最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:110
総数:1332933
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

「ささかまぼこ」はどこでつくられているのか?(3年)

3年生が社会科の授業で「ささかまぼこ」はどこでつくられているのか学んでいました。かまぼこ工場でつくられていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

未来がよりよくあるために(6年)

6年生が国語の授業で未来の社会がどうなってほしいと思うのか、どんな未来にしたいのか、自分の考えを意見文にまとめ、伝え合う学習をしていました。今日は、意見文の組み立てを考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ごんぎつね(4年)

4年生が国語の授業で物語文「ごんぎつね」の意味調べをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

大造じいさんとガン(5年)

5年生が国語の授業で物語文「大造じいさんとガン」の第3場面の後半の読み深めを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

canとcan't(5年)

5年生が英語の授業でcanとcan'tを学んでいました。ジャスチャーゲームをしながら「can swim」 or「 can't swim」を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今月の歌「スマイル・アゲイン」(5年)

5年生が音楽の授業で今月の歌「スマイル・アゲイン」を気持ちよさそうに歌っていました!今週の木曜日の歌声集会が楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

素敵なリースの壁飾りが完成しました!(2年)

2年生が生活科の授業でサツマイモのつるを使って、集めてきた木の実や葉っぱや草花などの秋のものを接着剤ではりつけて、リースの壁飾りを作りました!素敵な壁飾りが完成しました!
画像1 画像1
画像2 画像2

10月29日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
よせなべ・れんこんハンバーグ・みかん・ごはん・牛乳

総合学習のまとめ(4年)

4年生は総合学習でこれまで地域の環境について調べてきました。これまで学習してきた地域の環境のことを新聞にまとめています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り(2年)

2年生が生活科の授業でサツマイモのつるを使ってリース飾りを作っています。どんなリース飾りができるのか楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

リース作り(2年)

2年生が生活科の授業で楽しそうにリース作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リース作り(2年)

2年生が生活科の授業で昨日サツマイモのつるをとって、リースにしましたが、今日はリースに秋のものを飾りつけます!素敵なリース飾りができるといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4の段の九九の習熟(2年)

2年生が算数の授業で4の段の九九の習熟をはかっていました。九九カードや九九のワークシートを使っておぼえていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お手紙(2年)

2年生が国語の授業で物語文「お手紙」の第3場面の読み深めをしてきて、振り返りをワークシートに書いていました。1時間の授業を通して、かえるくんとがまくんの会話や様子からかえるくんの気持ちを読み深めてきたことをワークシートに熱心に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちいちゃんのかげおくり(3年)

3年生が国語の授業で物語文「ちいちゃんのかげおくり」の読み深めをしていました。友達の意見をじっくり聴いて友達の意見につなげて自分の考えを述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の教室から歌声が響いてきました!

今週の木曜日(10月31日)に歌声集会があります。全校で今月の歌「スマイル・アゲイン」を歌います。2年生が朝の会で「スマイル・アゲイン」を楽しそうに歌っていました。歌声が職員室まで響いてきました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花・華プロジェクト(5年)

5年生がセルトレーで育てたビオラの苗をゴムポットに移植しました。現在の6年生が育てたビオラを種から育てて花を咲かせ、卒業式の花飾りにして卒業生を祝うプロジェクトが花・華プロジェクトです!今日は、花を咲かせるための大事な移植作業でした。中庭の日当たりがよい場所で水を切らさないように2月にプランターへ植え付けを行うまで大事に育てて行きます!花・華プロジェクトを通して、5年生は米野小の伝統を引き継ぎ、最高学年に臨む意識を高めて行ってほしいと思います。うまく育ってきれいな花がいっぱい咲くといいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)国際給食の日

今日は、ポルトガル語を母国語にもつ児童が国際教室に集まり、一緒に会食する国際給食の日でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

リース作り(2年)

2年生が生活科の授業でサツマイモのつるを使ってリース作りをしていました。いよいよサツマイモを収穫する時期となりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三角形のしきつめ(3年)

3年生が算数の授業で正三角形のます目を使って、色塗りしながら様々な模様を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291