は「約分のある分数×分数の計算に慣れよう」というめあてで、約分が必要なたくさんの問題に挑戦していました。
 分数の約分や通分をするときに必要なのが、「最大公約数」「最小公倍数」です。いずれにしろ大きな数から最大公約数を見つけるのは大変なので、確実に計算の途中で約分しておくことが大切です。
 今日家に帰ったら、さらに計算になれるために最低あと20問くらいは解いてみよう!

5年家庭科 おいしい楽しい調理の力

画像1 画像1
 5年生の家庭科は「おいしい楽しい調理の力」という学習に入りました。どうやらこの学習の先には、あこがれの「調理実習」があるようです。
 先日の野外学習では、カレーライス作りとうどん作り体験・魚つかみ体験で、いくつかの調理方法をすでに実践してきました。
 黒板にはいくつかの調理方法が書いてありました。
「煮る」「むす」「焼く」「ゆでる」「炒める」「揚げる」「たく」「いぶす」など。おかあさんおとうさん、「煮る」と「ゆでる」の違いや「炒める」と「焼く」の違いなど、ちゃんと説明できますか?
 火を自在に操る能力は「人」にだけ与えられたものです。生きていくために「調理」はぜひ身につけておきたい重要なスキルです。

4年道徳 みんな待っているよ

画像1 画像1
 今日の道徳の資料名は「みんな待っているよ」でした。

 黒板には出された意見などがたくさん書かれていました。

 どんな内容で、どんな話し合いをしたかは、
            お子さんに聞いてみてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287