最新更新日:2024/06/01
本日:count up66
昨日:122
総数:617680
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 うみの かくれんぼ

画像1 画像1
 1年生は「うみの かくれんぼ」の学習をしています。

 草原では虫たちがかくれんぼをしています・・・。

 さて海では、どんなものがかくれんぼをしているのでしょうか?

「うみの かくれんぼ」という題名が、知的好奇心をそそります。
画像2 画像2

9月26日(木)の給食 多国籍

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、5年生が社会で学習中の米「ごはん」。とろみの強い、中に入っている鶏肉とコーンがいい味を出している「コーン卵スープ」。昭和生まれの人は少し前までその存在さえ知らなかったと思われる「チャプチェ」。鉄分・カルシウム補給のための「アーモンド小魚」。そして「牛乳」でした。
 今日の給食もみんな「おいしい」と言いながら食べていました。それにしても給食の献立も多国籍となり、国内のさまざまな郷土料理だけでなく、世界各国の代表料理なども食べることができるようになりました。こういったことも食育の1つです。

1・2年 運動会といえば・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会はやっぱりこの種目がないとパッとしないな・・・。

 そう、「玉入れ」・・・。

 1・2年生は玉入れの練習にも気合いが入ってきました。

 音遊「マスカット」とセットになっていますので、
        一粒で二度おいしい演技となっています。

 運動会当日をお楽しみに・・・。

2年音楽 山のポルカ

画像1 画像1
 2年生が鍵盤ハーモニカで練習していた曲は「山のポルカ」でした。

 鍵盤ハーモニカの心地よい音色が響きます・・・。

 1年生の時と比べるとずいぶん上手になりました・・・。

 音色からも成長感じます。

3年社会 お客様の声

画像1 画像1
 飲料メーカーへの、お客様の声・・・。

 「おいしいね!」
 「安全で安心だね!」

 お客様の立場になって考えることが、
       信頼されるよりよい企業になっていく1番の近道です。

 これ、友だちに対しても同じことが言えるな・・・。
     

4年理科 太陽・月・星

画像1 画像1
 4年生は「太陽・月・星」の学習のたしかめ問題に取り組んでいました。

 月や星の動きの様子を答える問題もあります。
 「今は見えないから、空を見て確認もできないな・・・。」

 いいものがありました!

 「星座盤」です。裏には月の動きがわかるものも・・・・。
 日付を合わせて、南を向いて、ダイヤルを回して・・・。

 「わかったどぉー!」

5年社会 米作り

画像1 画像1
 日本人の主食である米作り・・・。

 作物を育てるには、時間と手間がかかります。

 農業を営む人がどんどん減っていますが、

 米作りをなくすわけにはいきません・・・。

 学習を通して日本の未来の農業を考えます・・・。

6年図工 12年後のわたし

画像1 画像1
 6年生は図工競技会の作品作りに取りかかりました。

 テーマは「12年後のわたし」です・・・。

 自分が想い描いている12年後の自分の姿を表現します。

 作品が展示されるのが楽しみです。

9月26日(木) 今日もいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日もさわやかな秋晴れとなった。

 秋の風が気持ちいい・・・。

 今日も子どもたちは元気に登校してきた。

 学校到着と同時に水筒のお茶を飲む姿も見なくなった・・・。

 周りの風景、子どもたちのしぐさ、服装など・・・

 全てが秋色へと変わっていく。

金管バンド フィールド ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 金管バンドは運動会前の
      最後の「フィールド ドリル」の練習をしました。

 短い練習時間でしたが、しっかり仕上げてきました。

 運動会での演技を楽しみにお待ちください。

5年 稲刈り準備 麻ひも

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が近づいていますが、運動会後にすぐに「稲刈り」があります。

 5年生は刈った稲を束ねる麻ひもを80cmの長さに切り、それを20本ずつ束ねる作業をしてくれていました。地味な作業でしたが、みんなで協力し手際よく進めてくれました。この稲を束ねる麻ひもを忘れると、「えらいこっちゃ」になってしまいます。5年生のみなさんありがとうございました。
 また、子どもたちの知らないところで、田んぼボランティアのみなさんも、稲刈りに向けて着々と準備を進めてくれています。
 多くの人たちに支えられて米作りを続けることができています。ただただ感謝です。

5・6年 組み立て体操

画像1 画像1
 5・6年生の組み立て体操がほぼできあがりました。

 テーマは 心技体〜仲間とともに〜

 運動会が近づいてきて以前にもまして

 「心」「技」「体」が整ってきました。

 運動会当日は素晴らしい演技を見せてくれると思います。

4年算数 大きな数のわり算

画像1 画像1
 4年生は大きな数のわり算の勉強をしています。

 学年が上がるにつれ、取り扱う桁数も増えていきます。

 でも、ご安心を・・・。

 筆算の基本がわかっていれば恐れることはありません。

 ただ、桁数を間違える可能性が高くなるので、

 ノートを丁寧に書く習慣を身につけた方がいいと思います。
画像2 画像2

9月25日(水) うどん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、めん好きな子どもたちが楽しみにしていた「白玉うどん」。しらたまうどんを投入するとあっと言う間にできあがる「五目うどん」。この意表をついた組み合わせはなかなか攻めていると思った「鶏肉とさつまいもの甘酢あえ」。口の中さっぱりする食後のデザート「オレンジ」。そしてやっぱりうどんにも合ってしまう「牛乳」でした。
 昔は汁が何であろうとめんは「ソフトめん」オンリーでしたが、最近は汁にあわせためんが提供されるようになりました。給食も技術革新の恩恵を受けています。これからの給食の進化が楽しみです。
 

2年図工 まどを ひらいて

画像1 画像1
 2年生の図工は「まどを ひらいて」の続き・・・。

 カッターナイフを使っての作業にみんな苦戦していました。

 慣れないと意外と切り口がきれいにならないものです・・・。

 どんな道具でも最初か上手に使える人はいません・・・。

 これから、色々な場面でカッターナイフを使うことも出てきます。

 少しずつ経験を積んで、「カッターナイフ職人」になってください。

2年国語 どうぶつ園のじゅうい

画像1 画像1
 2年生は「どうぶつ園のじゅうい」のお話を読み深めて行きます。

 このお話をとおして、どうぶつ園のじゅういさんのことを少しでもよく知ることができたらいいなぁと思います・・・。
 「じゅうい」という仕事へのあこがれを持つことができたりしたら、ひょっとするとこれからの人生が変わるかもしれません・・・。
 
 本には、自分の人生を左右する大きな力があります・・・。読書の秋です、たくさんの本からたくさんの刺激を受け、心をより豊かにしていってください。天気が悪くどこへも出かけられない休日には、ぜひご家族で読書大会を開いてみてはどうでしょう?

1年算数 ふくしゅう

画像1 画像1
 1年生は「とけい」の勉強に一区切り・・・。

 今日はドリルで時計の読み方の練習と、

 教科書の復習問題をしていました。

 みんな一生懸命学びに向かっています。

 物事に真剣に取り組んでいる姿は本当に素敵です。
画像2 画像2

運動会全体練習 気持ち

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと3日・・・

 応援練習も

 校歌練習も

 ラジオ体操練習も

 開閉会練習も

 みんな気持ちが入ってきた・・・

 いい運動会になりそうだ・・・

9月25日(水) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雲1つない秋晴れとなった。朝はすっかり秋の空気へと変わった。頬をかすまるちょっぴりヒンヤリとした風が気持ちいい・・・。
 今日を終えると運動会まであと3日となった。子どもたちの気持ちも本番に向けて盛り上がってきているようだ。大人が思っている以上に遠足や運動会は子どもたちにとって特別な日だ。天気が心配だが、子どもも保護者も、そして地域の方々も笑顔になれる運動会になるよう、しっかりと準備を進めていきたい。

5年理科 台風

画像1 画像1
大昔人々が1番知りたかった情報は「天気」です。

天気は作物の生育に大きく関係し、
    人々の暮らしを大きく左右するからです。

占い師とか祈とう師が,
時代によっては大きな権力を握ったこともあります。

5年生はそんな天気について学習しています。

天気が予測できれば作物を適切に管理するだけでなく、
大雨や台風・干ばつなどの災害から命を守ることができます。
生涯役に立つ内容です・・・。心してかかれよ・・・。

今のように天気が予想できたら、「神」と呼ばれたにちがいない。
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287