最新更新日:2024/06/03
本日:count up76
昨日:67
総数:617838
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

環境会議リハーサル!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期からずっと準備してきた環境会議が迫ってきました。今日は学年でリハーサルを行いました。パワーポイントをつかって上手に発表する子どもたち。終わって振り返りをすると「結構緊張して声が小さくなってしまった!」「どんどん早口になってしまうからやり直し!」と結構辛めの自己評価。3連休の音読はスピーチ練習!しっかり練習し本番に臨みましょう!頑張るぞ!!!!

1年算数 くり上がりのあるたし算

画像1 画像1
 1年生は「くり上がりのあるたし算」にもだいぶ慣れてきたようです。

 ふりかえり問題を解いたり

 応用問題を解いたり

 そして、読解力の必要な文章問題を解いたり

 みんな脳みそにいっぱい汗をかきながらがんばっていました。

 ここからは、反復練習も重要になってきます。
画像2 画像2

2年国語 しかけカードの作り方

画像1 画像1
 2年生の国語は説明文「しかけカードの作り方」です。

 説明文なので文章構成について考えたり、

 実態にしかけカードを作ったりして理解を深めて行きます。

 書いてある通りに実際にやってみると、

 「なるほど・・・」と思うことがたくさんある。
画像2 画像2

4年社会 愛知県の地形

画像1 画像1
 4年生は愛知県の地形について勉強しています。

 愛知県って意外といいところ何だけど、

 観光ではマイナーなんですよね・・・・。

 愛知県のことをしっかりと勉強し、

 大人になったら愛知県の良さを国内外に発信してほしいと思います。

 

5年算数 分数

画像1 画像1
今日は異分母の分数についての理解を深めていました。

分数の足し算、引き算をするために、確実に覚えなければなりません。

分数の「通分」約分」はこれからずーっと使います。

また、覚えておくと便利です・・・。

11月1日(金) 霜月

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日もちょっぴり肌寒い朝となった。歩いて登校してくる子どもたちにとっては、ちょうどいいくらいの気温だったかもしれない。今日から11月、昔の月の呼び名で言えば「霜月」だ。霜の降る月ということで、「霜月」と呼んできた。しかし、地球温暖化で平均気温が上昇し、霜が降りるまでにはもう少し時間がかかりそうだ。
 今日ひとがんばりすると、明日から3連休がやってくる。11月3日(日)は、「文化の日」だ。家族で美術館や博物館に出かけたり、映画鑑賞や音楽鑑賞などをしたりして、心を耕す時を過ごすのもいいかもしれない。来週からは市の教育展も始まる。市内の各学校の力作をぜひ見に行ってほしい。

1年生活 秋を楽しもう

画像1 画像1
 子どもたちが拾ってきた「ドングリ」や「マツボックリ」・・・。

 一工夫すると、いろいろな遊びができたり、

 いろいろなものをつくることができたりします・・・。

 木の実をお金に見立てて、自分が持っていない木の実の売り買い。

 種類の違う木の実をカップに入れて「木の実パフェ」・・・。

 次の時間には楽器をつくるということです。

 その辺に落ちている何気ないものでも、

 創造力を働かせればお宝となります。

 3連休は家族で「秋」を思いっきり楽しんでください。

 お金ではなくて、頭を使ってね!

1年道徳 ジャングルジム

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「ジャングルジム」という資料を通して、

 「なかよくする」ということについて考えました。

 登場するのは「ねこ」「さる」「くま」です・・・。

 そして役割演技をすることによって、

 登場人物の心情にせまっていきました・・・。

 どうすればなかよくすることができるか、考えることができたかな?

 自分とは違う価値観に気づくことができたかな?

 帰ったら、どんなお話だったか聞いてあげてくださいね・・・。

5年道徳 車いすテニスプレーヤー

画像1 画像1
5年生は車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんの生き方から学びました。

道徳の時間の楽しみは、多様な価値観との出会いです。

一人一人が持っている価値観を知ることにより、

新たな自分探しの旅ができます・・・。

そして、そのためには今までの自分をふりかえり、
                 見つめ直すことが大切です。

今日はどんな価値観と出会えたのでしょう?

10月31日(木)の給食 さんま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、リサーチの結果、家ではほとんど作られないということが判明した「わかめごはん」。根菜・葉物野菜たっぷりの健康的な「具だくさん汁」。やがて食べることができなくなるかもしれない「さんまのかば焼き」。お口さっぱり「リンゴゼリー」。そして、「牛乳」でした。
 今日の給食はどちらかというと和風の献立でしたが、子どもたちは意外と和食が好きなようで、みんなとてもおいしいそうに食べていました。今日は「わかめごはん」を家でほとんど食べていないというのが意外でした。それだけ学校ではバラエティーに富んだ食事をとることができると言うことです。改めて給食の重要性を感じることができました。

3年総合 レポートづくり

画像1 画像1
 3年生は今まで調べてきた、
    「三ツ渕学区の歴史」についてまとめていました。

 円通寺 馬頭観音 石地蔵 学校・・・・・

 結構たくさんの場所を見学してきました。

 自分たちが住んでいる「三ツ渕」についての理解を、
        少しでも深めてくれることを願っています。

 1組も2組も、みんな熱心にレポートづくりに取り組んでいました。
画像2 画像2

2年体育 器械運動

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は器械運動に挑戦中!

 平均台 跳び箱 台上ジャンプ

 うまくいかなくてもいっても、

 いろいろな体の動きを楽しむことが大切です。

 「楽しい」が意欲的な学びの出発点です。

 みんな楽しそうに、生き生きと取り組んでいたので◎です。

4年算数ドリル 面積

画像1 画像1
 今日は算数ドリルで、いろいろな面積の問題に挑戦していました。

 ページが進に連れ、レベルが上がって行きます。

 結構な難問もあるようですが、大丈夫そうです。

 わからないところは、友だちとつながり合ながら解決していますから。

6年国語 やまなし

画像1 画像1
 宮沢賢治の「やまなし」を解読中・・・・。

 今日は12月の場面・・・。

 解読しようと思ってもそう簡単に解読できないのが、

 宮沢賢治の世界です・・・。

 文章に出てくる言葉や表現をまずは楽しむことが大切です・・・。

 「やまなし」は多分一生忘れることのない作品になると思います。

5年算数 分数

画像1 画像1
 5年生は分数の勉強をしています。

 約分 通分 帯分数 仮分数・・・・。

 分数はこれからいろいろな場面で使います・・・。

 「割合」や「比」など、これからの算数・数学にも必要になってきます。

 それに、割りきれない数は分数で表した方が便利なんですよね。

 分数も生活の中で役立つ便利道具だと思って、楽しく学んでください。
画像2 画像2

1年国語 漢字 正しい

画像1 画像1
 教室をのぞいた時に習っていた漢字は「正しい」という字でした。

 描き方を確認し、どんな時に使うかをみんなで考えました。

 「正しい字」「正しい文」「正しい心」(「お正月」)

 結構使う場面が多いことがわかりました。

 そして、「正しい」という言葉を使った文を考えました。

 覚えたことは使わないとすぐわすれちゃうからね・・・。
画像2 画像2

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 木曜日は、1年生から3年生の読み聞かせの日だ・・・。

 子どもたちは毎回読み聞かせを楽しみにしている。

 今日はいくつかのクラスで「ハロウィン」と関係するお話も・・・。

 読み聞かせは、お菓子より価値のある、子どもたちへの贈り物だ。

 読み聞かせボランティアのみなさんに「感謝」だ・・・。

10月31日(木) ハロウィン

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も秋らしい、さわやかな朝となった。最低気温は12度、最高予想気温は24度と、気温差が12度もある。衣服で寒暖の差を上手にコントロールしていきたい。また、風邪を引きやすく、インフルエンザの流行も始まる時期なので、帰宅後のうがい、手洗いに心がけていきたい。
 今日は世間を騒がせている「ハロウィン」の日だ。最近は「クリスマス」より「ハロウィン」の方がメジャーになってきているという話も聞く。いつもの<HP雑学ネタ帳>では、次のように説明されていた。
「ハロウィン」または「ハロウィーン」(Halloween)は、古代ヨーロッパの原住民ケルト族を起源とする祭りである。もともとは秋の収穫を祝い、悪霊などを追い出す宗教的な意味合いのある行事であった。現代では特にアメリカで、宗教的な意味合いはほとんどなく子どもの祭りとして定着している。
 アイルランドの古代ケルト暦では大晦日にあたり、死者の霊が家に戻ってくる日で、ほうきに乗った魔女が黒猫を連れてやって来て悪さをする日と言われていた。子どもたちが色々な仮装をして戸口で「トリック・オア・トリート」(Trick or treat. 「お菓子をくれなきゃ悪戯するよ」)と脅すのもケルト族の言い伝えからである。
 この日のシンボルは「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれるカボチャの中身をくり抜いたランタンや魔女、お化け。シンボルカラーはオレンジと黒となっている。
 ハロウィンパーティーに参加するならば、その起源や歴史なども知っておきたいところだ。日常生活の中にも学ぶべきことがたくさんある。

2年図工 おもいでをかたちに

画像1 画像1
画像2 画像2
久しぶりの粘土です。うれしかったことや楽しかったことを粘土で作りました。

今回は粘土合体させるのではなく、ひねり出しました。また、細かいところはつまようじを使って表現しました。

空手をやっているところ、自転車にのっているところ、おでかけして記念写真をとったところ・・・見ていて楽しくなる作品ができました。

プレゼンの準備はバッチリ?(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はICT支援員の先生に教えていただき、来週に迫っている環境発表会のプレゼン準備を行いました。「この写真を提示したいよね」「このグラフを見やすく大きく拡大したほうがいいよね」と友達と声をかけ合いながら準備を進めました。ICT支援員の先生方に感謝です。
J-KIDS大賞2008へのリンク
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287