最新更新日:2024/06/07
本日:count up9
昨日:58
総数:618540
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年理科 電気

画像1 画像1
3年生は「電気」について学習して行きます。

まずはじめに「電気を通す物と通さない物」について調べるようです。

それを調べるためには、実験装置が必要になります・・・。

今日は電気についていろいろと調べるための装置を作っていました。

「電池ボックス」「導線」「豆電球」「スイッチボックス」
 などをつなげて作るのですが、はじめてのことで設計図があっても
 みんな苦戦していました。

実験装置がないと予定している実験ができません。
さて、実験装置は無事出来上がったのでしょうか?
 
 

5年国語 説明文「天気を予想する」

画像1 画像1
 5年生は説明文「天気を予想する」の学習を進めています。

 説明文なので、段落構成やつながり、そしして各段落に書かれている内容を明確にしていきます。
 今でこそ気象衛星などで雲の動きを監視することで、かなり前から、そして正確に天気を予想することができるようになりましたが、大昔はそうはいきませんでした。天気は農作物を育てる上で、人々が最も知りたいと思う情報だったので、時代によっては天気を当てる「占い師」が権力の中枢にいた時もあるのです。大昔に今のように天気を予想することができたら、神と呼ばれたにちがいありません。
 余分な話はさておき、教科書の「天気を予想する」には、どのようなことが書かれているのでしょうか?興味のある保護者の方は、ぜひ1度読んで見てください。

12月10日(火)の給食 ココア牛乳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、大すきな子どもが多い「ごはん」。この地方ではほとんど使われることのない、麦味噌をつかった、普通の米麹みそ汁より食物繊維とたんぱく質が多めで塩分は控えめな「麦みそ汁」。皮を食べるか食べないかで意見の分かれる「ぶりの塩焼き」。脇役だけど子どもたちに以外と人気のある「切り干し大根の煮物」。あまりにも久しぶりに出たので、多くの教室でどよめきが起きていた「ココア牛乳のもと<ミルメーク>」。ココア牛乳にされちゃう「牛乳」でした。
 今日の麦みそ汁は、九州全域と山口県、愛媛県では一般的で、多く消費されるそうですが、愛知県ではほとんど消費されず、麦みそ汁を使っている家庭は少ないと思います。そういう意味で、レアな献立だと言えそうです。また、「ココア牛乳のもと」も久しぶりに出され、子どもたちは大喜びでした。寒くなってきたので、牛乳の人気が下がる時期ですが、今日は残す人がほとんどいませんでした。ミルメーク効果恐るべしです。ミルメークを知らないお父さん、お母さんは、売っているスーパーもあるそうなので、ぜひ味わってみてください。と、いうことで今日もみんな大満足の給食でした。

1年図工 コロコロ ペッタン シャカシャカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図工は「コロコロ ペッタン シャカシャカ」です。

 絵筆を使うのは禁止です!

 ペットボトルキャップの側面に色をつけてコロコロ・・・。
 れんこんやプリンの底をはんこのようにペッタン・・・。
 スポンジに色をつけてシャカシャカ・・・。
 自分の手のひらに色をつけてペッタン・・・。

 いろいろな物を使って「もよう」「かたち」を描いていきます。

 「わーい!これ、おもしろーい!」
 「なんか、イメージと違うのよね・・・。」
 「ちょっと、ちょっと、その手で私を触らないでよね。」
 「やったぁー!なんかめちゃきれいに押せた!」

 さて、どんな作品に仕上がったのでしょうか?

 
 

2年国語 わたしは おねえさん

画像1 画像1
 2年生がこれから読み進めて行くのは、
 「わたしは おねえさん」というお話です。

 お話の人物と自分をくらべながら読んでいきます・・・。

 この前入学したばかりだと思っていたら、
 2年生もあと3分の1しか残っていません。
 実際に来年は今年よりも、
 みんな「おにいさん」「おねえさん」になります。

 このお話を読んで、新しい自分が発見できるかもしれません。
画像2 画像2

3年算数 分数

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は「何等分」の学習から、本格的な「分数」の学習に入りました。

重要なのは分数への違和感をなくすことです。

今日は長さについて学習していましたが、

日常で○分の△mなんて、あまり使いません。

でも、使うと便利な場面が結構あります・・・。

分数も難しく考えすぎず、シンプルに考えた方がいいのかな? 

 

4年図工 物語の絵

画像1 画像1
 4年生が取り組んでいるお話の絵は、

 下絵を描くのを終え、色塗りに入りました・・・。

 「手ぶくろを買いに」「でんでんむしのかなしみ」
 「ごんぎつね」「「木の祭り」

 子どもたちはどの場面を描いたのでしょうか?

 心に残ったお気に入りの場面はどこだったのでしょうか?

5年外国語活動 行きたい国

画像1 画像1
 今日の外国語活動のめあては「行きたい国を伝え合おう」でした。

 I want to go 〜  .

 世界にはたくさんの国があります。

 どこの国に行きたいという人が多かったのでしょうか?

 お子さんはどこの国に行きたいと答えたのでしょうか?

6年算数 グラフの特徴を考えよう

画像1 画像1
一言でグラフといってもいろいろなグラフがある。

棒グラフ 折れ線グラフ 帯グラフ 円グラフ 柱状グラフ・・・

「見える化」したいことによって、使うグラフが変わってくる。

どんな場合にどんなグラフを使うと効果的なのかを選択する力が重要だ。

今日の場合は「柱状グラフ」を選択・・・なぜ?

12月10日(火) ノーベル賞授賞式

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は寒さが緩みこの時期としては暖かい朝となった。今日は1日太陽の日差しにも恵まれ、最高気温は16度に達するという予報だ。ありがたいことにしばらく冷え込みも弱まり、過ごしやすい日が続きそうだ。
 今日はノーベル賞の授賞式があり、リチウム電池の開発に貢献した旭化成の吉野彰名誉フェローがノーベル化学賞を受賞する。リチウム電池は今の世の中にはなくてはならないものであり、これからの時代でもますます重要度が高まってくるものだ。
研究者である吉野氏が語っていたこんな言葉が心に残っている。
○「好奇心を持って調べていくと、得意なことができ、将来の夢につながる。私もそうだった。好奇心を大事に持ち続けてほしい」
○「好奇心を原動力に世間が必要とするものを引っ張りだしてきた」
○「研究者には2つの側面が必要。1つは執着心。壁にぶつかってもすぐに諦めないこと。そして逆に柔らかい、能天気な面。それらのバランスをうまく取ることが必要だ。とがった部分と柔らかい部分ともいえる。
○「失敗しないと絶対に成功はない」
○「現代の若者が身につけるべき力は、観察力と洞察力だ。観察とは、例えば実験でこうなったと理解すること。洞察はなぜ、どういうメカニズムでそうなったのかを考えること。現代社会はインターネットのせいで情報過多の状況にある一方、若者は情報の中身 の洞察力を欠いている。ネット社会だからこそ、若者は洞察力を身に付けるべきだ。観 察力はいわば監視カメラで、洞察力は物が透けて見えるエックス線カメラ。2つのカメ ラをうまく使ってほしい」
 子どもたちには「好奇心」「あきらめない心」「失敗は成功のもと」「観察力」「洞察力」これらを大切にし、毎日の学びに向かっていってほしい。

自分たちで話し合って・・・(4年)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の学活の授業は4年1組会議。生活をよりよいものにするために自主的に議題をだ担任に提出し、議長団を決め、自分たちで話し合えるようになってきた4年生の子供達。自分たちのことを自分たちの話し合いで自主的に決めていきましょう!

2年 人権教室

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月4日から10日までは「人権週間」です。
 
 今日は小牧市人権擁護委員会主催の「人権教室」が図書室で行われ、2年生が「人権」について考えました。

 ○ 人権擁護委員会の役割のお話
 ○ いじめを題材として紙芝居「グラグラ森のおばけ」
 ○ いじめ防止の歌
 ○ 標語つくり

 などを通して、「人権と何か」「人権を守るために大切なことは何か」などについて学ぶことができました。
 2年生にわかりやすく「人権」についてお話してくださった人権擁護委員会のみなさん、今日は本当にありがとうございました。いじめのない、みんなが気持ちよく、楽しく過ごせる学校にしていけるよう、みんなで力を合わせていきたいと思います。
 
 

1年国語 まの いい りょうし

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「まの いい りょうし」を読んで、

 おもしろいと思ったところを書いていました。

 何度も読んでいると、

 きっとたくさんおもしろいところが見つかりますよ。

 そもそも絵がおもしろい!

 

 

5年家庭科 整理整頓

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は生活の中での「整理整頓」の仕方について学習しています。

 生活するには整理整頓された部屋の方が、過ごしやすいに決まっています。また、引き出しの中なども整理整頓されていた方が、使いやすいに決まっています。

 でも・・・めんどくさいという理由で、整理整頓されていないことがよくあります。今日はその整理整頓の練習ということで、毎日学校で使っているお道具箱の中に入っているものが必要なときすぐに取り出せるように、今日は間仕切り版を活用して、中がぐちゃぐちゃにならないように工夫しました。

 これで、しばらくは必要なものをすぐに取り出すことができそうです。今日帰ったらぜひ、自分の家の机の引き出しの整理整頓もしてみてください。
 
  

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1
 6年生は「クランク」を使って楽しい動きをする作品を作ります。

 クランクの大きさや角度によって動きが変わります。

 ちなみに「クランク」とは、機械装置の一つで、

 往復運動を回転運動に、またはその逆に、

 回転運動を往復運動に変える装置のことです。

 さて、どんな動きをする作品が出来上がるのでしょう?

12月9日(月)の給食 冬なのに春雨?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、寒い時期のエネルギー源として最適な、腹持ちのいい「ごはん」。とろみがつけてあるおかげで温かさが持続していた、冬に食べても名前が変わることない「春雨スープ」。子どもたちに大人気で、熾烈なおかわり争奪戦が繰り広げられていた、一昔であれば高級料理の部類に入っていた「鶏肉とカシューナッツの甘酢炒め」。もっとたくさん食べたいと思っている人がほとんどであったと思われる、ほんとの「ひとくちリンゴゼリー」。そして、毎日当たり前のように出されているため、少しありがたさを忘れかけている「牛乳」でした。
 今日の給食も低学年から高学年までとてもおいしいそうに食べていました。高学年では教室の様子を見に行った時には、すでに食缶はスッカラカンでした。冬場は給食を食べると、体がポカポカ暖かくなってきます。これだけ豪華な給食なので、えびフライが出なくても大丈夫です。ごちそうさまでした。「お給食様」に感謝です。

6年書写 夢の実現

画像1 画像1
 6年の書写の課題は「夢の実現」です。

 結構難しい字です・・・。

 これから中学校に向けて心とからだの準備をしている6年生に
 ぴったりの課題です。

 上手に書けると本当に夢が実現できるかも?しれないということで、
 みんな真剣に書いていました。

5年社会 日本の食品の課題

画像1 画像1
 5年生は日本の食料・食品への理解を深めています。

 いろいろな資料を調べて問題点や課題を探って行きます・・・。

 「日本の食料・・・やばくない?」
 「輸入が止まったらどうなっちゃうんだろう?」
 「これから、重要なのは農業・漁業・畜産業だな・・・。」
 「AIに野菜は作れないからな・・・・。」

 結構グループで話が盛り上がっていた?・・・ようです。

4年国語 プラタナスの木

画像1 画像1
 4年生は「プラタナスの木」という物語を読み深めています。

 はじめて読んだあとには、少し「?マーク」が残ります・・・。

 そして読み進めて行くと、
    「おじいさん」の存在がクローズアップされていきます。
 「おじいさん」の正体は・・・「人間?」「妖精?」「妖怪?」

 短い物語ですが、考えさせられることがたくさんあるいいお話です。

 1度家族全員で読み、感想を交流させてみてはどうでしょう?
 
画像2 画像2

3年国語 作文

画像1 画像1
 3年生は作文を書いていました。

 どういう作文かというと・・・、

 「感謝をつたえる作文」だそうです・・・。

 だれに感謝を伝える作文を書いていたかは・・・。

 お子さんに聞いてみてください。

「それは、ひ・み・つ」と言われるかもしれませんが・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287