最新更新日:2024/06/01
本日:count up93
昨日:488
総数:645302
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

おもちゃまつりの招待状づくり【2年生】

国語で学習した「しかけカード」を使って、おもちゃまつりの招待状を作りました。
1年生へ渡しに行くのが楽しみですね。
画像1 画像1

村瀬先生のお話の会【2年生】

今日の2時間目は、村瀬先生によるお話の会がありました。
今日話して頂いたお話は、「えんとつ」と「動物園ができた」です。
子どもたちは、先を想像しながら楽しくお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年 木の実や落ち葉を使って 3

画像1 画像1
画像2 画像2
 どんぐりゴマを作って、誰が長く回せるか競争しました。

1年 木の実や落ち葉を使って 2

 落ち葉で絵をかきました。グループで協力して完成させました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信

学年通信11月号をアップしました。
ご覧ください。

1年 木の実や落ち葉を使って

 生活科で拾った落ち葉やどんぐりを使って、工作をしました。的当てやマラカスができました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 うさぎ当番の様子

 10月の後半から交代で、うさぎのお世話をしてきました。飼育委員のお兄さんお姉さんに教えてもらいながら、えさやりをしたり、掃除をしたりしました。
 前より、キキとココアと仲良くなれたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(4日目)

画像1 画像1
 あいさつ運動は今日が最終日。
 “ハロウィン仕様”で、最後まで、にこやかな笑顔とさわやかなあいさつが響き合いました。
 PTAのみなさん、ありがとうございました。
 児童のみなさん、明日からも進んで笑顔でさわやかなあいさつを!




こまきの森訪問【5年生】

2組の様子です。

優しく声をかけたり、盛り上げたりしながら一緒に楽しむことができましたね。
これからにつなげていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【こまきの森訪問】〜5年生パート1〜

30日(水)の5・6時間目に、総合的な学習の時間で「こまきの森」を訪問しました。校歌やソーラン節を披露した後、それぞれのグループで用意してきたレクリエーションをお年寄りの方と一緒に楽しみました。
福祉の学習の締めくくりとしてふさわしい体験学習となりました。
写真は1組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

笑顔でさきがけあいさつ運動

画像1 画像1
 今日は全市一斉、笑顔でさきがけあいさつ運動。
 村中小学校でも、PTA役員をはじめ、市会議員、民生児童委員など多くのみなさんが笑顔で、登校する子どもたちを迎えてくださいました。進んであいさつし、笑顔で応える子どもたち。いつも以上に、さわやかな一日の始まりとなりました。
 ご参加くださったみなさん、ありがとうございました。

1年 音楽の様子

 「ドレミ」を体で表現しました。楽しい発表の時間になりました♪

 また、鑑賞にもチャレンジしました。曲を聴いて感じたことを絵や文で沢山かくことが出来ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 コンピュータ室

 コンピュータ室に行きました。学校探検で中の様子を見たことはありましたが、実際に操作するのは初めてでした。
 いつもと違う椅子に座り、起動して画面が出て、マウスを操作して・・・一つ一つのことに感動していました。スタンプを使い、お絵描きをして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりに向けて(学級委員)【2年生】

今日の昼放課は、体育館で司会等の練習をしました。
みんな頑張ってセリフを練習してきています。
金曜日のリハーサルに向けて、これからも頑張ってほしいです。
画像1 画像1

音楽の授業の様子【2年生】

「ドン カ カ」「ドン (ウン)」「ドン ドン」など、様々なリズムカードを組み合わせて、自分なりのおまつりのリズムを作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【合唱練習】6年生

 6年生は、31日(木)に行われる集会(音楽会合唱発表)に向けて練習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAあいさつ運動(2日目)

画像1 画像1
PTAあいさつ運動は2日目。雨が降る中での登校でしたが、昨日より多くの子が、進んであいさつできました。
明日10月30日(水)は、全市一斉の「笑顔でさきがけあいさつ運動」です。

認知症サポート講座【5年生】

「老いる」とは何か、病気の「もの忘れ」と健常の「もの忘れ」の違いについて勉強しました。
認知症の方の行動を理解し、どのような対応をするとよいのかを寸劇などを通して知ることができましたね。

小牧地域包括支援センターのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃまつりに向けて(学級委員)【2年生】

今日の昼放課、おもちゃまつりに向けて各クラスの学級委員が集まりました。
司会や、初めの言葉・終わりの言葉などを練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育の授業の様子【2年生】

今後の体育は、晴れている時は運動場で鉄棒、運動場が使えない時は跳び箱に取り組んでいきます。
今日は、鉄棒と大縄跳びの練習をしました。
1年生でも取り組んだ「ふとんほし」や「だんごむし」といった技の他に、足掛け上がりなどの難しい技にも挑戦しました。
体育の授業だけでなく、放課などでも練習して欲しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
祝日
11/4 振替休日
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285