最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:81
総数:617734
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年 昔のくらし新聞

画像1 画像1
 3年生は昨日の伝承の会で学習したことを、
            新聞形式でまとめていました。
 ○ 聞いたお話の内容
 ○ 洗濯体験
 ○ 七輪でのお餅焼き
 
 読みたくなるような見出しや内容を工夫した新聞を期待しています。

 どんな新聞ができるかな・
 

4年国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
4年生は説明文「ウナギのなぞを追って」の学習を進めています。

「ウナギのなぞを追って」を読んでいくと・・・・。
 ウナギのすごさがわかります。
 ウナギの完全養殖がなぜ難しいのかがわかります。
 ウナギの稚魚であるシラスウナギがなぜ減っているかがわかります。
 ウナギがなぜ高級魚であるかがわかります。
 いっぱいいろいろなことがわかります・・・。

 ぜひ、家族で読んでください・・・。おもしろいですよ!
 将来今以上にウナギを食べる機会が減るかも・・・です。
 

 
 

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔は嫁入り道具の1つでどの家庭にもあったミシンも、今はミシンがある家庭の方がめずらしくなって来ています。
 服を自分で作ったり直したりするよりも、新しいものを買った方が安上がりだということもあり、今は家で洋裁をしたり和裁をしたりする人がほとんど見られなくなってしまいました。
 5年生の中にも「ミシン」を見るのも触るのもはじめてだという人が何人かいたかもしれません。
 今日はミシンが使えるようになるために、基本中の基本である、ミシンの糸通しの練習をしました。糸の通り道が意外と複雑で、みんな糸をセットするのにとても苦労していましたが、友だちと協力して無事通すことができたようでです。
 問題は・・・ちゃんと縫えるかです・・・。

1月16日(木)の給食 ツナじゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、1日に最低1回は食べたいと思う「ごはん」。肉じゃがと見せかけておいての「ツナじゃが」。おいしくて家でも手軽に作ることができそうな「キャベツの卵炒め」。おいしい生の「みかん」。そして「牛乳」でした。
 今日はシンプルな家庭的な感じの献立でしたが、子どもたちにはとても好評でした。特に「ツナじゃが」が好評で、低学年から高学年まで、どのクラスの子どもも「おいしい、おいしい」といって食べていました。「家庭的」な感じが好きなのかもしれません。
 今日もおいしくいただくことができました。「あーお腹いっぱい!」
 

1年道徳 おふろそうじ

画像1 画像1
 1年生は「おふろそうじ」という資料を通して、

 お手伝いなどの仕事や、勉強や係活動などへの取り組み方について考えました。

 主人公あきらくんが、「ぼく、やるもん」と、大きな声で言ったときの気持ちを考えることで、「はたらいたり、一生懸命物事に取り組んだりすることのよさをに気づくことができたようです。
 「役立つうれしさ」「やりがい」「自分の成長」
 授業の中で出てきた友だちの価値観を大切にできるといいですね・・・。 
画像2 画像2

2年情報 カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はコンピューター操作の基礎づくりとして、

 お絵かきソフトを使ってカレンダーを作っていました。

 カレンダー作りを通して
 「起動からシャットダウンの流れ」
 「お絵かきソフトの使い方」
 「マウス操作」
 「保存」「切り取り」「貼り付け」「コピー」
 などの仕方を、楽しく学んでいきます・・・・。

 なかなかの力作もたくさんありました・・・。
 何でも、やってみることが重要です・・・。

3年社会 くらしを守る

画像1 画像1
 3年生は20日(月)に校外学習で消防署に出かけます。

 テーマは「くらしを守る」です。

 今日は消防署見学でどんなことを学ぶのか、
 どんな質問をするとよいのかをみんなで考えました。

 見て・聞いて・体験して・・・、
 できる限り多くのことを学ぶ機会にしてほしいと思います。

4年算数 整理のしかた

画像1 画像1
4年生は「整理のしかた」の練習プリントの答え合わせをしていました。

一見複雑そうな問題も、整理して考えると、

「なーんだ、そんなことかぁー」lと簡単に解けてしまうときがあります。

 やっぱり大切なのは、問題を読み取る力なのかな・・・。

5年道徳 自分に誠実に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「千羽づる」という資料を通して「誠実」さについて考えました。

 だれでも、都合の悪いことがあると、
 ついついごまかしたり、うそをついてしまったりすることがあります。

 でも、ごまかしたり、うそをついたりすると、
 後味が悪かったり、気分がすっきりしなかったりします・・・。

 自分の心に誠実に生きることができたら、
 きっと人生が楽しくなるんだろうな・・・。

 授業ではどんな意見や、価値観が出たのでしょう?
 機会があれば、家族で資料を読んで
 思ったことや考えたことを話し合って見てください。

 

6年図工 電動糸のこ

画像1 画像1
 6年生は、やがて家宝となるであろう
 「テープカッター」を作っています。

 はやい人は、電動糸のこを使って板を切る作業に入りました。

 6年生は電動糸のこ使用経験者ということで、
 手際よく作業を進めていました・・・。

 それでも電動糸のこの数が限られているので、待ちがでていました。
 「ねーはやくしてよぉー。」
 「はやくといわれても・・・慎重にやらないと・・・。」
 
 何事もゆずり合いが大切です・・・。
 協力して楽しく作業を進めて下さい。
 
 
 

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も1年生から3年生が毎週楽しみのしている、
             「読み聞かせ」がありました。

 いろいろなお話に出会うことのできる、素敵な時間です。

 この時間、4年生から6年生は静かに読書をしています・・・。

 読解力を身につけるためにも、たくさん本を読んで欲しいと思います。

1月16日(木) 本格的な冬?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冷え込みの強い朝となった。やっと本格的な冬が来た?という感じで、空に冬の雲が広がっていた・・・。それでも例年のこの時期と比べると暖かいのかもしれない。今年の冬は一体どうなっているのだろう?今年は雪は降らないのだろうか?
 3学期が始まって2週間が終わろうとしているが、子どもたちも生活リズムを取り戻し、前向きに学習に取り組んでいる。インフルエンザで欠席する子どももほとんどなく、みんな元気に登校できているのが1番だ。しばらく最高気温が10度以上の日が続くという予報だが、油断することなくインフルエンザ・風邪の予防に心がけたい。
 
 

どれだけ伸びたかな?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期にはいり保健指導と計測がありました。4年生最後の計測。養護の先生からインフルエンザ対策を教えていただきました。まだ流行の兆しをみせてはいませんが、流行りはじめると一気に広がってしまうインフルエンザ。気をつけていかないとね。その後、ドキドキしながら計測機にのる子どもたち。「結構身長伸びたね!」「1学期と比べると6センチも伸びているよ!」などなど驚きの声があがりました。大きくなったよね♪

1年伝承の会 昔あそび

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は伝承の会で、昔の遊びを教えてもらいました。最近は遊びと言えばポータブルゲーム機やスマホのゲームが中心になっています。
 今日は昔の遊びの中の「こま回し」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「けん玉」をお年寄りに教えてもらい、一緒に遊びました。一昔前・・・といっても40年前くらいまでかな・・・?「こま回し」「お手玉」「おはじき」「あやとり」「けん玉」などは、子どもたちの日常的な遊びの定番でしたが、今はよほどの機会がない限り、遊ぶことがないものになってしまいました。
 そんな遊びを、老人会のおじいちゃん・おばあちゃんたちと楽しく行うことができました。子どもたちにとっても貴重な体験をすることができた時間だったと思います。
 また、1年生の子どもたちは、おじいちゃん・おばあちゃんとの時間を心から楽しんでいました。今日は寒い中本当にありがとうございました。来年度もよろしくお願いします。

3年伝承の会 洗濯板 七輪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昔の話を聞いた後には、昔の道具である「洗濯板」を使っての洗濯と、七輪を使ってのお餅焼き体験をしました。
 たらいに水をくみ、洗濯板で靴下を洗いましたが、初めての体験で子どもたちには大変さより、楽しさの方が大きかったようです。でも、この体験を通して、靴下1つだけでなく、家族全員分の洗濯物を冷たい水で手洗いしていた昔の人がいかに大変だったかを、容易に想像することができるようになったはずです。一生に一回かもしれない、貴重な体験をすることができました。
 七輪でのお餅焼きは、炭をおこすのとても苦労していました。今のようにスイッチポンですぐに火を使える今とは違い、料理を始める前にも一苦労していたことを学ぶことができました。炭で焼くお餅は、オーブンや電子レンジを使って焼いたり柔らかくする餅とはひと味もふた味も違ったようで、みんな「おいしいー!」と言いながら食べていました。
 2時間という限られた時間でいたが、老人会の方が心を込めていろいろなことを教えて下さったおかげで、普段の授業以上に多くのことを学ぶことができたようです。参加して下さった老人会のみなさん、今日は本当にありがとうございました。来年もぜひご協力いただければ幸いです。

3年伝承の会 昔のくらし1

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6時間目に学区の老人会の方に来ていただいて、三ツ渕小学校の伝統行事の1つである「伝承の会」を行いました。
 3年生は社会で昔のくらしについて学習しています。昔の道具体験をする前に、お年寄りから昔の生活や道具、苦労などについての話を聞きました。子どもたちは、自分たちの知らない昔の生活の様子を、目を輝かせながら真剣に聴いていました。おじいちゃん・おばあちゃんたちがやさしく話をしてくれ、教室全体がとても温かい雰囲気に包まれました。自分たちでいろいろ調べていたようですが、本には書いてないようなことも話してもらえ、とても勉強になったようです。

1月15日(水)の給食 ラーメン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、その辺のラーメン屋さんにも負けないコシが弱めの「中華めん」。中華めんを「しょうゆラーメン」に変身させるまほうの具だくさんスープ。表面がパリッとした給食特製「揚げしゅうまい」。もやしときゅうりの食感のコラボがみごとな「バンバンジーサラダ」。そしてしょうゆラーメンを食べながら飲んでも何の違和感も感じない「牛乳」でした。
 今日は朝から給食のラーメンを楽しみにしていた子どもがたくさんいました。献立を確認していなかった人も、今日の献立がしょうゆラーメンだとわかった瞬間に「やったぁー!」と大喜びしていました。「今日の給食はどうですか?」とたずねると、「おいしいに決まってまーす!」という返事が返ってきました。今日もまた大満足の給食でした。「ごちそうさまでした!」

6年理科 電気と私たちの暮らし

画像1 画像1
 6年生は実験キットの組み立ても終わり、実験に入っていきます。

 同じ電気を流しているのに、

 なぜ違う働きをさせることができるか・・・謎だ・・・。

 また、コンデンサーという意味不明なものも・・・。

 5年生で学習した内容を思い出しながら、
 これから実験を進めていくといいかも・・・。

 最後は災害時に役立つ手回しライトを家に持って帰れます。

5年理科 電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も6年生と同じように「電気」の勉強をしていきます。

 5年生は電磁石を使って、
 電流が生み出す力についての理解を深めて行きます・・・。

 今日はそのために必要な実験道具作りをしていました。

 コイル 導線 永久磁石 鉄心 100回巻き 200回巻き
 
 電気の流れが磁力やモーターという動力源に変わります・・・。

 「なぜ?」「どうして?」を大切にしながら学習を進めて下さい。

 6年生がいま学習している内容にも直結していますからね!

4年理科 冬の星座

画像1 画像1
 4年生は冬の星座について学習していました。

 残念ながら、授業のある昼間に星座を見ることはできません。

 そこで出てくる秘密道具が・・・

 パパラパッパパー♪ 「タブレットパソコンー!」

 興味のある人は家でもネットで調べてみて下さい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287