最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:81
総数:617735
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1月20日(月)の給食 かきたま

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、おいしい腹持ちのいい「ごはん」。大すきだという人がとても多い人気メニュー、給食特製「かきたま汁」。今まで出てきたさわらの中で、1番おいしいと思った「さわらの塩こうじ焼き」。食物繊維がたっぷりで、腸の調子を整えてくれる「ごぼうサラダ」。ごぼうサラダ用「クラス用ごまドレッシング」。そして欠かすことのできない「牛乳」でした。
 今日の献立は和食系でしたが、子どもたちは「おいしい、おいしい」と言って食べていました。「さわらの塩こうじ焼き」はぜひご家庭でも試してみてください。おすすめです。

4年音楽 茶色の小びん

画像1 画像1
 4年生は「茶色の小びん」のリコーダー練習をしていました。

 はじめてリコーダー演奏をして時と比べると・・・

 リコーダーの音の質が変わっています・・・。

 リコーダの穴をしっかりふさぐことが出来ず、

 力が抜けるような音はほとんど聞こえてきません・・・。

 子どもたちが学校でしている全てのことに成長を感じます・・・。

4年理科 寒くなると・・・

画像1 画像1
 4年生は四季の動植物の様子を継続して観察しています。

 校庭の木々・・・

 校庭の昆虫などの生き物・・・

 桜の木などのように季節による違いがはっきりわかるものもあれば、校庭にはほとんど見当たらない虫たちなど、まったくわからないものもあります。

 そんな時便利なのが・・・インターネットでの情報集めです。

 大昔は季節が違うと、見ることが全く出来なかったものを見ることが出来る。よく考えてみればすごいことで、そんなすごい時代に生きているんだということを改めて感じます。やがては学校の教材にもVR(バーチャルリアリティー)が入ってきて、土の中とか水の中、木の幹の中の世界を疑似体験できるようになるのかな?
画像2 画像2

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
 先週の2組さんに続き、1組さんもミシンに挑戦です。

 何事も最初が肝心です・・・。

 ミシンの部位の名前や役割をしっかりと確認してから、
 糸通しを行います・・・。

 上糸 下糸 ボビン 糸通し 

 はじめて使う子どもたちには結構高いハードルです。

 それでも・・・やらねばなんねえ

6年外国語活動 お気に入りの国

画像1 画像1
 5年生は先週に引き続き、
 お気に入りの国を英語で紹介するポスターづくりをしていました。

 紹介したいものの写真が決まったので、あとは紹介文です・・・。

 とうぜん、英語でつくります・・・。

 このポスターが授業でどのように使われたかは、

 後日またお知らせします・・・。

6年理科 電気を作って使う実験

画像1 画像1
 6年生は自分で組み立てた手回し発電機を使った実験に入りました。

 今日は手回し発電機で電気を作り、その電気を「光」に変えます。

 グリグリ・・・グリグリ・・・

 「あれ?ゆっくり回すとLED電球がつかないぞ???」
 「電気をちゃんと作っているはずなのに・・・なぜ?」

 電気って・・・以外と安定しないんですよね・・・・
 「なにか、解決策はないのかな???」

6年国語 自然に学ぶ暮らし

画像1 画像1
 6年生は「自然に学ぶ暮らし」の学習を進めています。

 「筆者の考えをとらえ、自分の考えと比べて書こう」というめあてで、今日は作文を書いていました。

 いろいろな人の考えや意見を理解し、そのうえで自分の考えをわかりやすく発信していく力はこれからの時代になくてはならない力です・・・。

 
 

1月20日(月) 大寒

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温は2度と比較的寒い朝となった。今日は「二十四節気」の一つで第24番目にあたる「大寒」で、「小寒」から「立春」のちょうど真ん中にあたる。そして、「小寒」から「立春」の前日までの約30日間が1年で最も寒い時期だと言われている。
 が、しかし・・・例年であれば年末から大寒にかけて何日か最低気温が氷点下になるのだが、今シーズンはまだ1度も氷点下になっていない。1年生が生活科で観察する水たまりやバケツにはった水の「氷」もまだ1度も見かけていない。天気予報によると今年の寒気はとても小さいため、寒さが続かないそうだ。今週半ばから天気が崩れると言うことだが、最低気温は7度、8度の日が続くということだ。
 見方を変えれば空気がカラカラに乾燥する日が少なく、インフルエンザが流行しにくいということにもなると思うのだが、油断大敵、引き続き体調管理に心がけ、元気に学校生活を送って欲しい。6年生は卒業式までの学校登校日はあと42日だ。

リズムよくジャンプ!(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 3学期が始まり、体育では走高跳に挑戦する4年生の子どもたち。6段階の高さのゴムや棒をリズムよく飛び越そうと四苦八苦・・・・「リズムよく跳ぶためには助走がポイントだよね」「右から走っていったほうが跳びやすそうだからスタートの位置を変えてみたらどう?」などなど、互いにアドバイスをしながら練習に励んでいます。さあ、めあては達成したかな?

5年理科 100回巻きコイル

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は電磁石を完成させるために、
 100回巻きコイルを作っていました。

 先生からのくわしい説明と設計図がありましたが、
 「??????????」の人が結構いました・・・。

 そんな時は友だちと力を合わせて解決していきます・・・。
 「うーん・・・これ、どういうこと?」
 「うーん・・・ちょっとまってよ・・・。」
 「この線をここに通して、こうやってまいていけばいいんじゃない?」
 「そっか、そっか・・・なんとなくわかったような気がする。」
 「ありがとー。」

 巻き方はわかったようですが、きれいに100回巻くのがこれまた難しいのでした・・・。頑張れー!

5年国語 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
 5年生は、説明文「想像力のスイッチ入れよう」の読み取りをしていました。今日のめあては、「2つの事例と意見から、始めで筆者の伝えたいことを読み取ろう」でした。

 さあ、自分の想像力のスイッチを入れて考えて見てください。

 想像力というものは、
 人生を豊かにしていくためにも、とても大切なものですよ。

4年国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
今日は説明文「ウナギのなぞを追って」の段落構成について考えました。

各段落に書いてある内容や最初に使われている言葉などをもとに、段落構成を明確にしていきます。

一人一人、文のどこに焦点を当てるかによってつながりやまとまりの考え方が違うので、みんなで意見を出し合い、より適切な段落構成を見つけていきます。さて、「ウナギのなぞを追って」はどのような段落構成になっていたのでしょうか?

3年図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
 3年生はゴムの力で動くおもちゃを作っていました。

 動かすためのゴムを使った動力部は完成しており、

 今日はテントウムシや車、犬など、

 自分のすきなかたちになるようかざりつけをしていました。

 車で言えばボディーとなる部分を作りました。

 完成した作品はまたホームページでご紹介します・・・。

3年 伝承の会ふりかえり

画像1 画像1
 3年生は先日行われた伝承の会のふりかえりとして、

 「おれいの手紙」をかいていました。

 「お礼の手紙」を書くことにより、

 おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちを伝えるのと同時に、

 学んだことのふりかえりもできます・・・。

 3年生に取って、おじいちゃん・おばあちゃんたちと過ごした時間は、

 とても素敵な時間だったようです・・・・。

2年国語 詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語は「詩をつくろう」です。

 今日は自分が書きたいと思っているもののイメージを、
 図に書いてふくらませていました。

 上の写真のように、中心に書きたいものを書き、
 特徴や連想することを思いつくままに書いていきます。

 さて、どんな詩ができあがるか楽しみです・・・。

 

2年算数 テスト

画像1 画像1
 2組さんは2年生の学習のふりかえりテストをしていました。

 みんな真剣にテストに取り組んでいました・・・。

 子どもたちが真剣に学びに向かう姿を見るのが毎日楽しみです。

 家では子どもたちはどんな表情で過ごしているのかな?

 
 

1年算数 100までのかずをかこう

画像1 画像1
 こちらのくらすは、100までのかずを、

 1から100までの数を順番にノートにかいていました。

 大人にとって出来て当たり前のことでも、

 子どもにとっては出来なくてあたりまえのことがたくさんあります。

 だから、勉強しているのです・・・。

 ほめ方を一工夫するだけで、
          子どもの学びへの意欲が大きく変わってきます。

 お父さん・お母さんが思っている以上に、
                子どもたちはがんばっていますよ。

 

1年算数 かずのかきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「大きい数」の勉強をしています。

 1組さんが勉強していたのは「くらい」についてでした。

 「10のくらい」と「1のくらい」を理解したうえで、

 かずをかいていきます。

 10が7つと、1が5つで? 75と言った具合です・・・。

 数の構成をしっかりと理解しておくことが大切です・・・。

 たっぷりと時間をかけて勉強していきます。

1月17日(金) 防災とボランティアの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も昨日に引き続き冷え込みの強い朝となった。やっといつもの冬になったと言うことだろうか・・・。今日は1日雲に覆われ、気温も10度くらいまでしか上がらないと言うことだ。それでも「子どもは風の子元気の子」と言われるように、子どもたちは寒さをものともせず元気に登校してきた。今日も前向きに学びに向かっていくことができそうだ。
 今日は、1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された「防災とボランティアの日」だ。制定の目的は、災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることとなっている。 阪神・淡路大震災以降、東日本大震災、熊本地震など、各種災害へのボランティア活動がより積極的に行われるようになった。東海地震も「明日起こる」といわれ続けているにもかかわらず、幸いなことにまだ起きていない。しかし「災害は忘れた頃にやってくる」といわれているので、今日の「防災とボランティアの日」をきっかけに、もう一度各家庭で防災について話し合っておいてほしい。「備えあれば憂いなし」だ。学校でも子どもたちの防災意識を高めていきたい。

1年国語 あたらしいかんじ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「たぬきの糸車」にでてくる新しい漢字を学習しました。
教室をのぞいた時に覚えていたのは、「村」「白」「音」という字でした。

1年生で習う漢字は、
 「一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六」  の80字です。
 今日習ったのは何文字目なのかな?この中でまだ習っていない漢字はどれかな?1年生は知的好奇心をもって、本当に楽しそうに、そして真剣に学習に取り組むことができています。「すんばらしい!」
 
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287