最新更新日:2024/06/06
本日:count up41
昨日:134
総数:618146
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

9.26(木) チャオ2「手作りオセロ」

 空き箱を利用して,大きな大きな「駒」を作りました。できあがった白黒の円い「駒」で,「オセロゲーム」と「ひっくり返し競争」をしました。頭も体も使って大いに楽しみました。
画像1 画像1

9.26(木) チャオ1「小松菜の種まき」

 チャオの畑での作業です。今年も畑ボランティアの安食さんにお世話になります。成長と収穫が楽しみです。
画像1 画像1

3年理科 なに遊んでるんですかぁー?

画像1 画像1
 運動場で授業中遊んでいる3年生発見!
 
 けしからんと思いながら
 何をしているかたずねてみると・・・。

 「けげふみでーす!」
 「かげつなぎでーす!」
 「かげ絵遊びでーす!」

 理科でこれから学習していくのは、
 「太陽とかげの動きを調べよう」でした・・・。

 確かに、「かげ遊び」は勉強のために重要です・・・。
 遊びの中から学ぶことはたくさんあるんですよね・・・。
画像2 画像2

【3年生】体育 運動会練習

3・4年生で踊るパプリカの練習をしました。
運動会本番まで、あと二日!
動きは大きく。
きびきび動く。
笑顔で踊る。
大切なことをもう一度確認しました。
運動会で、すてきな踊りを披露できるように頑張りたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年家庭科 らくらくナップ

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生はミシンを使って「らくらくナップ」づくり・・・。

 ミシンを使うときの最初の難関は「糸通し」。

 ミシンについている説明書を見て、
     糸を順番に通していきますが・・・。

 なんか今一、うまくいきません・・・。

 「うーん、ちっとも<らくらくナップ>づくりじゃないんだけどな」

5年理科 何してるんですかぁー?

画像1 画像1
 運動場で地面をだだひたすら見つめている集団が・・・。

 「何してるんですかぁー?」と近寄って聞いてみると・・・。

「地面に残っている、水の流れた跡を観察しています!」という答え。

 どうやらこれから川の水のはたらきについて学習していくようです。

 「水にはねー、すごい力があるんだぞー!」

1年国語 カタカナ

画像1 画像1
 1年生は「カタカナ」の練習。

 今日のメインは「ゼ」「リ」「チ」
 
 世の中「カタカナ」だらけです・・・。

 ポケモンの名前もカタカナです・・・。
 「ゼニガメ」「リーリラ」「カイリキー」「ピカチュウ」

 意外とポケモンの名前を覚えるのが、カタカナの勉強になったりして。

5年算数 公倍数と公約数

画像1 画像1
 5年生は「公倍数」の学習をしていました。

 この「公倍数」と「公約数」は、
   これから学習していく色々な単元で活躍します。

 分数の通分・約分・比など・・・日常でも役に立ちそうです。

 「公倍数」「公約数」の考えは、むずかしい問題をより合理的に、
        そして簡単に解決するための強い武器になります。

 これから算数・数学で楽をしたい人は、より気合いを入れて学習を!

 

1年国語 うみの かくれんぼ

画像1 画像1
 1年生は「うみの かくれんぼ」の学習をしています。

 草原では虫たちがかくれんぼをしています・・・。

 さて海では、どんなものがかくれんぼをしているのでしょうか?

「うみの かくれんぼ」という題名が、知的好奇心をそそります。
画像2 画像2

9月26日(木)の給食 多国籍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、5年生が社会で学習中の米「ごはん」。とろみの強い、中に入っている鶏肉とコーンがいい味を出している「コーン卵スープ」。昭和生まれの人は少し前までその存在さえ知らなかったと思われる「チャプチェ」。鉄分・カルシウム補給のための「アーモンド小魚」。そして「牛乳」でした。
 今日の給食もみんな「おいしい」と言いながら食べていました。それにしても給食の献立も多国籍となり、国内のさまざまな郷土料理だけでなく、世界各国の代表料理なども食べることができるようになりました。こういったことも食育の1つです。

1・2年 運動会といえば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会はやっぱりこの種目がないとパッとしないな・・・。

 そう、「玉入れ」・・・。

 1・2年生は玉入れの練習にも気合いが入ってきました。

 音遊「マスカット」とセットになっていますので、
        一粒で二度おいしい演技となっています。

 運動会当日をお楽しみに・・・。

2年音楽 山のポルカ

画像1 画像1
 2年生が鍵盤ハーモニカで練習していた曲は「山のポルカ」でした。

 鍵盤ハーモニカの心地よい音色が響きます・・・。

 1年生の時と比べるとずいぶん上手になりました・・・。

 音色からも成長感じます。

3年社会 お客様の声

画像1 画像1
 飲料メーカーへの、お客様の声・・・。

 「おいしいね!」
 「安全で安心だね!」

 お客様の立場になって考えることが、
       信頼されるよりよい企業になっていく1番の近道です。

 これ、友だちに対しても同じことが言えるな・・・。
     

4年理科 太陽・月・星

画像1 画像1
 4年生は「太陽・月・星」の学習のたしかめ問題に取り組んでいました。

 月や星の動きの様子を答える問題もあります。
 「今は見えないから、空を見て確認もできないな・・・。」

 いいものがありました!

 「星座盤」です。裏には月の動きがわかるものも・・・・。
 日付を合わせて、南を向いて、ダイヤルを回して・・・。

 「わかったどぉー!」

5年社会 米作り

画像1 画像1
 日本人の主食である米作り・・・。

 作物を育てるには、時間と手間がかかります。

 農業を営む人がどんどん減っていますが、

 米作りをなくすわけにはいきません・・・。

 学習を通して日本の未来の農業を考えます・・・。

6年図工 12年後のわたし

画像1 画像1
 6年生は図工競技会の作品作りに取りかかりました。

 テーマは「12年後のわたし」です・・・。

 自分が想い描いている12年後の自分の姿を表現します。

 作品が展示されるのが楽しみです。

9月26日(木) 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もさわやかな秋晴れとなった。

 秋の風が気持ちいい・・・。

 今日も子どもたちは元気に登校してきた。

 学校到着と同時に水筒のお茶を飲む姿も見なくなった・・・。

 周りの風景、子どもたちのしぐさ、服装など・・・

 全てが秋色へと変わっていく。

金管バンド フィールド ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンドは運動会前の
      最後の「フィールド ドリル」の練習をしました。

 短い練習時間でしたが、しっかり仕上げてきました。

 運動会での演技を楽しみにお待ちください。

5年 稲刈り準備 麻ひも

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が近づいていますが、運動会後にすぐに「稲刈り」があります。

 5年生は刈った稲を束ねる麻ひもを80cmの長さに切り、それを20本ずつ束ねる作業をしてくれていました。地味な作業でしたが、みんなで協力し手際よく進めてくれました。この稲を束ねる麻ひもを忘れると、「えらいこっちゃ」になってしまいます。5年生のみなさんありがとうございました。
 また、子どもたちの知らないところで、田んぼボランティアのみなさんも、稲刈りに向けて着々と準備を進めてくれています。
 多くの人たちに支えられて米作りを続けることができています。ただただ感謝です。

5・6年 組み立て体操

画像1 画像1
 5・6年生の組み立て体操がほぼできあがりました。

 テーマは 心技体〜仲間とともに〜

 運動会が近づいてきて以前にもまして

 「心」「技」「体」が整ってきました。

 運動会当日は素晴らしい演技を見せてくれると思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287