最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:110
総数:1332939
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

たぬきの糸車(1年)

1年生が国語の授業で物語文「たぬきの糸車」の第2場面の読み深めをしていました。第2場面を音読しながら、糸車が回るのにあわせてたぬきの目がクルクル回る様子を思い浮かべながら読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 開校50年記念航空写真 撮影延期について

 開校50年を記念して航空写真の撮影を今週の水曜日(1月22日)に予定していました。しかし、インフルエンザへの感染など多くの児童の欠席が考えられる状況となりました。そこで、今週(予定では1/22撮影 予備日1/24)の航空写真の撮影を2月に延期するよう日程調整をしております。日程が決まり次第、このHP、メール配信で連絡をいたしますのでよろしくお願いします。

引き続き、手洗い・うがい・マスクの励行をお願いいたします!

休み明けの1月20日(月)本日、3年4組の学級でインフルエンザや発熱などの症状での欠席者が多く、学校医・市教委とも相談の上、1月21日(火)〜22日(水)の2日間、3年4組を学級閉鎖にする措置をとりました。3年4組の学級だけではなく、どの学年学級もインフルエンザの欠席者がいます。熱が出た場合は早めに医療機関を受診して頂きますようにお願いいたします。また、引き続き、手洗い・うがい・マスクの励行をお願いいたします!
画像1 画像1

1月20日(月)早朝の読み聞かせがありました!(1年)

びっくりばこの皆さんによる絵本の読み聞かせがありました。早朝より読み聞かせ、ありがとうございました!
画像1 画像1
画像2 画像2

百分率(5年)

5年生が算数の授業で百分率について学んでいました。子どもたちには、なじみのあるようで、消費税10%、品物の値段の30%引きのセールなど知っていました。これまで割合について学んできましたので、割合の1が、100%のことだということも理解できたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

What's your name ?(4年)

4年生が英語活動の授業で「What's your name ?」「My name is 〜.」の会話文を学び、聞き取って名前を書く練習をしました。アルファベットの大文字と小文字もおぼえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

今日は国際給食の日でした!

1月17日(金)今日は、スペイン語を母国語にもつ児童が国際教室に集まって一緒に会食する、国際給食の日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
みそけんちん汁・手巻きのり・豚肉のしぐれ煮・千切りたくあん・ごはん・牛乳

直方体の展開図(4年)

4年生が算数の授業で直方体の展開図を組み立てたとき、辺や頂点で重なるところはどこか予想した後に、実際に展開図を組み立てて確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

モチモチの木(3年)

3年生が国語の授業で物語文「モチモチの木」の2場面の読み深めをしていました。友達の意見を聴いて、うなずいたり、つぶやいたりするなど、反応をしながら聴くことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みんながくらしやすい町(3年)

3年生が道徳の授業で「みんながくらしやすい町」にするために大切なことは何か話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

うつした かたちから(1年)

1年生が図工の授業でたくさんスタンプしてすきな形をつくっていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

既習漢字の習熟(1年)

1年生が国語の授業で既習漢字の習熟をはかっていました。どの子も集中して作業をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「アジアの仲間」(6年)

6年生が書写の時間に「アジアの仲間」を毛筆でかいていました。平仮名や片仮名は、漢字よりやや小さめにかくとバランスがよくなります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

理想的な未来の社会(6年)

6年生が国語の授業で自分の考える理想的な未来の社会について文章にして考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あしたへジャンプの発表に向けて(2年)

2年生が生活科の授業で大きくなった自分のことを振り返り、小さい頃からの自分について家の人にインタビューしながら自分のことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1mはどれくらい(2年)

2年生が算数の授業で1mのものさしで色々な物の長さをはかっていました。また、テープで1mの長さを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「早春」(4年)

4年生が書写の時間、書き初めで「早春」をかいていました。この時期にぴったりの言葉です!
画像1 画像1
画像2 画像2

縄跳び集会が終わりました!

ペア学級で5分間で8の字跳びが何回跳べるようになったのか、目標を決めて頑張ってきました。今日が最終日で、跳んだ記録をはかりました。ペア学級の目標は以下の通りです。縄跳び週間の途中で3学級インフルエンザのために学級閉鎖をしましたので心配しましたが、見事目標に達したペア学級もあったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日(金)縄跳び集会

今日が縄跳び週間の最終日で早朝に縄跳び集会がありました。これまでペア学級で目標としてきた、5分間で8の字跳びが跳べた回数が達成できたでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291