最新更新日:2024/06/07
本日:count up26
昨日:69
総数:646474
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

しかけカード【2年生】

しかけカードの作り方を読みながら、実際にしかけカードをつくりました。
思い思いのしかけカードができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

窓をひらいて【2年生】

初めてカッターナイフを使いました。
練習を進めていくと、どんどん上手になっていきました。
丸、三角、四角を切りながら、「おでんみたーい!」と笑い声が聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10円玉

画像1 画像1
5時ちょうど平等院をあとにして、宿に向かいます。

平等院にて

画像1 画像1
画像2 画像2
あとで10円玉のデザインと見比べてみてね。

体験館にて

画像1 画像1
画像2 画像2
木簡の文字づくり、瓦模様のこすりだしなど、いろいろ体験できました。

遣唐使船

画像1 画像1
画像2 画像2
このサイズの船で中国まで渡るってすごいことですね。

平城宮跡

画像1 画像1
画像2 画像2
復元された朱雀門や遣唐使船を見学しました。

もぐもぐタイム 3年 その1

今日はPTAの給食試食会があり、おうちの方も給食の様子を見てくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もぐもぐタイム 3年 その2

今日も元気いっぱいな3年生。
食欲旺盛です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食試食会

 10月24日(木)安全委員会主催で給食試食会を行いました。
 前半の全体会では、岩崎中の栄養教諭で北部給食センターにもみえる加藤雅代先生から「学校給食について」と題しての講話をいただき、献立の選定や食育の大切さについて教えていただきました。「食という字は人を良くすると書く」とは、まさに金言でした。
 後半は試食会。“給食当番”は安全委員のみなさん。準備も片付けもさすが見事な手際の良さでした。本日の給食は栗入り五目ごはん・牛乳・鮭だんご汁・愛知の五目卵焼き・鬼まんじゅう。地産地消の献立でした。
 42名ものみなさんに参加いただき、楽しくもためになる給食試食会になりました。安全委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食事のあとは

画像1 画像1 画像2 画像2
おなかは満腹。
今から奈良のお土産タイム
気に入ったものは見つかったかな。

おいしいよ

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーライス とてもおいしいです。

このテーブルの子たちはみんなおかわりなんですね。

昼食です

画像1 画像1 画像2 画像2
朝が早かっただけに、おなかはペコペコ。

カレーライスおかわりありと聞いて、テンションMAXです。

手向山

画像1 画像1 画像2 画像2
大仏殿を出たころから小雨が降ってきましたが、2月堂や手向け神社などグループごとに見学しました。

手向神社の絵馬は丸いかわいいデザインでした。

有名なもみじは、ところどころ色づき始めていました。

大仏とご対面

画像1 画像1 画像2 画像2
思っていた以上に大きく、ただただすごいの一言につきますね。

大仏殿はもうすぐ

画像1 画像1 画像2 画像2
人の波の合間を抜けて

ボランティアガイドさんと

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺をバックに記念写真

せんとくん

画像1 画像1
せんとくんのお出迎えをうけて。

南大門にて

画像1 画像1 画像2 画像2
仁王像の大きさにびっくり

振り返えると、こちらにも。

2度びっくり。

東大寺到着

画像1 画像1 画像2 画像2
みんな元気です。
10時10分、東大寺に到着しました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285