最新更新日:2024/06/06
本日:count up28
昨日:134
総数:618133
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年総合 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習で「福祉」についてテーマを決めて調べています。

今日は福祉への理解をさらに深めようという目的で、小牧市社会福祉協議会の関係団体の方に講師として来ていただき、「高齢者疑似体験」「手話」「点字」の体験をしました。

「福祉」とは簡単にいうと、「しあわせ」「幸福」です。
特に、公的扶助による生活の安定や充足や人々の幸福で安定した生活を公的に達成しようとすることをさすようです。

今日の実践教室で子どもたちは、とても貴重な体験をすることができたようです。この実践教室を通して学んだこと、感じたことをこれからの生活に生かして言って欲しいと思います。

 講師のみなさんありがとうございました。

 

6年図工 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
 図工競技会の「12年後のわたし」が完成に近づいています。

 みんな、なかなかいい感じに出来上がってきているようです。

 お子さんがどんな12年後の自分の姿を表現したか・・・、
           校内作品展を楽しみにしていてください・・・。

 ちなみに図工の入選作品は、市の教育展で学校より一足早く展示される予定です。

4年理科 空気と水

画像1 画像1
 4年生は空気と水について勉強していきます。

 ドラえもんの「空気砲」

 津波の威力

 洪水による被害

 空気と水の性質などについて勉強していきます・・・。

10月4日(金)の給食 ビーンズ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、なんだかとても久しぶりに出たような気がする「くろロールパン」。とてもいい味付けのそんじょそこらのレストランにも負けないであろう「ポークビーンズ」。一つ食べると何個でも食べたくなる、やめららないとまらない「いかフリッター」。美容と健康のためにいい「野菜サラダ」。かけ過ぎることがない、もめ事もおこることのない「1食用サウザンドレッシング」。そして、くろロールパンと最高に相性のいい「牛乳」でした。
 今日は月に3回しかないパンの日ということで、パン好きの子どもたちは大喜びでした。また、今日の献立の組み合わせも多くの子どもたちが絶賛していました。これから、食欲の秋、今まで以上にもりもり食べることができそうです。

4年国語 ごんぎつね

画像1 画像1
 ただいま名作「ごんぎつね」を読み取り中・・・。

 読めば読むほど・・・なんだか切なくなってくる・・・。

 そういえば・・・彼岸花のシーズンだ・・・。

 明日明後日の連休・・・
 新美南吉のふるさと半田、矢勝川堤の全長約1.5kmにわたって広がる
 300万本以上の彼岸花の真っ赤な絨毯を見ながら、
 ごんぎつねの世界を想像してみてはどうだろうか・・・。
 
 

4年図工 幸せを運ぶカード

画像1 画像1
 4年生の図工競技会の題材は「幸せを運ぶカード」です。

 必ず飛び出すカードにしなければなりません・・・。

 どうしたら、自分のイメージしているように飛び出してくるか、
 閉じたときスムーズに元に戻るかなどをよく考えて、
 パーツを組み合わせていかなければなりません。

 いわゆるプログラミング的思考が必要になります・・・。

 よくわからないときはいろいろ試してみることです。
 失敗は成功の母です。4年生のみなさんがんばってください。

3年図工 紙版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は紙版画「いろいろ うつして」・・・。

 版の元にいろいろな種類の違う素材を組み合わせて、

 もようをよりリアルに出したり、質感を高めたりしてきます。

 結構いい感じに版の元ができあがっているようです・・・。

 これからさらにバージョンアップしていくそうです。

 「うーん・・・完成がたのしみぃー。」

2年算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生はいよいよ未知に領域「かけ算」に突入するようです。

「かけ算」は決してむずかしいものではなく、
 むずかしくめんどうな計算をより簡単にしてくれる便利なものです。

 1つ8円あめを9こ買いました。いくらになるでしょう?
<たしざんしか知らないと>
 8+8+8+8+8+8+8+8+8=72  
 意外とめんどくさい。
<かけ算をしっていると>
 8×9=72
 これ、結構いけてる感じがします。
 数がもっと大きくなればなおさらです。

 それでは、2年生のみなさん!
 たっぷり時間をかけて、九九をマスターしてください。
画像2 画像2

1年図工 やぶいた かたちから うまれたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2組さんが先に完成させている
「やぶいた かたちから うまれたよ」が1組さんも完成するようです。

 想像を広げるといろいろな紙の組み合わせによって、
               いろいろな形ができるものです・・・。

 この作品が図工競技会の
「のってみたいな いきたいな」につながって行くようです。

 子どもたちは図工が大好きです。
 子どもが創造する生き物であることがよくわかります・・・。

校長室で読書 図書委員会企画

画像1 画像1
 今日は「校長先生と読書券」をゲットした1・2年生5人が、本を片手に校長室にやってきました。
 校長先生と校長室で読書をするという企画なので、おしゃべりをすることなく、ただひたすら静かに読書をします・・・。子どもにとっては特別なことで、ひょっとするとこれからの人生の中で、もう一度も経験することができないことかもしれません。
 言葉はないけれど、心が何となく通い合ういい時間を過ごすことができました。
 

10月4日(金) 探し物の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜中はかなり激しい雨が降ったが、明け方前にはすっかり上がり、光と影のある朝となった。風も昨日にくらべると少しさわやかだ。台風の通過でこれから本格的に秋の空気に入れ替わるのだろうか?
 子どもたちは秋空の下を元気に登校してきた。運動会が終わり、この1週間で落ち着きをしっかりと取り戻し、学習にも集中して取り組んでいる。

 今日は、NTTの電話番号案内が104番であることから、失くした物をもう一度本気で探してみる日、「探し物の日」となっているそうだ。
 「お金?」「プレゼントしてもらった物?」「指輪?」「ゲームソフト?」「カギ?」「手紙?」「愛情?」「思いやり?」「感謝の気持ち?」「思い出?」
 忘れた頃に真剣に探すと、案外見つかるそうですよ・・・。

2年生 サツマイモのつるをつかって

画像1 画像1
画像2 画像2
サツマイモほりが終わったあとのお楽しみ。
つるを使ってみんなで遊びました。
なかなか切れない丈夫なつるで、なわとびをしたりくぐったり綱引きをしたりしました。ミニ運動会をしたところもあったようです。

環境会議に向けて(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
小牧市役所の方々に環境政策を提言するために資料収集に励む4年生の子どもたち。「プラスチックごみを減らすためにレジ袋は全廃したほうがいいのでは?」「プラスチックストローをやめて何回も使える金属のストローに代えてみては?」などなど、面白いアイディアが出そろってきました。さあ、まだまだこれからだね!!

10.3(木)西中生とバレーボール

 西中3年バレーボール部員23名が来校してくれて,バレーボールを教えてもらったり,試合を見せてもらったりしました。日本ではラグビーとバレーボールのワールドカップが開催されていますね。活躍している選手にも,きっとこういう時期があったはずです。
 
画像1 画像1

2年生活 いもほり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 実りの秋、収穫の秋・・・ということで、2年生は1学期に植えたサツマイモの収穫をしました。
 土を掘り返していくと「いも」が次から次へと出てきます。中には地中深く入り込み、掘り出すのに苦労する「いも」も・・・。それでも「食べたい!」という思いから、みんな必死になって「いもほり」をしていました。
 収穫した「いも」はお家に持って帰ります。「焼きいも」「ふかしいも」「いもきんとん」「スイートポテト」「鬼まんじゅう」「みそ汁の具」「天ぷら」「大学いも」「生いもの丸かじり」・・・どうやって食べるかはお好みで・・・。

 「いも!穫ったどぉー!」

6年図工 12年後のわたし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は芯の形がきまり、粘土で肉付けをしていきました。

中にはまだ完成していないのに、
     何をしているかすぐにわかるものもありました。

12年後の自分の姿を頭に思い浮かべながら、丁寧に肉付けをしていました。

作品が完成していく様子を、またお知らせします。

4年理科 すずしくなると

画像1 画像1
 4年の理科は「すずしくなると」の学習です。

 すずしくなると、動物や植物の様子はどう変わるのでしょう?

 「すずしくなるとって言われたって、ぜんぜんすずしくないんだけど。」

 「暑いのになんでサクラの葉がこんなに落ちるんだろう?」

 「はいはい、ぶつぶつ言ってないで、早く秋を見つけなさいよ!
      すずしくならないと起きない変化が探せば必ずあるからね。」

3年 ローマ字

画像1 画像1
 3年生はローマ字の練習をしていました。

 ローマ字がどんな場面で使われているか
    一度よーく考えてみるのもおもしろいと思います。

 これ、アルファベットの練習にもなるんですよね・・・。

 ひょっとすると、英語への布石?

 それとも、ローマ字はローマ字?

10月3日(木)の給食 うま煮

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、年々おいしくなる「ごはん」。お正月に食べる煮しめのような、なつかしいふるさとの味がする「鶏肉と野菜のうま煮」。意外と子どもたちに人気のある「生揚げのみそかけ」。クオリティーが毎年上がり、どんどん甘くなっている「オレンジ」。そして、うま煮にも生揚げにもあっちゃう「牛乳」でした。
 今日はどちらかというとお年寄りが喜びそうな献立だと思っていましたが、子どもたちもとても気に入っているようでした。焼き物、揚げ物ばかり食べていると、無性に食べたくなるのが煮ものなんですよね・・・。

5年図工 水彩技法

画像1 画像1
 5年生は図工競技会の絵画「物語から広がる世界」の作品作りを前に、水彩絵の具の技法についての学習をしていました。
 「混色」「ぼかし」「グラデーション」などなど、いざやってみると意外とむずかしく、苦戦しているようでしたが、みんな真剣取り組んでいました。
 色々な技法をマスターし、表現の幅を広げていってほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287