最新更新日:2024/06/01
本日:count up59
昨日:81
総数:617754
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年算数 かけ算

画像1 画像1
 2年生はかけ算の勉強をしています。

 時間をたっぷりかけて勉強しているということは、

 これからの算数数学だけでなく、生活のために重要だからです。

 今日は九九の練習をした後、かけ算を使う文章題に挑戦していました。

 国語だけでなく算数にも「読解力」は重要です。

1年算数 ひきざん

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生はくりさがりのある「ひきざん」の学習をしていました。

 10進法(10進記数法)では10集まるとつぎの位に1くりあがります。大きな数字も10のかたまりや100のかたまりで考えることによってわかりやすくなるし、0〜9の10この数字だけでどんな大きな数も表せるので、とても便利です。

 1年生がくり上がりのあるたしざん、くりさがりのあるひきざんで、数図ブロックを使って身につけているのは「10」の合成と分解です。10」をつくるときに、例えば「6」と「4」の組み合わせや「7」と「3」の組み合わせというふうに、私たち大人はたやすく10をつくるためのペアを探し当てることができます。でも、1年生はそうはいきません。そんな練習を時間をかけてみっちりと練習しています。

11月15日(金)の給食 カレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食はパンではなくて「ごはん」。カレーはカレーでも「米粉のカレー」。今日の1番人気だった「キャベツ入りメンチカツ」。嫌いだという人はあまり聞いたことがない、「コーンサラダ」。かけ過ぎに注意が必要な「クラス用フレンチドレッシング」。そして「牛乳」でした。
 米粉のカレーということで、味はどうかな?と思っていましたが、いつものカレーとほとんどおんなじ感じで、子どもたちもおいしいと言って食べていました。
 日本人の国民食カレーの時は、残食が少なくなります。でも、毎日カレーもつらいので、今ぐらいのペースでカレーに登場して欲しいと思います。
 ちなみ明日は学校公開日で、給食はありません。お弁当を忘れずに用意してあげてください。

1年書写 文字のかたちに気をつけて

画像1 画像1
 今日の書写のめあては、

「文字のかたちに気をつけてかきましょう。」でした。

 書く字は「雨」「四」「目」です。

 雨の点々や四の四画目の形など、しっかりと手本を見て書かないと

 へんちくりんな字になってしまいます・・・。

 とにかく、最初はあわてず、丁寧に・・・。

6年社会 一枚の風刺画から見えてくるもの

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が社会の授業で見ていたのは、一枚の風刺画。

 その風刺画から何がわかるかを、グループで話し合っていました。

 「風刺画」という言葉を辞書で調べることから始めるグループも。

 今日の風刺画はビーゴが描いた、

 日清戦争勝利後のものだと言われています・・・。

 「列強クラブに仲間入り?」

 そもそも、このころの列強の国ってどこ?

 話し合っていると調べたいことや疑問が次から次へとわいてくる。

 これが学びのおもしろさでんなぁー・・・。

5年書写 自然 登る

画像1 画像1
 5年生の書写は選択課題です。

 「自然」「登る」のどちらかを選びます。

 練習を重なるごとに上手になっていくのがわかります。

 やっぱり、反復練習も大切だな・・・。

4年理科 テスト

画像1 画像1
 今日は2組さんが理科のテスト・・・。

 「物の体積と温度」と「すずしくなると」の2本立て。

 「うーん・・・うーん・・・実験でやったんだけどな。」
 「最近わたし物忘れがはげしいのよね・・・。」
 「今日のテスト・・・なんか簡単だぞ・・・。」

 子どもたちの心もようはいろいろ・・・。
 帰ってくるテストの点数もいろいろ・・・。

 大切なのは点数じゃなくて、自分の今の力を知ることだからね!

 

3年音楽 あの雲のように テスト

画像1 画像1
 今日は「あの雲のように」の、

 リコーダーと鍵盤ハーモニカの演奏テスト・・・。

 実技のテストは超緊張する・・・。

 「どうか、うまく演奏できますように!」

 順番を待っている間、みんな「ドキドキ」です。

2年テスト 国語・算数

画像1 画像1
 今日は算数の「かけ算」と、

 国語の「しかけカードの作り方」のテストでした。

 学習の積み残しがないか、

 理解が不十分なところはないか、

 テストで確認することが大切です。

 全問正解できても、決して油断することのないように!

 

校内作品展 作品鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1時間目に校内作品展の作品鑑賞を全校で行いました。

 「わぁー上手〜!すごーい!」
 「この作品すごく、構図がおもしろい!」
 「こんなに細かいところまでよく作ったねぇー」
 「この作品自分も作った、なつかしいなぁー」
 「これ、うますぎじゃねぇ?」
 「わーこの絵、1年生らしくて、かわいいー!」
 「このグラデーションのつけ方すげぇーなぁー」
 「こんな飛び出すカードもらったらうれしいだろうな」
 「6年生になるとこんなに上手に作れるようになるんだー」
 「はやくわたしも6年生の作品作ってみたいな・・・」

 というような声が聞こえてきました・・・。
 
 学年を超えたいろいろな作品に触れるということはとてもよいことです。
 明日の学校公開日には、自分のお子さんの学年だけでなく、すべての学年をぜひご覧下さい。子どもたちの成長の様子も感じることができるはずです。

11月15日(金) 深まりゆく秋 七五三

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日までとはうって変わり今日は最低気温6度と、寒い朝となった。校庭の木々もやっと紅葉がはじまり、風景を赤や黄色に染めている。登校してくる子どもたちの服装も冬の装いとなり、手袋をして登校する姿も見られた。目に映るすべての風景から深まりゆく秋を感じることができる。
 今日は、男の子は数えで3歳と5歳、女の子は3歳と7歳の年に、成長を祝って神社・寺院などに参詣する「七五三」の日だ。 旧暦11月はその年の実りを神に感謝する月であり、旧暦15日は二十八宿で「鬼が出歩かない日」「何事をするにも吉」とされる鬼宿日に当たったことから11月15日に行われるようになったということだ。今日では11月15日にこだわらずに10月から11月の間に行われるようになっている。休みの日に着物を着て七五三の参詣に出かける姿を見かけた人も多いのではないだろうか。(一部引用HP雑学ネタ帳)
 小学校で該当するのは女の子、数えの年齢ではいえば1年生、満年齢でいえば2年生が七五三の年になる。近年、数え年齢でも満年齢どちらで行ってもよいと言われている。いずれにしろ、形ではなく、お子さん成長を「家族みんなで祝う」ということがなにより大切なのではないのだろうか。
 明日の学校公開日では、日々成長しているお子さんの姿を、人と比較することなく見てあげて欲しい。 

2年 おもちゃフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は2年生が「おもちゃフェスティバルに」1年生を招待しました。

 1年生は各おもちゃブースの説明を受けたあと、
 わくわくドキドキしながら、
 興味のあるおもちゃブースに急行しました・・・。

 2年生が優しくリードし、1年生を楽しませてくれました。
 そんな姿から、1年間の成長のすごさを感じました。

 おもちゃフェスティバルには、国語、理科、算数、図工などの
                学びの要素が一杯つまっています。

 子どもたちは遊びの中から多くのことを学びます・・・。
 1年生にとっても、2年生にとっても素晴らしい時間となりました。

 2年生の、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんは、
 11月16日(土)を楽しみにしていてくださいね。
 

6年 演劇アウトリーチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は「こまき市民文化財団」が主催している「アウトリーチ事業」で「演劇アウトリーチ」をしていただきました。
 講師には、現在も劇団の俳優として活躍してみえる山崎ルキノ先生をお迎えし、演劇で重要な言葉を使ったやりとりを通して、子どもたちの表現力を楽しみながら伸ばしてくれる授業をしてくれました。
 「上手に言う」「うまくできる」ということを求めるのではなく、子どもたちそれぞれの個性や魅力、コミュニケーション能力を引き出してくれていました。
 中には、いつもとは違う自分を発見できたと感じる人もいたようです。ひょっとすると俳優に興味を持った人もいたかもしれません。
 いずれにしても、プロの俳優さんとふれあう機会のない子どもたちにとって刺激的な時間になったに違いありません。
 山崎ルキノ先生、こまき市民文化財団のみなさんありがとうございました。 

5年音楽 合奏 キリマンジャロ

画像1 画像1
 5年生はリコーダーとキーボードを使って、

 「キリマンジャロ」という曲の合奏をしていました。

 なかなか心に残るいい曲です・・・。

 5年生のみなさん・・・。

 すべての楽器演奏の腕をずいぶんと上げましたね!

4年道徳 生き物と機械

画像1 画像1
 今日の資料は「生き物と機械」。

 あなたなら、生きている犬? それとも機械のAIBO(犬)?

 どちらがいいかという理由がしっかりと言えることが大切です。

 その中から、「生き物と機械」の違いについて考えを深めて行きました。

 授業の終わりには号泣している子どももいたそうです・・・。

 この授業で何を感じ何を思ったか、帰ったら聞いてあげて下さい。

 きっと授業では言い足りなかったことがあるはずです。

 

11月14日(木)の給食 愛西市

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、あれば当たり前のように食べている「ごはん」。いくらおいしくても八杯食べるのはちょっとしんどい「八杯汁」。名古屋人にはたまらない「さばの八丁みそ煮」。愛西市で作られたれんこんを使った、時々無性に食べたくなる「れんこんのきんぴら」。そして「牛乳」でした。
 今日の「八杯汁」は比較的薄味だったので、ちょっと濃いめの「さばの八丁みそ煮」との相性が抜群でした。また、「れんこんのきんぴら」も大人気でした。れんこんの食感はたまらないんですよね・・・。
 今日もいつもと同じように、とてもおいしくいただきました。満足〜!

3年理科 虫めがね

画像1 画像1
 3年生は「太陽の光」について学習しています。

 今日実験で使っていたのは「虫めがね」。

 「ものが大きく見える」
 「上下逆さまに見える」
 そして・・・「太陽の光を集めることができる」

 雲の多い時間での実験になりましたが、
 太陽が顔をのぞかせた瞬間に必死になって焦点を合わせていました。

 そしてうまくいくと、紙から煙が・・・。
 「先生!煙がでましたぁー!」
 「紙に穴があきましたぁー!」
 子どもたちは大喜びでした。
 このインパクトの大きいこの実験のこと、
 お父さん、お母さんもまだ覚えているのではないでしょうか?

1年国語 ことばの中にかくれているもの

画像1 画像1
 1組さんは文のことばの中にかくれているものをさがして、見つけたものをノートに書き出していました。

 「かばんの中にはかばがいる」
 「はちまきの中にははちがいる」
 「みかんの中にはかんがある」

 日本語のおもしろさや奥深さを楽しみながら学びます。

 今日の夕食の食材などを題材にし、
 お子さんと楽しく言葉遊びをしてください。

1年国語 かん字をつかって文をかこう

画像1 画像1
 2組さんは「かん字をつかって文をかこう」の問題に挑戦していました。

 「あした やまのむこうから ひがのぼったら、 
  さくらのきのそばのたんぼにきてね。
  かわをわたって はやしをぬけて とおくのもりまでいこう。
  あしたははやおきだね。きょうは つきが でるまでに ねよう。」

 「明日山の向こうから日が昇ったら、
  桜の木のそばにある田んぼに来てね。
  川を渡って、林をぬけて 遠くの森まで行こう。
  明日は早起きだね。今日は月が出るまでに寝よう。」

 大人になると、漢字が使ってあった方が読みやすいんですよね。
 1年生は習った漢字だけつかえばいいからね。    

3年体育 ベースボール型ゲーム

画像1 画像1
 体育の球技として、ベースボール型ゲームの一つである、ハンドベースボールをしていました。
 一昔前は放課には「ハンドベースボール」が流行って、20分放課になると多くの子どもたちがやっていましたが、今は、放課にハンドベースボールをやっている姿はほとんど見ることができません。
 自分の握り拳のグーをバットとして使うのも、慣れるまで結構時間がかかるようです。野球のルールもよくわからない人がほとんどです。
 せっかくの機会です、楽しみながら技能を身につけていってほしいと思います。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287