最新更新日:2024/05/31
本日:count up33
昨日:29
総数:668077

10/17 リサイクル運動とベルマーク回収2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「おはようございます!」「ありがとうございます!」早朝から昇降口に元気な声が飛びかいます。リサイクル運動とベルマーク回収の2日目でした。

10月17日(木曜)

画像1 画像1 画像2 画像2
 秋のある日、体育館前を通るとあまい香りにはっとさせられます。一昨日がそのある日でした。体育館前には、いつの間にかきんもくせいの小さな花が、数限りなく開いています。

●リサイクル運動とベルマーク回収2日目
●他は通常日課です。
●一斉下校14:50

10/16 1年生図工 どれくらい水を入れようかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 絵の具を使う授業は2回目です。今日は筆に含ませる水の量を変えて、絵の具の濃さを調節する練習です。先生の説明をよく聞いて、自分の好きな色で塗ってみました。今度の図工競技会でも、今日練習した内容を使います。

10/16 3年生社会 見学したものをまとめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は先日の校外学習で、北名古屋市の歴史民俗博物館を見学しました。そこで見つけたいろいろな昔の道具についてまとめました。
 見学のときしっかりと記録をしてきたようで、今日のまとめも、絵と文を使ってとてもよくできていました。

10/16 書写競技会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4つめ、今日の最後は5年生。「成長」

10/16 書写競技会(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生までは硬筆の書写競技会です。

10/16 書写競技会(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 続いて4年生。「はす」

10/16 書写競技会(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は4つの学年で書写競技会を行いました。
 最初は6年生です。課題は「思いやり」。

10/16 リサイクル運動とベルマーク回収1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 10月のリサイクル運動とベルマーク回収です。台風が去った後、気持ちのよい晴天の日が多くなりました。今日もさわやかな朝でした。多くのしのっ子が長そでになった中、ちらほらと半そでTシャツの姿が・・・。寒くないのかな?子どもは元気ですね。

10月16日(水曜)

画像1 画像1
 オープンなつくりの渡り廊下には、落ち葉が舞い込んできます。これからの時期は落ち葉掃きが必要になります。
●リサイクル運動
●2・4・5・6年書写競技会
●修学旅行事前健診(6年生)
●1・2年生下校14:50
 3〜6年生下校15:45

10/15 クラブ活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6時間目はクラブ活動、同好のしのっ子が集い楽しく過ごしました。

10/15 1年生国語 くじらぐも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「くじらぐも」を読みました。登場するのは1年生の子どもたちです。場面は学校です。登場人物や場面が身近なためか、みんな自分のクラスや自分に置きかえて物語の様子を想像しました。

10/15 ちょっとむずかしかったかな?(5年生英語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語の時間は、次の時間の準備のような位置づけでした。次の時間は「What time do
you ○○?」の勉強です。○○をする時間をたずねたり、答えたりするためには○○に入る表現を知らないとできません。そこで今日の「I get up.」や「I go to school.」など、時間をたずねるときによく使う表現を勉強しました。
 くり返し言ったり、ゲームの要素を取り入れたりしましたが、今日はちょっとむずかしかったかな?見ていてそんな気がしました。次の英語の時間に「What time」に続けて言うことで、より覚えることもできるでしょう。

10/15 4年生プラネタリウム学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、市バスを利用して小牧市中央公民館のプラネタリウムに出かけました。
 理科の授業で学習した月や星の動き、季節の星座について学びました。さて、今夜はどんな星が見られるでしょうか...!

10/15 プラネタリウム学習

 今日は、市バスを利用して小牧市中央公民館のプラネタリウムに出かけました。
 理科の授業で学習した月や星の動き、季節の星座について学びました。さて、今夜はどんな星が見られるでしょうか...!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/15 アミーゴ給食

画像1 画像1
 直前の「今日の給食」でもお知らせしましたが、今日はアミーゴ給食です。今日はスペイン語の1・6年生、タガログ語、中国語のアミーゴが集まりました。
 今日の給食にはプリンが付いたので大喜び、でもカラメルの焦げたこうばしさが「にがい!」と言っている子もいました。

10/15 きょうの給食

【献立】
  ごはん 牛乳 ワンタンスープ
  えびと大豆のチリソース プリン

 今日はスペイン語、タガログ語、中国語のアミーゴ給食でした。
いろいろな国の「美味しい」の言い方を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/15 3年生理科 太陽の光を調べよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「太陽の光を調べよう」という勉強です。太陽の光がものを暖める様子を調べています。運動場に出て、日の当たるところとかげになったところの、温度のちがいを調べました。日なたでは温度計に直接日光が当たらないようにして計りました。2人で協力し合って調べることができました。

10/15 6年生算数 比例 反比例

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数では「比例・反比例」の勉強をしています。2つの量の変わる様子を調べたりまとめたり、関係を考えたりと言った、今まであまりなじみのない学習内容です。最初はしのっ子も少し戸惑ったかもしれません。今日は比例のグラフをかきました。今まで算数で勉強した、棒グラフや折れ線グラフとはちょっと違います。
 代表のしのっ子が前に出てグラフをかきました。約束事が守られているかを確かめ合いました。

10/15 2年生国語 言葉や文をてがかりに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アーノルド・ローベルの「お手紙」というお話の読みとりをしています。かえるくんとがまくんが登場する、ほのぼのとした作品です。きっとしのっ子たちも大好きでしょう。2人ペアになって、物語の様子を話し合っています。思いつきの話にならないように、根拠となる言葉や文をはっきりさせてから、自分の考えを話します。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/12 PTA委員会
11/18 学校公開代休日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439