最新更新日:2024/05/31
本日:count up17
昨日:110
総数:1332943
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

わらべうた(2年)

2年生が音楽の授業で「なべなべそこぬけ」などのわらべうたを歌いながらグループで楽しそうに遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

じしゃくにつく物とつかない物(3年)

3年生が理科の授業で磁石につく物とつかない物を調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月14日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
のっぺい汁・子持ちししゃもフライ・野菜のしそ昆布あえ・ごはん・牛乳・ココア牛乳の素

身体測定2年生

1月14日(火)2年生の身体測定がありました。身長と体重を測定しました。身長と体重をはかる前に、インフルエンザ予防の話も聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小牧市の特徴(4年)

4年生が社会科の授業で自分たちが住んでいる小牧市についてその特徴を話し合っていました。家の人にも聞き取りをして調べたことも発表していました。この後、愛知県の特色を学んでいきます。そのもとになるのが小牧市のことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コロコロぺったんシャカシャカ(1年)

1年生が図工の授業でローラーやテープのしんなどを転がしたり、でこぼこを見つけてこすりだしたり、手のひらでぺったんしたりしながらおもしろい模様をたくさんつくっていました。重なってどんな形ができるのかとても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗い・うがい・マスクの励行をお願いいたします!

1月14日(火)3連休明け、1年3組・2年3組・5年3組の3学級でインフルエンザや発熱などの症状での欠席が多く、学校医・市教委とも相談の上、3学級を1月15日(水)〜16日(木)の2日間、学級閉鎖にする措置をとりました。3学級だけではなく、どの学年もインフルエンザの欠席者がいます。熱が出た場合は医療機関を受診して頂きますようにお願いいたします。また、手洗い・うがい・マスクの励行をお願いいたします!
画像1 画像1

第37回小牧市・八雲町児童学習交流(冬)

1月13日(月)17時から小牧勤労センターで小牧市・八雲町児童学習交流会が行われました。今回(冬)は八雲町の児童が小牧市に来て小牧市の児童と交流をしました。午前中に家庭交流をして午後に交流会がありました。米野小学校からも児童交流には6年生の代表児童と教員が参加しています。交流会の最後に米野小の児童が指揮をして「ビリーブ」を全員で歌いました。

小牧市のHPで活動の様子がご覧になれます。
https://komaki-yakumo-37.hatenablog.com/
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(土)第6回PTA運営委員会・全委員会

本日、午前中に第6回PTA運営委員会・全委員会が開催され、3学期の各委員会による活動内容の検討がありました。今年度のPTA委員のメンバーでの全委員会は残すところ2月の会のみとなりました。3月からは新メンバーになります。あと少しの間、学校の教育活動をお支え下さい。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

プログラミングをして動く車(3年)

3年生が総合の授業でプログラミングをして動く車を組み立てていました。レゴブロックでつくった車をコンピュータでプログラミングをして動くようにしていきます。その準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見つけた古い道具(3年)

3年生が社会科の授業で見つけた古い道具を発表していました。今はあまり使われていない、色々な古い道具を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ここにいる幸せ」(6年)

6年生が音楽の授業で、感謝の会で6年生が歌う「ここにいる幸せ」を歌っていました。いよいよ卒業に向けての歌の練習が始まってきました!
画像1 画像1

「エーデルワイス」「子どもの世界」(2年)

2年生が音楽の授業で「エーデルワイス」や「子どもの世界」を鍵盤ハーモニカで楽しそうに演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の生活を見つめよう(6年)

6年生が家庭科の授業で寒い季節を暖かく快適に過ごすための工夫について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

卒業までの目標を毛筆で!(6年)

6年生が書写の授業で卒業までの目標を毛筆でかいていました。真剣さが伝わってきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物語の絵を鑑賞しました!(1年)

1年生が図工で描いて、完成した「物語の絵」を鑑賞していました。友達の作品のどこが素敵かコメントをワークシートにかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月10日(金)なかよし縄跳び

本日も早朝、ペア学級でなかよし縄跳びを行いました。8の字跳びが何回跳べるようになったかをペア学級ごとに記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放課後子ども教室 1月9日(木)

3学期の教室が始まりました。「あけましておめでとう!!」と元気にあいさつして教室に入ってきました。今日はまず冬休みの思い出を発表しました。その後何ページと目標を立ててドリル学習を進めていきました。

次回は、1月16日(木)です。
画像1 画像1
画像2 画像2

一斉下校、通学路点検及び現地指導

1月9日(木)一斉下校のときに、教員が児童と一緒に下校して通学路点検及び通学団現地指導を行いました。新1年生の家の確認も行いました。おだやかな天候で本当によかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

詩の授業(5年)

1月9日(木)5時間目に5年生が国語の授業で詩の学習をしました。読み味わった詩は、「雑草のうた」という詩です。とてもよい詩なので紹介します。

    雑草のうた  鶴岡 千代子

     せっかく 花を さかせても
     せっかく 葉っぱを ひろげても
     ふりむいていく 人はない

     それでも 平気さ みんなして
     むんむん草むら つくってく

     どんなに のどが かわいても
     どんなに ほこりを かぶっても
     水など くれる 人はない

     それでも 平気さ 上むいて
     のびたいほうだい のびていく

     オオバコ ハコベ ヒメジョオン
     ちゃんと 名前が ついてても
     よびかけてくる 人はない

     それでも平気さ いつだって
     きらきらしながら 生きていく

授業後に今日の5時間目の授業について振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291