最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:86
総数:668346

3年生 ナフコ見学へ行きました。

 11月26日(火)ナフコに見学へ行きました。
 開店前のお店へ入れさせていただき、店内の様子をじっくりと見学し、たくさんの質問にも答えていただきました。
 身近なスーパーマーケットも、お店側の視点で見てみると、商品の種類や配置、細かな気遣いなど、お客さんのことを考えたたくさんの工夫が見えてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/26 4年生社会 地域につくした人

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の社会科では「地域の発展に尽くした人々」という内容があります。「こまき」の教科書には入鹿池を作った入鹿六人衆と、名古屋コーチンの生みの親「海部壮平」などが載っています。
 今日は海部壮平について動画を見ながら勉強しました。名古屋コーチンは1度給食に出たことがあるので、みんな知っていました。でも、小牧の池之内にかかわりのある人と言うことは知らなかったようで、動画に興味深げに見入っていました。

11/26 1年生算数 くりさがりのある引き算

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の算数です。2桁ひく1桁の、くり下がりのある引き算が出てきました。
 式の下にさくらんぼの形をかいて、10から引きあとで残りの部分を足します。計算を
間違えずにするのはもちろん大切ですが、どうやって計算をしたかを説明できるように、隣どうしで説明しあいました。

11/26 6年生英語活動 いつも・・・ときどき・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の英語活動は見ていても難しそうな課題でした。「always usually sometimes never」といった、度合いや頻度を表す英語が出てきました。ちなみにこの4つの単語は「いつも」から「決してしない」まで、順々に頻度が低くなっていきます。
 この4つの単語を入れて、Iを主語に文を作りました。小学校の英語の教科書にある単語のページや、さし絵を参考にして作りました。また、ALT・協力員さん・担任の3名の先生にも、いろいろ助けてもらいながら文を書きました。
 写真はしのっ子の1人が書いた文です。あとでクイズをするためか「1つは本当じゃないことを入れてね。」という指示が出ています。

11/26 2年生図工 まどをひらいて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 画用紙を筒にして組み合わせます。外の筒には窓を開けます。
 この工作で活躍するのがカッターナイフです。カッターナイフ用の下敷き、軍手と準備をしっかりとして作業をしました。線に沿って切るのに苦労をしているしのっ子もいましたが、みんな頑張って作っていました。

11/26 5年生算数 単位量あたり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「単位量あたり」の単元がスタートしました。
 「たたみ10枚の部屋に6人」「10枚の部屋に5人」「8枚の部屋に5人」一番混み合っている部屋はどれ? 
 たたみの枚数か人数が同じであれば簡単ですが、たたみの枚数も人数も違っているときはどうやって比べればよいのでしょう。比べ方をいろいろと考えました。「たたみ1枚あたりの人数」「1人あたりが使えるたたみ」という考え方に気づけたでしょうか。単位量あたりは割合の考え方につながる、大切だけど難しいところです。割り切れないわり算が多いのも抵抗感が生じるところでしょうか。

11月26日(火曜)

画像1 画像1
 総合的な学習の成果を新聞にしました。
●委員会
●うさぎとのふれあい週間
●3年生ナフコ見学
●他は通常日課です。
●カウンセラー午前
●1〜4年生下校14:50
 5・6年生下校15:50

11/25 さつまいもパーティーをしよう(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先月収穫したさつまいもでおやつを作りました。ホットケーキミックスに刻んださつまいもを混ぜて蒸しました。
 穏やかな秋の陽を浴びながら、外でおいしくいただきました。

11/25 修学旅行の研修をまとめよう(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 コンピュータや修学旅行でもらったしおりなどを使って、修学旅行の研修で学んだことをまとめました。1つのコンピュータ画面をみんなで見合って仲良く作業中。グループごとに発表をする予定です。

11/25 4年生国語 アップとルーズで伝える

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生国語の授業です。「アップとルーズで伝える」という教材に入りました。比較的新しい説明文です。文章を読みながら、分からない言葉を話し合っているところです。

11/25 村瀬先生の読み聞かせ(5・6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、村瀬先生の読み聞かせがありました。今日は5・6年生が対象です。
外国の物語をもとにした、いろいろな動物が出てくるお話でした。低学年と違って、大きな笑いやリアクションは起きませんが、先生の語りを聴いて、にっこりとしたり、目を見開いたりと、話の世界に浸っている様子が感じられました。

11/25 5年生書写 「朝日」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 課題は「朝日」です。
 半紙の大きさ、各々の文字の大きさのバランスに気をつけて書きます。

11/25 3年生書写 「力」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 半紙の大きさに負けないように、1文字の「力」を力強く書きます。

11/25 1年生総合 木の実のおもちゃづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1年生のもう1つのクラスが木の実のおもちゃづくりをしました。錐でドングリに穴を開けるのに苦労をしたり、グルーガンを慎重に扱ったりと、今までにない体験をしながらの工作でした。

11月25日(月曜)

画像1 画像1
 中庭のナンキンハゼ、紅葉の盛りです。
●教育相談
●村瀬先生の読み聞かせ5・6年生
●他は通常日課です。
●1〜3年生14:50下校
 4〜6年生15:45下校

11/22 6年生社会 日露戦争のころかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の歴史の授業です。ちょうど日露戦争のころですね。つい遅れがちになる歴史の授業ですが、まずます順調に進んでいるようです。
 みなさんもどこかで見たことがある、こんな絵を資料にして調べたり考えたりしています。

11/22 1年生算数 形づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図形の勉強です。この前は色板で形づくりをしました。今日使うのは同じ長さの何本かの棒です。「さんかく」や「しかく」が何本の棒でできるのかを数えました。三角形・四角形と言う正式な名前は、2年生で出てきます。ちょうど今の時期、2年生が勉強しているところです。

11/22 2年生算数 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 動物の絵を形に合わせて直線で囲むと、三角形や四角形になりました。図形の勉強の始まりです。今日の勉強をスタートに、三角形や四角形について順を追って学んでいきます。

11/22 4年生理科 水の温度を下げると・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 このごろの4年生理科は、わくわくするような実験が続きます。今日の実験には氷が登場します。水の入った試験管を氷をつめたビーカーに差し込みます。温度が下がっていく様子を観察しています。

11/22 5年生家庭科 買い物名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「買い物名人になろう」
 前回は無駄な買い物はないかなど、金額面からの内容でしたが、今日は同じテーマでも質的な面からの内容です。
 服を買うときに素材や扱い方などを確認することの大切さを学習しました。教科書に出てくるマークを自分の着ている服で確かめました。目的に合った素材のものを選べると良いですね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
学校行事
11/26 委員会
11/28 通学団会
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439