最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:181
総数:645929
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

クラスレクリ【5年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
5月の給食完食記録が目標を達成したので、みんなでクラス遊びです。
楽しそうな笑顔が見られました。
またみんなで頑張っていこうね!

【いためる調理をしよう】6年生 その4

 子ども達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【いためる調理をしよう】6年生 その3

 子ども達の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

【いためる調理をしよう】6年生 その2

 調理後は、グループのみんなでおいしく食べました。また、いためた後の野菜の色や味の違いに気づいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【いためる調理をしよう】6年生 その1

 家庭科の調理実習では、野菜いためをつくりました。慣れないながらも一生懸命に野菜を切ったりいためたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ 2日目

画像1 画像1
 本日5日(水)は、PTAによる読み聞かせ2日目。英語の絵本の読み聞かせでは、お化けを追い出す話やカメレオンの色の話など、一緒に楽しく掛け合いする場面もありました。
楽しいひとときとなりました。ありがとうございました。
 読んでいただいた本は次のとおりです。

4年1組『GO AWAY BIG GREEN MONSTER!』
    『a color of his own』    
4年2組『しにがみさん』『でんごんでーす』
5年1組『もうぬげない』『りゆうがあります』
5年2組『わたしのいちばん あのこの1ばん』
    『おばけやしきなんて こわくない』
6年1組『おじいちゃんがおばけになったわけ』
6年2組『ほんとうのことをいってもいいの?』
567組『おだんごころころ』(紙芝居)

1・2年生 村瀬先生 お話の会

6月4日(火)に1・2年生は村瀬先生のお話の会がありました。
二つのお話を想像を広げながら、楽しんで聴くことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

校区探検〜河内屋地区方面〜 【3年生】

 6/4に、河内屋地区方面を歩いて回りました。前回の西之島地区との違いなどを考えながら、歩きました。田植えの準備などの様子も見ることができました。以前よりも村中小学校の校区のことを知ることができた校区探検になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習【5年生】

家庭科で調理実習を行いました。
野菜のゆで方を学習し、ほうれん草のおひたしを作りました。
家でも作れるようになるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日から読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 読書旬間が後半に入りました。本日4日(火)から、PTAによる読み聞かせが始まりました。紙芝居があったり、大型絵本があったりと、バラエティーに富んだ読み聞かせ初日でした。PTAのお母さん方に加え、ボランティアの此島さんが来て、紙芝居を披露してくださいました。
 読んでいただいた本は次のとおりです。

1年1組『ノラネコぐんだんパン工場』『ぼくはクワガタ』
    『バムとケロのもりのこや』『バムとケロのにちようび』
1年2組『おうさまさぶちゃん』(紙芝居)
2年1組『いちにちぶんぼうぐ』『もうぬげない』
2年2組『ブチのタネ』『このひみつないしょやで』
    『へんしんトンネル』
2年3組『しっぽのひみつ』『ぜったいめくっちゃダメ』
3年1組『クリスティーナとおおきなはこ』『中をそうぞうしてみよ』
3年2組『としょかんライオン』

村瀬先生 お話の会【5年生】

村瀬先生のお話の会がありました。
教科書にも載っている「竹取物語」のお話を聴きました。
様子を想像しながら、楽しんで聴くことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の羽根募金

5月13日〜15日に緑の羽根募金を行いました。
3日間で、14,399円集まりました。
みなさんから集められた募金は、森林整備や緑化の推進に使われます。

ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285