最新更新日:2024/05/22
本日:count up8
昨日:87
総数:616809
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5月11日(金) 長良川鵜飼い開き

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の名古屋地方の最低気温は8度・・・。冬を思わせるような寒い朝となった。それでも日差しは初夏ということで、思ったほど寒さを感じずにすんだような気がする。気温に関係なく子どもたちはいつものように元気に登校してきた。ゴールデンウイーク明けの1週間ということで、以外と子どもたちも疲れがたまっているかもしれない。明日からの休日を利用し、鋭気をしっかりと養っておきたい。
 今日は全国的にも有名な長良川鵜飼い開きの日だ。「鵜飼い」は5月11日から10月15日まで行われ、今日が初日にあたる。
  鵜飼いとは、松明(たいまつ)の火で鮎(アユ)をおびき寄せ、飼いならした鵜を使って鮎を捕る伝統的な漁法である。その歴史は古く『日本書紀』『古事記』にも鵜飼いについての記載がある。鵜飼い漁で獲れる魚には傷がつかず、鵜の食道で一瞬にして気絶させるために鮮度を保つことができる。そのため、鵜飼い鮎は献上品として珍重されてきた。(HP雑学ネタ帳より引用)
 近くに住んでいるのだから、人生の中で1度は体験してみたいことだ・・・。

図書室解禁

 図書室の使い方、本の借り方・返し方を教わりました。これで、図書室解禁です。

 初めての「ピッ!」に感激する子ども達。バーコードを読み込むときにする音です。この音が聞こえると、「本を貸してもらえた」と思えて、とてもうきうきします。

 お気に入りの本を見つけて、食い入るように読む瞳もたくさん見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消防署の疑問を解決! パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5月7日が雨天だったため、予備日である5月10日に小牧市消防署本部に見学に出かけました。社会科で消防士さんの仕事を学習していましたが、見学してびっくりすることばかり!消防士さんが使っていらっしゃるお風呂の広さにおどろき、仮眠室の存在におどろき、教科書に載っていない訓練棟や食堂におどろきました!「教科書には載っていないことだらけだね。」と子どもたち。消防士さんに教えていただくことを一生懸命メモしたため、どの子もメモの欄がいっぱいになりました!

消防署の疑問を解決 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署内見学後は様々な体験をさせていただきました。消防士さんが消火活動中に着用する防火服を着せていただいたり、放水体験をさせていただいたり、起震車に載せていただいたりと、どれも貴重な体験だらけ♪本当にお忙しい中、ご指導、ご支援していただいた消防士の方々に感謝の気持ちでいっぱいです。

校外学習の楽しみはやっぱり・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 消防署見学後4年生は小牧山でランチタイム♪消防署見学も楽しかったけど、やっぱり校外学習の最大の楽しみはみんなで食べるお弁当!!「先生、見てみて!今日のお弁当にはミートボールが入っているんだよ!」「今日のデザートはわたしの好きなミカンなんだ」と満面の笑みがこぼれていました。朝早くからお弁当を作っていただいた保護者の皆様に感謝です♪

やっぱりきれいな町が一番!

画像1 画像1
画像2 画像2
「来たときよりも美しく!」を合い言葉に4年生の子どもたちは自分たちがお弁当を食べた小牧山のごみ拾いを行いました。「先生、花火のごみがあるよ」「風で吹き飛ばされていたビニール袋が結構あったね」と子どもたち。清掃活動で集まったごみを見て「結構ごみがあったね。」「きれいな小牧市がいいよね。」とつぶやきがもれました。すると、学校までの帰り道、「先生、道にも結構ごみがあるから拾っていってもいい?」と質問があがりました。「勿論嬉しいけど安全に気をつけないといけないから無理はやめてね。」と声をかけると「大丈夫。無理はしないよ。」と子どもたち。それから「先生、ゴミ袋にこのゴミを入れてください。」「先生、このカンのゴミも入れてください。」と。学校に着く頃には簡易のゴミ袋はいっぱいになっていました。その袋を見て「先生、今度は三ツ渕学区のゴミ拾いをしたいね。」「次は軍手をつけて、大きなゴミ袋を用意しなくちゃね。」といった声があがりました。総合的な学習で地域の環境について学習している4年生らしい反応に嬉しくなりました!

開講式

 今年度最初の“チャオ”がありました。
 マスキングテープを使って、ロゼッタリボンを作り、チャオの活動で今年一年間使用する名札を作りました。
 自己紹介は好きな本を紹介したりして楽しくできました。
画像1 画像1

パトボラさんよろしくお願いします

画像1 画像1
 今日は午後から「通学路パトロールボランティア懇談会」が行われました。
内容は以下の通りです。
1 連絡事項
○ 5月19日(土)の緊急時引き取り訓練について。
○ 5月23日(木)の学校安全緊急情報共有化広域
          ネットワーク訓練について。
○ 「笑顔で さきがけ あいさつ運動」について 5/30 11/30
○ パトロールボランティア名簿の確認について。
○ 緊急メール配信の登録について。
2 情報交換会
  通学路の安全んいついて 原新田・・・防犯灯新設
  高架下で右折禁止を無視する車が多い・・・取り締まり強化の依頼
  あいさつが大きな声で言えるようになってきた・・・・など

 懇談会後の一斉下校で、パトボラさんたちとの顔合わせ会を行いました。
 いつも優しく見守ってくださっているパトボラさんたちに代表児童が感謝の言葉を伝えるとともに、全校児童で「よろしくお願いします」のあいさつをしました。

 パトボラさん・・・今年も三ツ渕小学校の子どもたちをよろしくお願いします
  

3年理科 あおむし

画像1 画像1
 3年生は体育館横の花壇で育てている「キャベツ」の葉っぱを観察していました。葉をめくったり、裏側を見たり・・・どうやら、モンシロチョウの「卵」や幼虫の「あおむし」を探しているようでした。
 3年生は「モンシロチョウ」の成長を観察し、昆虫についての理解を深めていきます。昆虫はどのように成長していくのでしょうか?人間との違いはあるのでしょうか?これからいろいろな発見がありそうです。
 

1年算数 ならべよう

画像1 画像1
 1年生の算数は「ならべよう」「くらべよう」「かぞえよう」の勉強をしています。
指定した数だけ数図ブロックを並べてみたり、指定された2つの数字の大きさをくらべたり・・・・、そして音が何回鳴ったか数えたりしていきます。
 操作活動を通しての数の確認、頭の中での数の大きさの比較、耳を使っての回数の確認など、操作活動を通して「数」というものを感覚的に身につけていきます。
「夕飯のおかずの唐揚げ、4個ずつおさらにのせてね。」
「今スマートフォンの着信音何回鳴ったっけ?」
「おじいちゃんは64才、おばあちゃん61才、どっちが若い?」
 生活の中で自然に算数的要素を取り入れた会話をしてみてはどうでしょう?

3年国語 よろしくギフト

画像1 画像1
 3年生の学習している題材は「よろしくギフト」です。
 これから1年間一緒にクラスの友だちに「よろしくね」という気持ちを込めて「よろしくギフト」を贈ります。
 まわりの人やクラスのみんなが笑顔になれるように行動するのが「よろしくギフト」です。
「校長先生に朝元気にあいさつした」
「もくもくタイムで、ほうきをせいとんした」
「静かに先生の話を聞くことができた」
「掃除の時間にトイレをピカピカにした」
「配達係で郵便物があったらすぐ配った」
このように、まわりの人のために行動できたことをカードに書いていきます。

 なんか書かれていることを読んでいるだけで、ほっこりとしたいい気持ちになってきました。家族でも「よろしくギフト」を贈り合ってみてはどうでしょうか?

1年 今日もひらがな練習

画像1 画像1
 今日は「り」という字の練習をしました・・・。

 油断していると「り」が「い」になってしまいます・・・。

 しっかりとしたひらがなが意識しなくても自然に書けるように、繰り返し練習することが大切です。

 がんばれ!1年生!

3年国語 黙読

画像1 画像1
 3年生は「きつつきの商売」の黙読・・・。

何回も何回も繰り返し読んでいると、そのたびに新しい発見がある。

「本」って本当におもしろいな・・・。

5月10日(木)の給食 豚丼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」、すっかり給食の定番メニューとなった「呉汁」、子どもたちが<今日はこれが1番おいしー!>と言いながら食べていた「野菜豚丼」<これをごはんの上にのせるとごはんが豚丼に変化する>、なんかとてもひさしぶりに出たような気がする「角チーズ」、そしてこれがないともはや給食とは言えない「牛乳」でした。
 今日の給食も、おいしくいただくことができました。毎日おいしいものを食べることができることに感謝・・・です。

5・6年 運動能力テスト

画像1 画像1
 5・6年生は昨日の体力テストに続いて運動能力テストを行いました。

平成28年度の全高平均は以下の通りです。

○ 50M走    
5年 男子 9.21秒  女子 9.45秒
6年 男子 8.79秒  女子 9.16秒
○ 立ち幅跳び
5年 男子 153.7cm   女子 148.0cm
6年 男子 166.55cm  女子 156.41cm  
○ ソフトボール投げ
5年 男子 23.54m  女子 14.43m
6年 男子 27.21m  女子 16.47m

 さあ、自分の記録は全国レベルか?    
画像2 画像2

2年生活科 野菜作り開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、生活科で育てる野菜の苗を畑に植えました。
今年育てる野菜は、「ナス」「パプリカ」「エダマメ」「トウモロコシ」です。畑の畝に穴を開け、そこに自分が選んだ野菜の苗を植えていきます。「ナス」「パプリカ」はスムーズに植えることができましたが、「エダマメ」「「トウモロコシ」は植える前に株分けをしなければならないため、みんな結構苦労していました。それでも、なんとか無事植え終わることができました。
 植えた後に風よけをつけて完成です。おいしい野菜ができるように、しっかり愛情をかけて育てていってほしいと思います。
 お子さんが野菜を持って帰るのを楽しみにしていたください。パプリカが1番早く収穫できそうですよ。何を植えたか聞いてあげてくださいね。

今日の朝の教室

画像1 画像1
 朝の教室・・・

 毎日同じような風景に見えるけれど、

 実は、毎日全く違う・・・

 「同じ日」って絶対ないんだよな・・・

 だから、「今」が大切なんだ・・・
画像2 画像2

5月10日(木) 愛鳥週間

画像1 画像1
画像2 画像2
 1950年(昭和25年)から、野鳥を愛護する週間として、5月10日から16日の1週間が環境庁により「愛鳥週間」(バードウィーク)に制定された。野鳥の活動が活発になるこの時期に、野鳥を通してそれを取り巻く環境の自然保護の大切さを知り、広めていくことを目的としている。毎年この期間に「全国野鳥保護のつどい」が開催され、野生生物の保護に顕著な功績を残した人を「野生生物保護功労者」として表彰する式典が行われているということだ。(引用HP雑学ネタ帳)
 今日は少し肌寒いくらいの朝となった。日差しは初夏の日差しだが、吹く風が冷たい・・・。どちらかといえば、「秋」を思わせるような気候だ・・・。今日は4年生が校外学習に出かける。歩いて消防署まで出かけるのにはちょうどよい気候かもしれない。2年生は畑に野菜の苗を植える作業、5・6年生は運動場で運動能力テストが予定されている。今日はいつもと違う特別な学びに出会えそうだ。
 

5年理科 けんび鏡

画像1 画像1
 5年生は普段見えないものを見えるようにする、観察のための秘密道具「けんび鏡」の各部の名称と使い方を学習していました。
「接眼レンズ」「対物レンズ」「ステージ」「レボルバー」「しぼり」「反射鏡」「台座」「クリップ」「アーム」「調整ねじ」<焦点ハンドル>「鏡筒」など、今日使ったけんび鏡のどの部分か全部わかりますか?
 これからけんび鏡を使って観察をすることが何回もあります。使い方をしっかりとマスターして、「見えないものが見えた!」感動を味わいましょう! 
 
画像2 画像2

4年理科 ヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生はこれから1年かけて「ヘチマ」を育て、「ヘチマ」の成長についてくわしく観察していきます。今日は「種(たね)」の観察をしてから、ポットに埋めに行きます。種の観察スケッチにもなかなか気合いが入っていて、すごくリアルに描いている人もいました。
 1年生では「アサガオ」、2年生ではいろいろな「野菜」、3年生では「ホウセンカ」の成長を観察してきました。「ヘチマ」は今まで育ててきた植物とどのように違うのでしょうか?またどこが同じなのでしょうか?自分が今持っている知識をしっかりと活用して観察していってほしいと思います。
 種に名前までつけて「ヘチマ」くんをかわいがろうとしている人もいました。「ヘチマ」は意外と発芽させるのが難しいと思います。まいた種を全て発芽させることができたらそれはすごいことだと思います。明日から気合いを入れて「ヘチマ」くんの面倒を見てあげてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287