最新更新日:2024/06/01
本日:count up26
昨日:81
総数:617721
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年理科テスト 太陽とかげの動き

画像1 画像1
 今日は「太陽とかげの動き」のテストをしていました。

 真夏と今では、太陽の動きも影の様子もずいぶん違うようです。

 日頃の太陽やかげの様子をよーく思い出しながら解いていくと、

 全問正解しちゃうかも・・・。

4年総合的な学習 環境発表プレゼンづくり

画像1 画像1
 4年生は「環境」について調べてきました。

 今日は学習の総仕上げとなる「プレゼンテーション」づくりを、コンピューター室でしていました。使うソフトはパワーポイントです。今まで何度も使ったので、なんとなく使うことはできますが、わからないことがたくさんあります。
 今日はICT支援員の方のサポートのおかげで、スムーズに作業を進めることができたようです。

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「ものの溶け方」について学習を進めています。

 水にいろいろなものを溶かしてみますが、

 ものによって溶け方が違うようです・・・・。

 そもそも、溶けるってどういうことなんでしょう?

 溶けやすくするためにはどうしたらいいんでしょう?

6年算数 比例の関係をグラフに書こう

画像1 画像1
 6年生は「比例」の勉強をしています。

 今日は、比例の関係をグラフに表していました。

 この学習が、中学校で学習する、方程式や一次関数、二次関数などの基礎となり、つながって行きます。

 もうすぐに中学生になってしまいますよ・・・。

 小学校で学習してきたことが、ちゃんと身についているという前提で新しい学びがどんどん出てきますよ・・・。6年生、心してかかるのだぞよ。

10月30日(水) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日とはうって変わり、今日は太陽の日差しが眩しい、さわやかな秋晴れとなった。遠くから登校してくる子どもたちも、ずいぶん楽になったのではないだろうか。やっと秋らしくなったとはいえ、これでも例年にくらべると温かい秋だそうだ。朝晩は冷え込むものの、天気にいい日は暖かい日がまだまだ続き、今年の冬はゆっくりとやってきそうだ。勉強するにも、運動するにもいい気候だ。行事も一段落したので、しっかりと学びに集中していきたい。
 周りの風景に目を向けると、秋がどんどん深まっていることが実感できる。今度の3連休は家族で「秋」を楽しむ計画を立ててみてはどうだろうか?

アルファベットは完璧?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の外国語活動は担任と協力員さんとアルファベットの復習。アルファベットの小文字の形をしっかり発音しながら確認する子ども達。「Zとgの発音が似てて困る・・・」「lとmが微妙・・・」とブツブツ言いながらもグループで確認し合いながらしっかり復習をすることができました。さあ、次の課題は何かな?

1年算数 くりあがりのあるたし算練習

画像1 画像1
 くりあがりのあるたし算の計算をより確実にできるようにするため、
 今日は教科書の練習問題に取り組んでいました。

 なかまあつめをしてならべた空いているカードが、
 どんな計算の式か考える問題です。

 正しい答えを導き出すためには、規則性も見つけなければなりません。
 1年生にとっては、大人が思っている以上にハードルが高い問題です。
 それでも、グループの仲間と力を合わせ、
 空いているカードがなにか当てることができたようです。

 こんな活動に1年生はとても楽しそうに取り組んでいます。
 学びを楽しむ習慣が、一生の学びの意欲につながっていきます。
画像2 画像2

5年社会 大田区の工場の技術

画像1 画像1
 日本は技術立国として経済発展を遂げてきました。しかし、グローバル社会の中で、今まで通りのことをしていては、時代に乗り遅れてしまいます。そんなことから、数多くに企業が生き残りをかけて、高度な技術力を磨き、様々な製品開発を進めています。その、中核となる場所の1つに東京の大田区があります。今日はそんな大田区の工場について理解を深めていました。
 大田区のHPには次のようなことが書かれています。
 大田区の多くのまち工場は、試作品やモノを大量生産するための機械の部品などを作っています。時代とともに消費者が求める製品は「小型化」や「複雑化」しており、企業はそれにあった新しい製品を作ろうとします。そのような状況では、技術的に非常に難しい問題がでてくることも少なくありません。大田区のまち工場はそうした要求にも応えられるように努力をし、日本工業の根幹として重要な役割を果たしてきました。
 その成果が世界的にみても高い技術力を育み、中には「オンリーワン」と呼ばれる、そこでしかできない技術や製品を持った工場も出てきています。
 AIの時代だからこそ、高度な技術を有する熟練工・職人の技術がより重要になってくると考えられます。
 大人になったときにAIに負けないよう、毎日の学びを大切にしていってほしいと思います。授業ではなかなかレベルの高い話し合いをしていました。

10月29日(火)の給食 れんこん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、エネルギーを消費した昼に食べたい「ごはん」。これからの季節、家でも食べたくなる「よせなべ」。子どもたちが「これ、めちゃ、おいしい!」と絶賛していた、「れんこんハンバーグ」。これからどんどんおいしくなる「みかん」。そしてもしこれがなかったら、物足りないと感じる「牛乳」でした。
 今日は子どもたちの好きなもが多く、多くのクラスで食缶が空っぽになっていました。しっかりと、カロリー計算をして作られている給食です。残さず食べて丈夫な体を作ると共に、食品ロスを少しでも減らしていきたいものです。

2年算数 九九練習

画像1 画像1
 今日は九九カードを使って練習をしていました。

 1の段から9の段・・・だいぶすらすら言えるようになってきました。

 「友だち同士で覚えた九九を聴き合います。」

 「あわてなくてもいいからね、慣れるまでは、ゆっくり正確に。」

 「間違えてもいいからね。」

 「うまくいかない・できないから、勉強するんだから。」

3年算数 「何倍か考えて」解こう

画像1 画像1
 3年生は「何倍か考えて」解こうの問題に挑戦中です。

 1組さんがチャレンジしていたのは、
「うんていと木と校しゃの高さをくらべました。うんていの高さは2mです。木の高さはうんていの高さの3倍です。校しゃの高さは木の2倍です。校しゃの高さは何mですか」

 2組さんがチャレンジしていたのは、
「ペットボトル、バケツ、水そうがあります。ペットボトルには水が2L入ります。バケツにはペットボトルの4はい分、水そうにはバケツの2はい分の水が入ります。水そうには水が何L入りますか。」

 何を基準にして考えるかによって、立てる式も変わってきます。今学習している内容は、これからの基準量、単位量をもとに考える割合なんかでも重要になります。いろいろな角度から物事を見る力をつけていきたいものです。また、かけ算はこれから生きていく上でとても役に立ちます。
 
 上の2問、時間のあるときに、家族でやってみてください。
画像2 画像2

6年算数 比例

画像1 画像1
6年生は今日も「比例」の勉強をしていました。

「比例」は数量変化を考える上でとても役に立つ便利グッズです。

y=ax・・・

しっかり理解できたらいちいち表なんか書かなくても問題が解けちゃいます。

3年英語 アルファベット

画像1 画像1
 今日のめあては「アルファベットの読み方を知ろう」です。

 絵の中にあるものの中から最初にA〜Zが使われている言葉を探します。

 「A(えー)とC(シー)とZ(ゼット)とG(ジー)とO(オー)はすぐ見つかった  ぞー!」
 「20こ見つけたぞー。」

 アルファベットを探しながら、
 自然にアルファベットの読み方も覚えていきます。 

1年算数 くり上がりのあるたしざん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「くり上がりのあるたしざん」の問題に挑戦しています。

 必殺技「さくらんぼけいさん」を使うと

 「くり上がりのあるたしざん」がしやすくなります。

 くり上がりくり下がりのある計算を練習する中で、

 10進法を知らず知らずのうちに理解していきます。

10月29日(火) インターネット誕生日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冷たい雨の朝となった。子どもたちはいつもより少し厚手の上着を羽織っての登校だ。レインコートに長靴といったフル装備の姿も見られた。先週から一気に秋が深まり、最低気温もどんどん下がっている。また、市内でもインフルエンザが流行し始めているようだ。季節の変わり目、健康管理には今まで以上に気をつかっていきたい。
 久しぶりの雑学ネタ帳によると、今日は「インターネット誕生日」だそうだ。雑学ネタ帳に書かれていることをそのまま引用すると、「1969年(昭和44年)10月29日、インターネットの元型である「ARPANET」(アーパネット)において初めて通信が行われた。同日22時30分、アメリカのカルフォルニア大学ロサンゼルス校からスタンフォード研究所(SRI)に接続し、最初のARPANETのリンクが確立した。そして、“LOGIN”の文字列を送信しようと試みた。“L”、“O”と一文字ずつ入力し、送信を確認した後、“G”と打ち込んだ所でシステムがクラッシュした。それでも、これが「インターネット」という革命の始まりだった。」ということだ。これから5Gの時代が到来する。インターネットはいったいどこまで進化していくのだろう・・・。

2年生 生活科 うごくおもちゃ パッチンガエル

画像1 画像1
画像2 画像2
生活科でうごくおもちゃづくりをしています。
今日はみんなで牛乳パックとゴムを使って、パッチンガエルを作りました。
「こうすると高くとぶよ」
「大きさをかえてみるとどうかな?」
グループで声をかけあったり相談したりするなどして、工夫しながら作ることができました。

5年英語 夢の時間割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 what's your dream schedule ?

 My dream schedule is 〜 .

 めあては
「夢の時間割について積極的にたずねたり、答えたりしよう」です。

 夢の時間割かぁー・・・・。

 ぜひ、家族で「My dream schedule」
 について話し合って見てください。   

6年書写 年賀状

画像1 画像1
 ちょっぴり速いかもしれませんが、

 今日は小筆を使って年賀状の書き方の練習をしました。

 日本のよき伝統だと思いますが、

 どんどん出す人が減ってきているのは少しさみしい気もします。

 やがて元旦の朝に、ポストを何度も見に行くこともなくなるのかな?

5年国語 提案会

画像1 画像1
 5年生は国語で提案会。

 テーマは「明日をつくる私たち」。

 自分たちの学校生活を
 よりよいものにしていくための提案をしました。

 本当にクラスがよくなるか?
 説得力はあるか?
 実現可能か?

 しっかり聞いて、自分の考えと照らし合わせます。
 

10月28日(月)の給食 わかめと豆腐

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、おいしい「ごはん」。和食で最強の組み合わせと思われる「わかめと豆腐の汁もの」。生臭ささがなく、とても食べやすい「さばの塩焼き」。なんかはじめて出たような気がする「しめじのマヨネーズ炒め」。そしてさばにも豆腐にもわかめにも合う「牛乳」でした。
 今日の給食もみんなおいしいおいしいといって食べていました。どんなものが出るか毎日本当に楽しみです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287