最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:81
総数:617734
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年 伝承の会ふりかえり

画像1 画像1
 3年生は先日行われた伝承の会のふりかえりとして、

 「おれいの手紙」をかいていました。

 「お礼の手紙」を書くことにより、

 おじいちゃん・おばあちゃんに感謝の気持ちを伝えるのと同時に、

 学んだことのふりかえりもできます・・・。

 3年生に取って、おじいちゃん・おばあちゃんたちと過ごした時間は、

 とても素敵な時間だったようです・・・・。

2年国語 詩をつくろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の国語は「詩をつくろう」です。

 今日は自分が書きたいと思っているもののイメージを、
 図に書いてふくらませていました。

 上の写真のように、中心に書きたいものを書き、
 特徴や連想することを思いつくままに書いていきます。

 さて、どんな詩ができあがるか楽しみです・・・。

 

2年算数 テスト

画像1 画像1
 2組さんは2年生の学習のふりかえりテストをしていました。

 みんな真剣にテストに取り組んでいました・・・。

 子どもたちが真剣に学びに向かう姿を見るのが毎日楽しみです。

 家では子どもたちはどんな表情で過ごしているのかな?

 
 

1年算数 100までのかずをかこう

画像1 画像1
 こちらのくらすは、100までのかずを、

 1から100までの数を順番にノートにかいていました。

 大人にとって出来て当たり前のことでも、

 子どもにとっては出来なくてあたりまえのことがたくさんあります。

 だから、勉強しているのです・・・。

 ほめ方を一工夫するだけで、
          子どもの学びへの意欲が大きく変わってきます。

 お父さん・お母さんが思っている以上に、
                子どもたちはがんばっていますよ。

 

1年算数 かずのかきかた

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「大きい数」の勉強をしています。

 1組さんが勉強していたのは「くらい」についてでした。

 「10のくらい」と「1のくらい」を理解したうえで、

 かずをかいていきます。

 10が7つと、1が5つで? 75と言った具合です・・・。

 数の構成をしっかりと理解しておくことが大切です・・・。

 たっぷりと時間をかけて勉強していきます。

1月17日(金) 防災とボランティアの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も昨日に引き続き冷え込みの強い朝となった。やっといつもの冬になったと言うことだろうか・・・。今日は1日雲に覆われ、気温も10度くらいまでしか上がらないと言うことだ。それでも「子どもは風の子元気の子」と言われるように、子どもたちは寒さをものともせず元気に登校してきた。今日も前向きに学びに向かっていくことができそうだ。
 今日は、1995年(平成7年)1月17日(火)に発生した阪神・淡路大震災(兵庫県南部地震)にちなんで制定された「防災とボランティアの日」だ。制定の目的は、災害に対する自主的な防災とボランティア活動の認識を深め、災害への備えの充実を図ることとなっている。 阪神・淡路大震災以降、東日本大震災、熊本地震など、各種災害へのボランティア活動がより積極的に行われるようになった。東海地震も「明日起こる」といわれ続けているにもかかわらず、幸いなことにまだ起きていない。しかし「災害は忘れた頃にやってくる」といわれているので、今日の「防災とボランティアの日」をきっかけに、もう一度各家庭で防災について話し合っておいてほしい。「備えあれば憂いなし」だ。学校でも子どもたちの防災意識を高めていきたい。

1年国語 あたらしいかんじ

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「たぬきの糸車」にでてくる新しい漢字を学習しました。
教室をのぞいた時に覚えていたのは、「村」「白」「音」という字でした。

1年生で習う漢字は、
 「一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六」  の80字です。
 今日習ったのは何文字目なのかな?この中でまだ習っていない漢字はどれかな?1年生は知的好奇心をもって、本当に楽しそうに、そして真剣に学習に取り組むことができています。「すんばらしい!」
 
 

3年 昔のくらし新聞

画像1 画像1
 3年生は昨日の伝承の会で学習したことを、
            新聞形式でまとめていました。
 ○ 聞いたお話の内容
 ○ 洗濯体験
 ○ 七輪でのお餅焼き
 
 読みたくなるような見出しや内容を工夫した新聞を期待しています。

 どんな新聞ができるかな・
 

4年国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
4年生は説明文「ウナギのなぞを追って」の学習を進めています。

「ウナギのなぞを追って」を読んでいくと・・・・。
 ウナギのすごさがわかります。
 ウナギの完全養殖がなぜ難しいのかがわかります。
 ウナギの稚魚であるシラスウナギがなぜ減っているかがわかります。
 ウナギがなぜ高級魚であるかがわかります。
 いっぱいいろいろなことがわかります・・・。

 ぜひ、家族で読んでください・・・。おもしろいですよ!
 将来今以上にウナギを食べる機会が減るかも・・・です。
 

 
 

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔は嫁入り道具の1つでどの家庭にもあったミシンも、今はミシンがある家庭の方がめずらしくなって来ています。
 服を自分で作ったり直したりするよりも、新しいものを買った方が安上がりだということもあり、今は家で洋裁をしたり和裁をしたりする人がほとんど見られなくなってしまいました。
 5年生の中にも「ミシン」を見るのも触るのもはじめてだという人が何人かいたかもしれません。
 今日はミシンが使えるようになるために、基本中の基本である、ミシンの糸通しの練習をしました。糸の通り道が意外と複雑で、みんな糸をセットするのにとても苦労していましたが、友だちと協力して無事通すことができたようでです。
 問題は・・・ちゃんと縫えるかです・・・。

1月16日(木)の給食 ツナじゃが

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、1日に最低1回は食べたいと思う「ごはん」。肉じゃがと見せかけておいての「ツナじゃが」。おいしくて家でも手軽に作ることができそうな「キャベツの卵炒め」。おいしい生の「みかん」。そして「牛乳」でした。
 今日はシンプルな家庭的な感じの献立でしたが、子どもたちにはとても好評でした。特に「ツナじゃが」が好評で、低学年から高学年まで、どのクラスの子どもも「おいしい、おいしい」といって食べていました。「家庭的」な感じが好きなのかもしれません。
 今日もおいしくいただくことができました。「あーお腹いっぱい!」
 

1年道徳 おふろそうじ

画像1 画像1
 1年生は「おふろそうじ」という資料を通して、

 お手伝いなどの仕事や、勉強や係活動などへの取り組み方について考えました。

 主人公あきらくんが、「ぼく、やるもん」と、大きな声で言ったときの気持ちを考えることで、「はたらいたり、一生懸命物事に取り組んだりすることのよさをに気づくことができたようです。
 「役立つうれしさ」「やりがい」「自分の成長」
 授業の中で出てきた友だちの価値観を大切にできるといいですね・・・。 
画像2 画像2

2年情報 カレンダーづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生はコンピューター操作の基礎づくりとして、

 お絵かきソフトを使ってカレンダーを作っていました。

 カレンダー作りを通して
 「起動からシャットダウンの流れ」
 「お絵かきソフトの使い方」
 「マウス操作」
 「保存」「切り取り」「貼り付け」「コピー」
 などの仕方を、楽しく学んでいきます・・・・。

 なかなかの力作もたくさんありました・・・。
 何でも、やってみることが重要です・・・。

3年社会 くらしを守る

画像1 画像1
 3年生は20日(月)に校外学習で消防署に出かけます。

 テーマは「くらしを守る」です。

 今日は消防署見学でどんなことを学ぶのか、
 どんな質問をするとよいのかをみんなで考えました。

 見て・聞いて・体験して・・・、
 できる限り多くのことを学ぶ機会にしてほしいと思います。

4年算数 整理のしかた

画像1 画像1
4年生は「整理のしかた」の練習プリントの答え合わせをしていました。

一見複雑そうな問題も、整理して考えると、

「なーんだ、そんなことかぁー」lと簡単に解けてしまうときがあります。

 やっぱり大切なのは、問題を読み取る力なのかな・・・。

5年道徳 自分に誠実に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「千羽づる」という資料を通して「誠実」さについて考えました。

 だれでも、都合の悪いことがあると、
 ついついごまかしたり、うそをついてしまったりすることがあります。

 でも、ごまかしたり、うそをついたりすると、
 後味が悪かったり、気分がすっきりしなかったりします・・・。

 自分の心に誠実に生きることができたら、
 きっと人生が楽しくなるんだろうな・・・。

 授業ではどんな意見や、価値観が出たのでしょう?
 機会があれば、家族で資料を読んで
 思ったことや考えたことを話し合って見てください。

 

6年図工 電動糸のこ

画像1 画像1
 6年生は、やがて家宝となるであろう
 「テープカッター」を作っています。

 はやい人は、電動糸のこを使って板を切る作業に入りました。

 6年生は電動糸のこ使用経験者ということで、
 手際よく作業を進めていました・・・。

 それでも電動糸のこの数が限られているので、待ちがでていました。
 「ねーはやくしてよぉー。」
 「はやくといわれても・・・慎重にやらないと・・・。」
 
 何事もゆずり合いが大切です・・・。
 協力して楽しく作業を進めて下さい。
 
 
 

読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日も1年生から3年生が毎週楽しみのしている、
             「読み聞かせ」がありました。

 いろいろなお話に出会うことのできる、素敵な時間です。

 この時間、4年生から6年生は静かに読書をしています・・・。

 読解力を身につけるためにも、たくさん本を読んで欲しいと思います。

1月16日(木) 本格的な冬?

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冷え込みの強い朝となった。やっと本格的な冬が来た?という感じで、空に冬の雲が広がっていた・・・。それでも例年のこの時期と比べると暖かいのかもしれない。今年の冬は一体どうなっているのだろう?今年は雪は降らないのだろうか?
 3学期が始まって2週間が終わろうとしているが、子どもたちも生活リズムを取り戻し、前向きに学習に取り組んでいる。インフルエンザで欠席する子どももほとんどなく、みんな元気に登校できているのが1番だ。しばらく最高気温が10度以上の日が続くという予報だが、油断することなくインフルエンザ・風邪の予防に心がけたい。
 
 

どれだけ伸びたかな?(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3学期にはいり保健指導と計測がありました。4年生最後の計測。養護の先生からインフルエンザ対策を教えていただきました。まだ流行の兆しをみせてはいませんが、流行りはじめると一気に広がってしまうインフルエンザ。気をつけていかないとね。その後、ドキドキしながら計測機にのる子どもたち。「結構身長伸びたね!」「1学期と比べると6センチも伸びているよ!」などなど驚きの声があがりました。大きくなったよね♪
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287