最新更新日:2024/06/01
本日:count up28
昨日:81
総数:617723
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年算数 作図

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は「正方形」と「長方形」の作図練習をしていました。

 定規の使い方も上手になり、正確に作図できるようになってきました。

 今は方眼紙に描いているけど、

 次のステップは白紙に描くことになります・・・。

 三角定規とか分度器とかを使って直角を正確にとる必要があります。

 何事も少しずつ少しずつ・・・。

 まずは決まった長さの直線が正確に描けるようになることからです。

12月18日(水) 雨のち晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日にも増して厚い雲におおわれた薄暗い朝となった。登校時間に車がヘッドライトをつけている風景もめずらしい・・・。しかし、これから天気は急速に回復していくそうだ。久しぶりに暖かい日差しを感じることができそうだ。
 今週に入って欠席者も減少し、心配していたインフルエンザも流行することなく、2学期を終えることができそうだ。しかし油断は禁物、今までと同じように予防に心がけていきたい。
 今日を終えると登校日はあと3日・・・。今日も学びとの出会いを楽しみながら学校生活を送っていきたい。

2年算数 図形

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日のめあては、
「同じ大きさの直角三角形を組み合わせて形をつくろう」でした。

 はじめは2枚組み合わせて・・・。
 「正方形」「大きい直角?三角形」「つぶれた四角形」

 じゃあ4枚使ったらどうだ!
 
 このような操作活動を通して、図形の特徴をつかんでいきます。

 みんなパズルを作るように、楽しそうに活動していました。
 4枚使ったのは、何種類の形ができたのかな?
 

1年外国語活動 クリスマス

画像1 画像1
1年生は今日もクリスマスに関係する物を英語で言う練習をしていました。

「スター」「スノーマン」「ストッキング」「ベル」「トイズ」
「クリスマス」「サンタクロース」「クリスマスツリー」
「キャンドル」「プレゼント」

 どれもよく使われる言葉ですが、
 英語の言い方や発音は日本人が使っているものとだいぶ違うようです。

 ネイティブスピーカーである
 アレン先生に教えてもらった子どもたちの発音はひと味違いますよ。
 忘れないうちにお家で聞いてあげてください。
  
 

12月17日(火)の給食 ニラ玉

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、平均すると月に2・3回出される、<とろろ>がついていれば最高な「麦ごはん」。ビタミンB1を体内に留めてくれる働きをするアリシンを含み、疲労回復効果が高いだけでなく、免疫力を高め、がんの予防にも効果があると言われているニラのたっぷり入った「ニラ玉スープ」。ニラと相性のいいビタミンBが豊富な豚肉を使った「ビビンバ」。ビタミン豊富な「みかん」。そして鉄分カルシウム豊富な「牛乳」でした。
 今日の給食も、いつもと同じようにおいしくいただきました。2学期あと3回しか給食を食べることができないのが残念です。でも、年末年始はどこの家庭もごちそうがいっぱい出るのかな?今日もいろいろな献立を食べることのできる給食に感謝です。

1年生活 紙のクリスマスツリー

画像1 画像1
 先日は「まつぼっくりツリー」を作った1年生・・・。

 今日はクリスマスツリーの切り絵を作っていました。
 どうやらクリスマスカードのようなものを作るようです。
 
 「紙をはさみで三角形や四角形に切る」「きれいに折る」
 「バランスを考えながらツリーに見えるように並べて貼る」

 今まで算数や図工で学習した知識と技能をフル活用してつくります。

 入学したばかりの子どもたち・・・
 はさみの使い方もままならなかったのに・・・
 みんなテキパキと作業を進めていきます・・・
 大人にとっては何でもないことのように見えますが、
 1年生の子どもたちにとっては、
 すごいことができるようになったということです・・・。
 「○○ちゃん、すごいねー!
  すごい上手にはさみが使えるようになったね。」
 こんな小さなことを日々ほめてあげてください。

2年書写 象形文字

画像1 画像1
 今日は「なんの 形から できたかな」という勉強をしていました。

 もう少し上の学年で習う難しい言葉で言えば「象形文字」の勉強です。

 日 山 雨 鳥 木 馬 など、
            ものの形からできた漢字がたくさんあります。

 漢字になるまでの変化の様子を見ると、「なるほど」とみんな納得!

 「その字を見るだけで何かわかるなんて、漢字すごくない!」

 漢字を使った文の方が分かりやすい!ということがわかると、

 漢字を覚えようようという意欲も高まってくると思います。

 とにかく漢字はとても便利なものです、どんどん使ってみてください。

3年理科 電気を通すもの

画像1 画像1
 今日は1組さんが電気を通すものの実験をしていました。

 結果を表にまとめていきますが・・・・。

 ふと疑問が????

 「なんか鉄とかアルミとか、電気を通すっぽいけど、
    このアルミ缶電気を通さないんだよな???」
 「ひょっとしたら、絵がかいてあるからじゃない?」
 「絵の具みたいなものがぬってあると電気を通さないのよ!」
 「表面にぬってあるもの、はがしてみましょうよ。」
 「うんそうしよう、そうしよう」

 はたして、結果はいかに・・・。
 

4年図工 物語の絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 2学期最後の図工作品となる「お話の絵」が完成しました。

 みんな構図や背景、そして色の塗り方などを工夫し、

 とても「いい感じ」に仕上がっていました。

 同じ物語の同じ場面でも・・・、

 表現の仕方が一人一人まったく違うのがおもしろいと思います。

5年 Wテスト

画像1 画像1
 5年生は家庭科と算数のテストをしていました。

 家庭科は「めざそう買い物名人」「物を生かして住みやすく」
 算数は2学期の「たしかめよう」のテストでした。

 しっかり学習してきたのかWテストにかかわらず、
 早くくテストを終えてしまう人が結構たくさんいました。

 見直しはしたのかな?
 本当に大丈夫かな?

6年算数 2学期のまとめテスト

画像1 画像1
 6年生両クラスとも2学期のまとめのテストをしていました。

 6年生になるとかなり難しい内容を学習しますが、

 その学習したことはすぐに中学校で活用することになります。

 中学校になると算数が数学に変わり、

 マスターすると便利なことが増えてきます。

 楽しく学習できるよう、

 小学校での学びをしっかり押さえておいてほしいと思います。

 で・・・・今日のできはどんなもんでしょうか?
画像2 画像2

12月17日(火) 飛行機の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は久しぶりの雨の朝となった。光のない薄暗い朝、大人はちょっぴり気分がブルーになりがちだが、子どもたちに天気は関係ないようで、いつも通り明るいあいさつとともに、元気に目の前を通り過ぎていく。子どもたちの元気な姿を見ていると、自分も元気になってくる。今日を終えると登校日はあと4日となる。「終わりよければ全てよし」なんでいう言葉があるように、いい締めくくりは明日へとつながって行く。2学期の自分をふりかえりながら、落ち着いて学びに向かってほしい。
 今日は1903年(明治36年)に、アメリカ・ノースカロライナ州において、ライト兄弟がライトフライヤー号で、動力飛行機の初飛行に成功したことから「飛行機の日」となっている。一昔前は人間が空を飛ぶなんていうことは「夢」であり、実現不可能とされていた。月に行くなんていうことも不可能だと言われ、そんな話をすれば人々に笑われていたものだ。現代では「テレビ」「電話」「ロボット」「インターネット」「電子レンジ」「自動運転」など、一昔前にはSF小説や漫画の世界のものだとされていたものが、現実のものとなり、当たり前のように使う時代となっている。このことからも「夢」は見るものではなくかなえるものであることがわかる。これから先、どんな今まで夢とされてきたものが現実のものとなるのだろうか?子どもたちには夢を追いかけるチャレンジャーになってほしい。

声をかけあって・・・(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2学期最後の体育の授業はポートボール。パスをつないで自分たちのゴールを目指します。今日の課題はできるだけパスをつなぐこと。そのためドリブル禁止のルールが加わり子どもたちは作戦会議!その結果、「こっちにパスをまわして!」「遠くにとぱすして!」といった声がコートに響くようになってきました。チームワークがとわれますよね。さあ、次回はどういった課題が課せられるのかな?

1年生活科 おてつだい

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は家で自分がしている「おてつだい」について、
 ワークシートにまとめていました。

 食事の時のはしならべ
 新聞とり
 洗濯のとりこみ
 食器洗い
 いぬの散歩
 いもうとの世話

 どんな小さなことでもいいので、
 家族の一員としての役割を持たせることが大切です。

 家族で所属意識を持てる子どもは、
 社会の中で所属意識を大切にできる大人へと育っていきます。

 年末の大掃除・・・ぜひ1つは役割を与えてあげてください。

6年書写 夢の実現

画像1 画像1
 6年生は「夢の実現」を、練習中です。

 やはり、回を重ねるごとに上手になっていきます。

 「夢の実現」は・・・やっぱり「粘り」と「根性」だな。

 ぜひ、新年は「書き初め」をしてみてください。

 

5年家庭科 ごみを減らす工夫

画像1 画像1
 5年生は先日まで「整理整頓」について学習していましたが、

 今日は「ごみを減らす」工夫について考えていました。

 「そうだ!ごみを出さないためには、何も買わなければいいんだ!」
 「生きていかなくちゃいけないんだから、それ、無理でしょ?」
 「スーパーで買った後、トレイだけすぐ捨てて、
  中身だけ袋に入れて持って帰れば、プラごみが減るんじゃねぇー?」
 「それ、テレビでやってたけど、
              お店がめちゃ迷惑しているらしいわよ。」
 「うーん・・・何かいい方法はないのかな?」
 
 こんな感じで?、ごみを減らす工夫について意見を出し合っていました。

12月16日(月)の給食 日本の味・ふるさとの味

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、活発な子どもたちのエネルギー源となる「ごはん」。ヘルシーな豆腐をたっぷり使った日本の味「肉豆腐」。食べたことがないお父さんの母さんに1度は食べて欲しいと思う「さばの銀紙焼き」。各家庭の味がある、ふるさとの味「きんぴらごぼう」。そして毎日1本「牛乳」でした。
 今日は素朴ながら、ずーっと食べていないと無性に食べたくなる「豆腐」と「きんぴらごぼう」。まさに日本の味・ふるさとの味といってもいい献立でした。休日もトーク番組で学校給食のことが話題になっていましたが、何をもって粗末というのかよくわからないところがありました。毎日弁当とか外食をしていたら、きっと給食のようないろいろな献立と出会うことはないのでは?・・・と思います。
 三ツ渕小学校の子どもたちは、今日もどのクラスもいつもと同じように「おいしいでーす!」と言って食べていました。
 聞くところによると世界では子どもたちが、年間6000万人、1日にすると1万7000人、5秒に1人が、飢えや飢えに関係する病気でなくなっていると言われています。日本では、まだ食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」は約643万トンあるそうで、これは、世界中で飢餓に苦しむ人々に向けた世界の食糧援助量(平成29年で年間約380万トン)の1.7倍に相当するそうです。どんな献立であっても、感謝して食べることのできる子どもを育てていきたいと思います。

4年算数 たしかめよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は2学期の学習のまとめをしていました。

 教科書の問題、チャレンジプリントなど・・・。

 何問も解いていると、戸惑う問題やわからない問題に出会います。

 そのわからない問題との出会いが、自分を成長させてくれます。

 大切なのは「あきらめない」ことです。

3年理科 電球がつくときつかないとき

画像1 画像1
 今日は、電球がつくものとつかないものの違いについて考えました。

 これ、安全に生活していくために重要なことです・・・。

 電球がつくということは?

 電気を通すものは?

 しっかりと学んでください。

2年国語 わたしは おねえさん

画像1 画像1
 2年生は「わたしは おねえさん」を読み深めています。

 おもちゃフェスティバルの様子なんかを見ていると、

 2年生もこの1年でずいぶん

 「おにいさん」「おねえさん」らしくなりました。

 できることも増えてきました・・・。

 自分の成長をふりかえりながら読んでいくと、

 共感できる部分がたくさん見つかるかもしれません。

 
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287