最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:58
総数:618547
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年道徳 あいさつ名人

画像1 画像1
今日は「あいさつ名人」という資料を通して、

「あいさつ」について考えました。

「あいさつ」は人と人とを結びつけるためにとても大切なものです。
 この資料をもとに友だちと考えを出し合うことにより、いままで自分が気づかなかった価値にふれることができたのではないでしょうか?

 あなたは・・・「あいさつ名人」ですか?

1年体育 とびばこ

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はとびばこ運動をしていました。

 器械運動は「できる」「できない」がはっきりしやすい運動ですが、

 それだけに子どもたちが燃える種目です・・・。

 みんな少しでも高い跳び箱が跳べるように、一生懸命練習していました。

 そういえば、「馬跳び」をして遊ぶ・・・
 なんてことも・・・今はあまりありません。
 遊びの中からつかむことができる運動技能はたくさんあります。

 でも、コツさえつまめば、意外と簡単なのが「とびばこ」です。

 めざせ全員6段跳び!
 さあ、おとうさんを跳び箱にして家でも練習だ!

2年図工 紙版画「何かを食べている自分」

画像1 画像1
 2年生の図工は紙版画で「何かをたべている自分」を表現します。

 今日はそのための「版づくり」をしていました。

 手で紙を破ってできた時の味を生かしながら、

 自分の顔を作っていきました。

 どんな作品が完成するかとても楽しみです・・・。
画像2 画像2

3年国語 冬の楽しみを俳句に

画像1 画像1
 3年生は「冬の楽しみ」を「俳句」で表現するようです。

 「5」・「7」・「5」という、
 たった17音で気持ちや情景を伝えることのできる、
 日本が誇る伝統文化の1つです・・・。

 俳句はあるテレビ番組のおかげで、最近人気になってきました。

 冬の楽しみを詠む句なので、冬の季語が必須になります。

 さあ、子どもたちはどんな季語を使って、
 どんな句をつくるのでしょうか? 

 季語で悩んでいる人はこちらのHPを↓
 http://kigosai.sub.jp/%E5%86%AC%E3%81%AE%E5%AD%...

4年算数 たしかめよう

画像1 画像1
 4年生も算数の復習問題に挑戦していました。

 今までの学習したことが、
 しっかり身についているかを確かめるとてもいい機会です。

 6年生同様、一人で悩まず、
 友だちと関わり合いながら問題を解決していく姿がみられました。

 

5年情報 タイピング練習

画像1 画像1
 5年生はこれからプログラミングやプレゼンテーション・文書作成ソフトをスムーズに取り扱うことができるように、今日はローマ字入力での「タイピング」の練習をしていました。
 スマホの普及でソコンがある家庭が減り、パソコンのキーボード入力する機会もへっているという話も聞きます。スマホへの文字入力もフリップ入力が主流のようです。
 将来のために、小・中学校でしっかり身につけておきたい技能です。

6年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 6年生は、「順列」「組み合わせ」「仲間分けして」
 の復習問題に挑戦していました・・・。

 図や表や関係図などを使って考えていきます・・・。

 そのためには題意を正確につかむことが必要です。

 算数でも、「読解力」が必要です・・・。

 わからないことを友だちと力を合わせて解決していました。

1月15日(水) 小正月

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日の夜からの雨も上がり、日差しの眩しい朝となった。気温は結構低いのだが、明るい春の日差しのおかげで暖かく感じる・・・。人間の感覚というものは本当に不思議だ。そんな明るい日差しの中を子どもたちは今日も元気に登校してきた。
 6年生の小学校登校日はあと44日となった。これから全てが小学校生活のまとめに入り、生活の中で「小学校最後の〜」ということばが頻繁に出てくるようになる。最後は次へのはじまりであることを忘れず、充実した生活を送ってほしい。
 1月1日の「大正月(おおしょうがつ)」に対して、今日1月15日を「小正月(こしょうがつ)」という。かつて「元服の儀」を「小正月」に行っていたことから、1月15日は「成人の日」という国民の祝日だったが、2000年(平成12年)から1月の第2月曜日に変更されてしまった。「成人の日」(元服)といい「体育の日」(1964年の東京オリンピック開会式)といい・・・祝日が持つ意味合いが少しずつ薄れていくのはちょっぴり残念なことだ。しかし、時代は動いている・・・これからまたいくつかの祝日が変更されていくかもしれない。

1年 たこあげ

画像1 画像1
画像2 画像2
 最近めっきりみなくなったお正月の「たこあげ」の風景・・・。

 今日久しぶりに見ました・・・。

 1年生の子どもたちは、大喜びでたこあげをしていました。

 「たこあげ」の風景はぜひ残しておきたい日本の風景です。

 そういえば・・・今の子どもたちは「羽子板」って知っているのかな?

 「福笑い」って知っているのかな?

 「すごろく」って知っているのかな・・・・?

6年算数 なかまにわけて

画像1 画像1
 6年生は読解力を必要とする文章題に挑戦しています。

 今日2問目として解いていたのは、

 写真にあるような教科書の問題です・・・。

 意外と子どもたちは苦戦していたようでした・・・。

 それではご家族でどうぞ!

5年図工 くねくね糸のこパズル 下絵

画像1 画像1
 今日は2組さんが「くねくね糸のこパズル」の下絵を描いていました。

 「1つ1つがピースになっている」
 「絵をかいてからピースをつくる」

 ジグソーパズルを作る時のコツがあるようなので、
 ぜひ、家でもそのコツを調べると、
 下絵もすらすら描けるかもしれません。 

1年算数 大きいかず

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「大きいかず」の勉強をしています。

 「10のかたまり」と「ばら」の組み合わせで考えます。
 こういった学習を通して、10進法を自然に身につけていきます。

 1年生は数え棒などの具体物を使って数の構成を見える化しますが、こういった学習を積み重ねることによって、頭の中で直感的に数の大きさがイメージできるようになっていきます。
 お家でも、生活のいろいろな場面で計算したり、大きな数を数える場面を意図的に作ってあげて下さい。学びが生活と結びついたとき理解がより深いものになります。

2年国語 ようすをあらわすことば

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「ようすをあらわすことば」の学習をしていました。
 日本語には、形容詞や擬音語・オトマトペなど、物事の声や音・様子・動作・感情などを簡略的に表し、情景をより感情的に表現させることの出来ることばがたくさんあります。
 雨が(        )降っている。
 「ぽつぽつ」「ざあざあ」「しとしと」「ざんざん」「ぽたぽた」
 「はげしく」「すごく」「めちゃ」「たきのように」
 (    )に入る言葉によって、ちがう雨の様子がイメージできます。
 これも、日本語の素晴らしさの一つです。
 楽しく、たくさんの「ようすをあらわすことば」をおぼえて欲しいと思います。

3年社会 昔のくらし

画像1 画像1
 3年生は「昔のくらし」について学習しています。

 今日は今週の16日(木)の「伝承の会」でお年寄りに聴いてみたいことを、「質問メモ」プリントに書いていました。

 きっと自分たちの今の生活とは、ぜんぜん違うことがたくさんあると思います。おじいさん・おばあさんたちが、どんな話をしてくれるか今から楽しみにしているようでした。

 多くのことを学ぶだけでなく、お年寄りとの温かいふれあいの時間になれば・・・と思っています。参加して下さる老人会のみなさん、16日は寒い日になりそうですが、よろしくお願いします。子どもたちはとても楽しみにしています。

 

3年理科 テスト たしかめよう

画像1 画像1
 3年生は理科の「たしかめよう」のテストをしていました。

 2学期に学習した内容も含まれていたようですが、

 大丈夫だったでしょうか?

 知識は使わないと、どんどん忘れていってしまうんですよね。

4年図工 自分の顔

画像1 画像1
 鏡を使って何をしているのかと思い、教室を覗いてみると・・・。

 図工で自分の顔<自画像>を描いていました・・・。

 自分の顔は意外と描くのが難しい・・・。

 「よくみると・・・俺って結構イケメン?」
 「私なんでこんなにかわいく生まれちゃったんだろー」

 そんな自分を描いた下書きを見て・・・。
 「うーん、なんか変だしぃー」
 「なんか、こわーい・・・。」

 みんな苦戦していました・・・。
 くれぐれも「加工しすぎ」「もりすぎ」にならないように。

 

5年外国語 おすすめの国のポスターづくり

画像1 画像1
 5年生はおすすめの国を紹介するためのポスターの素材を、

 インターネットで探していました。

 当然ポスターに書かれる言葉は英語です・・・。

 どんな名所があるか?
 どんな食べ物があるか?
 どんなものを買うことができるか?

 みんながその国に「行ってみたいなぁー」と、
 思うようなポスターをめざします。
画像2 画像2

6年学級活動 卒業特集

画像1 画像1
 学校はこれから卒業式に向けて動いていきます。

 今日は在校生へのメッセージを書きました。

 児童会・各員会・学級の活動は卒業関係一色に染まっていきます。

 6年生!あっという間に卒業式がやってきますよ・・・。

1月14日(火) ほめ言葉カードの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 例年であればそれほどでもないのだろうが、暖冬の今季の冬としては冷え込みの強い朝となった。ただ、冷え込みが強い分、空気も澄んでいるような気がした。3連休明けではあるが、子どもたちは元気に登校してきた。今週は週半ばと週末に天気が崩れるという予報が出ており、気温も例年並みに下がる日も出てくるということだ。まだインフルエンザ感染の拡大はないが、空気が乾燥するときも多くなるので、引き続き予防に心がけていきたい。
 今日は、ほめ言葉の一つである「い(1)い(1)よ(4)」と読む語呂合わせから「ほめ言葉カードの日」となっている。家族や職場の仲間をほめて感謝を伝える日にすることを目的に「日本ほめ言葉カード協会」が制定したそうだ。友だちや家族に「いつもありがとう」と言われれば嬉しい気持ちになる。ほめ言葉は学校や家庭を明るく元気にしてくれる。日本ほめ言葉カード協会は、そんなほめ言葉で職場や家庭を幸せにし、子ども達に夢と希望を与えることを目的に活動している。
 ちょっぴり恥ずかしいかもしれないが、家族や友だちに「ほめ言葉カード」を贈ってみてはどうだろうか?「ありがとう」「嬉しい」「優しい」「いいね」「さすが」「すごい」「可愛い」「感動した」「素直だね」「一流だね」「衝撃的だ」「完璧だ」「予想以上だ」「器用だね」「丁寧だね」「期待してる」などのほめ言葉をいっぱい使って。(HP雑学ネタ帳から引用)

1月11日〜13日 八雲町児童学習交流

画像1 画像1
画像2 画像2
 1月11日(土)〜13日(日)の3日間、今年で第37回目となる「小牧市・八雲町児童学習交流事業」が行われました。
 1日目は歓迎会・夕食会、2日目は小牧山歴史館、レキシル小牧、リトルワールドの見学、3日目は家庭交流と交歓会という日程で進められました。三ツ渕小学校からは5年生の久保田乃愛さんが参加しました。
 夏の交流と今回の冬の交流を通して、八雲町児童との友情と絆を深めることができました。中にはお父さんお母さんもこの交流事業に参加したという児童も何人かいたようです。また、この交流をきっかけにずーっと家族との交流が続いているという話も聴きます。来年度5・6年生になる人はぜひ参加を検討してみて下さい。きっと多くのことを学ぶことができると思います。 
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287