最新更新日:2024/06/13
本日:count up20
昨日:116
総数:618907
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5月7日(火)の給食 令和最初の献立は

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 元号が令和になってからはじめてとなる給食の献立は、食物繊維添加の「麦ごはん」。来年度から本格実施される英語学習のための教材にもなる「ABCマカロニスープ」。大好きだという声が数多く聞かれた「ドライカレー」。お腹の調子を整える乳酸菌が豊富な健康食である「ヨーグルト」。そして、久しぶりに飲むとおいしさが倍増する「牛乳」でした。
 子どもたちは10日ぶりに食べる給食に大満足のようでした。令和の新メニューとしてどんなものが出るかとても楽しみです。
 お母さん、連休中は毎日朝昼晩の食事の準備・片付けお疲れ様でした。今の家から夏休みに向けて鋭気を養っておいてください・・・。

1年図工・算数 ケーキづくり2

画像1 画像1
 無事パーツを切り取り、いよいよケーキにデコレートしていきます。

 おいしそうなケーキを作ることができたかな?

 はさみめいじんになれたかな?
画像2 画像2

1年図工・算数 ケーキづくり

画像1 画像1
今日のめあては
「はさみめいじんになって おいしいケーキをつくろう」です。

途中「数」を確認しながら、
ケーキの飾りになるイチゴやろうそくを切っていきます・・・。

はさみの使い方もずいぶん上手になってきました・・・。

同じパーツを使うのですが、できあがるケーキは一人一人違います。

さて、どんなケーキができるのでしょうか?  
画像2 画像2

2年生活・国語 「お知らせします」カード

画像1 画像1
 2年生は「お知らせします」カードを作成していました。

 どうやら「なかよくなろうかい」のお知らせのようです・・・。

 どんなことをするのか絵と文で伝えるようです。

 さて、どんな楽しい「お知らせします」カードができあがるのでしょう?
画像2 画像2

3年書写 一 二

画像1 画像1
 久しぶりの書写の時間になります・・・。

 筆の使い方は忘れていないでしょうか?

 始筆・終筆の注意点は覚えているでしょうか?

 なんだかんだと言いつつも、はじめて筆を使った時とくらべると・・・
 めちゃ進歩しています・・・・。

 「ブラボー!」

4年国語 漢字辞典

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては「漢字辞典の使い方をマスターしよう」。

 どうやら、いろいろな調べ方があるらしい・・・。

 一番速く調べることができるのはどんな方法なのかな・・・?

 最近は電子辞書とかですぐ調べることができるけど、
 電気も電池もないという、もしもという時に備え、
 使い方はしっかりと覚えて起きたい・・・。
 

5年英語 数

画像1 画像1
 5年生の英語は「How many ?」

 「数」について学習していました・・・。
 「ワン ツー スリー フォー ファイブ シックス・・・」

 途中、英語ではなくて中国語での数の数え方も・・・。
 「イー アー サン スー ウー リュー チー パー・・・」

 英語とはずいぶん違う・・・。
 でも、覚えておくと大人が4人でするゲームに役立つらしい・・・。

6年国語 カレーライス

画像1 画像1
今日は重松清さんの「カレーライス」のまとめ・・・。

10日も期間が空いたけど、内容覚えているかな?

ひょっとすると、10連休中に
「カレーライス」に書かれているよううなことがあった人もいたりして。

これから視点をしぼって感想文を書いていきます・・・。

5月7日(火) 令和元年度スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長い10連休も終わり、学校生活も再起動・・・。今日から令和元年度の学校生活がスタートだ・・・。今日はこの時期としては寒い朝となったが、昨日立夏を迎え、季節は春から夏へ向かっていく。木々の緑もいっそう鮮やかになってきた。そんな中を子どもたちは連休前と同じように元気に登校してきた。多くの子どもたちが、学校がはじまるのを楽しみにしていたという前向きな表情だった。休みが長すぎて時間をもてあまし、はやく学校に行きたくてうずうずしていた子どももいたのではないだろうか。
 しばらく生活リズムを取り戻すのに時間がかかる人もいるかもしれないが、新しい時代「令和」が自分たちにとってより素晴らしい時代となるよう、今日からまた楽しく学びに向かっていきたい。
 
 
 

【3年生】春の校外学習その4

最後に小牧山を登り、歴史館に行きました。
歴史館の展望台から見る景色は最高でした。
「三ツ渕小学校はどこかな」
「138タワーがよく見える」
「ぼくの家はこっち」
など東西南北を確認しながら、いろんな建物を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】春の校外学習その3

待ちに待ったお弁当タイムです。
朝の雨で心配でしたが、芝生の上でお弁当が食べられました。
おいしいお弁当を食べて、元気回復です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】春の校外学習その2

次は本庁舎の方へ。
たくさんの人が小牧市のために働いている姿を見学しました。
仕事をされているところは写真をとれませんでしたが、
いろんな部署や、レストラン、3階から見える小牧山・・・
市役所の中はここうなっているんだ!と、
驚くことがたくさんありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【3年生】春の校外学習その1

春の校外学習で市役所に見学に行きました。
まずは議場に入りました。
「広いし、床がふかふか!」
「いすが動く!」
など子ども達は大興奮です。

議員の任期や、人数など、少し難しいお話でしたが
しっかりと聞けました。
大きくなったら議会を見に行けるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 1年生となかよくなろう会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「1年生となかよくなろう会」では、ミニ学校探検と遊びのプログラムです。
ミニ学校探検では、図書室で本の読み聞かせ、音楽室で鍵盤ハーモニカや歌の演奏をし、遊びは、体育館でロンドン橋をしました。
今まで話し合ったり練習したりしてきた成果は出せたかな?
はじめは緊張していた1年生も笑顔になって楽しんでくれたようです。

校外学習 小牧山!

画像1 画像1
 今日はみんなが楽しみにしていた校外学習に行って来ました。朝は、雨が心配されていましたが、出発する時間には無事にやみ、元気に「いってきます!」を言うことができました。小牧山では、1・2年生のグループごとに『おにごっこ』や『だるまさんがころんだ』などでたくさん遊びました。おうちの人が作ってくれたお弁当を、うれしそうに食べる姿もたくさん見られました。午後には青い空も見え、とても楽しい1日となりました。

4月26日(金)の給食 平成最後の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 平成最後となる今日の給食の献立は、めったに出ることのない超レアな「ツイストロールパン」。かぼちゃとたまねぎの甘みがやみつきになりそうな「パンプキンクリームポタージュ」。大人も子どもも大好きな「ハンバーグのケチャップソース」。食缶がカラになる率100%の実績を誇る子どもたちが大好きな「フルーツゼリーミックス」。そして「牛乳」でした。
 平成最後の給食は「パン」でした。昭和52年に米飯給食が開始されるまでは、給食にはパンしか出なかったのですが、いつの間にか米飯の方が多くなりました。
 令和になってからの給食には何か変化が起きるのでしょうか・・・。
 

5年 野外学習に向けて 係会

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は野外学習に向けての係(委員会)活動を行っていました。
 野外学習のことを考えると心が躍ります。旅行でも何でもそうだけど、振り返るとあれこれと計画を立てている、行くかでが楽しいんですよね。

 野外学習を成功させるためには、一人一人が責任を持って自分の役割を果たすことが大切です。
 今日帰ったら自分のお子さんがどんな係(委員会)になったか、そしてどんな仕事をするのかたずねてあげてください。

 

予定通り出発しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校外学習に出かける学年は全て、予定通りの時間に学校を出発しました。

 1・2年 小牧山
 3年   市役所 小牧山
 6年   リトルワールド・青塚古墳

 安全に気をつけて、
 見学先でいろいろな新しいことを発見してきて欲しいと思います。

 

4月26日(水) 雨上がり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は1年2年3年6年の校外学習の日・・・。
 朝方に激しく降った雨も収まり、
 雨上がりの中を子どもたちが登校してきた。

 校外学習に出かける学年は、
 「雨がやんでよかったぁー」
 「今日の校外学習、楽しみー!」
 と、うきうき、わくわく・・・・。
 「いつもとちがう」ことがあると心が躍る。

 留守番の学年は、
 「いいなぁー」
 「俺たちも早く行きたいなー・・・。」
 「俺たち、1日勉強かー・・・。」 
 と、ちょっぴりさみしそう・・・。

 1年2年3年6年は校外に学習に出かけているのです。
 遊びに行っているのではありません・・・。

 いずれにしろ、雨が上がって本当によかった・・・。

本日の校外学習は予定通り行います

画像1 画像1
 朝雨が降っており、本日の校外学習が行われるかどうかご心配してみえると思いますが、学校出発予定時間前後には雨が上がり、その後は雨雲もかからない予報ですので、本日の1年・2年・3年・6年の校外学習は予定通り行います。
 本日は、校外学習の持ち物だけで登校させてください。(お弁当を忘れないように)もし、天候の回復が見込めず延期する場合は、あらためてご連絡します。再度確認ですが、学習用具は持ってくる必要はありません。よろしくお願いします。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287