最新更新日:2024/06/06
本日:count up101
昨日:134
総数:618206
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

プレゼンの準備はバッチリ?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はICT支援員の先生に教えていただき、来週に迫っている環境発表会のプレゼン準備を行いました。「この写真を提示したいよね」「このグラフを見やすく大きく拡大したほうがいいよね」と友達と声をかけ合いながら準備を進めました。ICT支援員の先生方に感謝です。

4年理科テスト 閉じ込めた空気と水

画像1 画像1
 4年生は「閉じ込めた空気と水」のテストをしていました。

 楽しい実験を通して、多くのことを学んだと思います。

 ところで、空気鉄砲のたまはなぜ飛ぶの?
 水鉄砲の水はなであんな勢いよく出るの?
 遠くに飛ばすには?勢いよく飛ばすには?

 学んだことをしっかり理解できていれば、
 超強力な空気鉄砲・水鉄砲を作ることができるはずです。

 興味津々で学習してきたから、今日のテストは楽勝かな?

3年国語 ちいちゃんのかげおくり

画像1 画像1
 3年生は名作「ちいちゃんのかげおくり」の読み取り・・・。

 想像で話をするのではなく、

 とことん本文に書かれてる言葉にこだわって読み込んでいきます。

 「○○ページの○行目に書いてある、○○してという言葉から、
   主人公はきっと○○な気持ちだったことがわかります・・・。」

 行き詰まったら、本文に戻れば、きっと何かが見えてくるはず・・・。

 しっとりとした、話し合いをしている姿が印象的でした。

2年国語&図工 しかけカード

画像1 画像1
 国語の教科書にのっていた「しかけカードの作り方」。

 教科書に書いてあることをもとに、
     実際に作ってみた方が内容がより深まるかも・・・。

 ということで、さっそく実行!

 4年生が図工競技会で作っていた「幸せを運ぶカード」。

 2年生の学習の発展になるんだぁー・・・。

 教科・学年を超えて、学びはつながっているんだな・・・。

 

10月30日(水)の給食 クッパ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、毎日食べても飽きない「ごはん」。50年前の子どもたちは名前も、その存在も知らなかったと思われる「クッパ」。年々クオリティーが上がり、今日も子どもたちに大好評だった「ぎょうざ」。食物繊維とミネラルたっぷりの「わかめサラダ」。サラダにかける「クラス用和風ドレッシング」。そして、クッパにもぎょうざにも合う「牛乳」でした。
 今日もどのクラスの子どもたちも「おいしい、おいしい」と言って食べていました。毎日こんなにおいしいものを、お腹いっぱい食べることができる子どもたちは、本当に幸せです。先生たちも幸せです・・・。

1年国語 音読発表練習

画像1 画像1
 1年生は「くじらぐも」の音読発表の練習をしていました。

 グループで役割を決めて音読をします・・・。

 少しでもお話の場面が、聞いている人の頭に思い浮かぶように・・・。

 少しでも登場人物の気持ちが伝わるように・・・。

 時々作戦タイムをとって、
 読み方を工夫するとよいことをグループで話し合います。

 楽しそうだけど真剣にどのグループも取り組んでいました。

 どのグループも、いい音読発表ができそうだ・・・。

 

2年国語 「お手紙」テスト

画像1 画像1
 とっても心の温まるお話だった「お手紙」。

 お話の内容はちゃんと覚えているかな?

 新しく出てきた漢字はちゃんと覚えることができたかな?

 テストでもう一度振り返って、

 「忘れ物」をさがすって・・・、楽しいことなんだけどな・・・。
 

3年理科テスト 太陽とかげの動き

画像1 画像1
 今日は「太陽とかげの動き」のテストをしていました。

 真夏と今では、太陽の動きも影の様子もずいぶん違うようです。

 日頃の太陽やかげの様子をよーく思い出しながら解いていくと、

 全問正解しちゃうかも・・・。

4年総合的な学習 環境発表プレゼンづくり

画像1 画像1
 4年生は「環境」について調べてきました。

 今日は学習の総仕上げとなる「プレゼンテーション」づくりを、コンピューター室でしていました。使うソフトはパワーポイントです。今まで何度も使ったので、なんとなく使うことはできますが、わからないことがたくさんあります。
 今日はICT支援員の方のサポートのおかげで、スムーズに作業を進めることができたようです。

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「ものの溶け方」について学習を進めています。

 水にいろいろなものを溶かしてみますが、

 ものによって溶け方が違うようです・・・・。

 そもそも、溶けるってどういうことなんでしょう?

 溶けやすくするためにはどうしたらいいんでしょう?

6年算数 比例の関係をグラフに書こう

画像1 画像1
 6年生は「比例」の勉強をしています。

 今日は、比例の関係をグラフに表していました。

 この学習が、中学校で学習する、方程式や一次関数、二次関数などの基礎となり、つながって行きます。

 もうすぐに中学生になってしまいますよ・・・。

 小学校で学習してきたことが、ちゃんと身についているという前提で新しい学びがどんどん出てきますよ・・・。6年生、心してかかるのだぞよ。

10月30日(水) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日とはうって変わり、今日は太陽の日差しが眩しい、さわやかな秋晴れとなった。遠くから登校してくる子どもたちも、ずいぶん楽になったのではないだろうか。やっと秋らしくなったとはいえ、これでも例年にくらべると温かい秋だそうだ。朝晩は冷え込むものの、天気にいい日は暖かい日がまだまだ続き、今年の冬はゆっくりとやってきそうだ。勉強するにも、運動するにもいい気候だ。行事も一段落したので、しっかりと学びに集中していきたい。
 周りの風景に目を向けると、秋がどんどん深まっていることが実感できる。今度の3連休は家族で「秋」を楽しむ計画を立ててみてはどうだろうか?

アルファベットは完璧?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語活動は担任と協力員さんとアルファベットの復習。アルファベットの小文字の形をしっかり発音しながら確認する子ども達。「Zとgの発音が似てて困る・・・」「lとmが微妙・・・」とブツブツ言いながらもグループで確認し合いながらしっかり復習をすることができました。さあ、次の課題は何かな?

1年算数 くりあがりのあるたし算練習

画像1 画像1
 くりあがりのあるたし算の計算をより確実にできるようにするため、
 今日は教科書の練習問題に取り組んでいました。

 なかまあつめをしてならべた空いているカードが、
 どんな計算の式か考える問題です。

 正しい答えを導き出すためには、規則性も見つけなければなりません。
 1年生にとっては、大人が思っている以上にハードルが高い問題です。
 それでも、グループの仲間と力を合わせ、
 空いているカードがなにか当てることができたようです。

 こんな活動に1年生はとても楽しそうに取り組んでいます。
 学びを楽しむ習慣が、一生の学びの意欲につながっていきます。
画像2 画像2

5年社会 大田区の工場の技術

画像1 画像1
 日本は技術立国として経済発展を遂げてきました。しかし、グローバル社会の中で、今まで通りのことをしていては、時代に乗り遅れてしまいます。そんなことから、数多くに企業が生き残りをかけて、高度な技術力を磨き、様々な製品開発を進めています。その、中核となる場所の1つに東京の大田区があります。今日はそんな大田区の工場について理解を深めていました。
 大田区のHPには次のようなことが書かれています。
 大田区の多くのまち工場は、試作品やモノを大量生産するための機械の部品などを作っています。時代とともに消費者が求める製品は「小型化」や「複雑化」しており、企業はそれにあった新しい製品を作ろうとします。そのような状況では、技術的に非常に難しい問題がでてくることも少なくありません。大田区のまち工場はそうした要求にも応えられるように努力をし、日本工業の根幹として重要な役割を果たしてきました。
 その成果が世界的にみても高い技術力を育み、中には「オンリーワン」と呼ばれる、そこでしかできない技術や製品を持った工場も出てきています。
 AIの時代だからこそ、高度な技術を有する熟練工・職人の技術がより重要になってくると考えられます。
 大人になったときにAIに負けないよう、毎日の学びを大切にしていってほしいと思います。授業ではなかなかレベルの高い話し合いをしていました。

10月29日(火)の給食 れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、エネルギーを消費した昼に食べたい「ごはん」。これからの季節、家でも食べたくなる「よせなべ」。子どもたちが「これ、めちゃ、おいしい!」と絶賛していた、「れんこんハンバーグ」。これからどんどんおいしくなる「みかん」。そしてもしこれがなかったら、物足りないと感じる「牛乳」でした。
 今日は子どもたちの好きなもが多く、多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。しっかりと、カロリー計算をして作られている給食です。残さず食べて丈夫な体を作ると共に、食品ロスを少しでも減らしていきたいものです。

2年算数 九九練習

画像1 画像1
 今日は九九カードを使って練習をしていました。

 1の段から9の段・・・だいぶすらすら言えるようになってきました。

 「友だち同士で覚えた九九を聴き合います。」

 「あわてなくてもいいからね、慣れるまでは、ゆっくり正確に。」

 「間違えてもいいからね。」

 「うまくいかない・できないから、勉強するんだから。」

3年算数 「何倍か考えて」解こう

画像1 画像1
 3年生は「何倍か考えて」解こうの問題に挑戦中です。

 1組さんがチャレンジしていたのは、
「うんていと木と校しゃの高さをくらべました。うんていの高さは2mです。木の高さはうんていの高さの3倍です。校しゃの高さは木の2倍です。校しゃの高さは何mですか」

 2組さんがチャレンジしていたのは、
「ペットボトル、バケツ、水そうがあります。ペットボトルには水が2L入ります。バケツにはペットボトルの4はい分、水そうにはバケツの2はい分の水が入ります。水そうには水が何L入りますか。」

 何を基準にして考えるかによって、立てる式も変わってきます。今学習している内容は、これからの基準量、単位量をもとに考える割合なんかでも重要になります。いろいろな角度から物事を見る力をつけていきたいものです。また、かけ算はこれから生きていく上でとても役に立ちます。
 
 上の2問、時間のあるときに、家族でやってみてください。
画像2 画像2

6年算数 比例

画像1 画像1
6年生は今日も「比例」の勉強をしていました。

「比例」は数量変化を考える上でとても役に立つ便利グッズです。

y=ax・・・

しっかり理解できたらいちいち表なんか書かなくても問題が解けちゃいます。

3年英語 アルファベット

画像1 画像1
 今日のめあては「アルファベットの読み方を知ろう」です。

 絵の中にあるものの中から最初にA〜Zが使われている言葉を探します。

 「A(えー)とC(シー)とZ(ゼット)とG(ジー)とO(オー)はすぐ見つかった  ぞー!」
 「20こ見つけたぞー。」

 アルファベットを探しながら、
 自然にアルファベットの読み方も覚えていきます。 
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287