最新更新日:2024/06/07
本日:count up7
昨日:58
総数:618538
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年生活 まとめよう つたえよう

画像1 画像1
 2年生は今までの生活科で学習したことをまとめ、それを人に伝える準備をしていくようです。
 今日のめあては、「まちのすてきをつたえるじゅんびをしよう」でした。どうやら、「パンフレット(リーフレット)」「新聞」「ポスター」などで、まちのすてきなところを伝えることができるように作戦を立てているようです。
 自分のお子さんが、どんな方法でだれに「まちのすてき」を伝えるていこうとしているのかたずねてみてください・・・。「ひ・み・つ」って言われるかもしれませんが。
 

1年国語 新しい漢字

画像1 画像1
 1年生が今日新しく習った漢字は、「中」「力」「竹」でした。

 大人からすれば書けて当然の漢字かもしれませんが、

 1年生にとってはそうではありません・・・。

 漢字の便利さやおもしろさを伝えながら、

 少しずつ・・・少しずつ、確実に身につけていけばいいのです。

 「ちりも積もれば山となる」です。

12月9日(月) 冷たい朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は放射冷却の影響で、空気の冷たい朝となった。気づいてみれば子どもたちは一部の例外を除いては、ほぼ冬の装いとなった。手袋・マフラー・ネックウォーマーの着用も増え、完全武装で登校してくる子どもも増えた。
 これでも例年にくらべると暖かい冬だということで、今週半ばには再び寒さが緩み暖かい日になるということだ。三ツ渕小学校ではそうでもないが、インフルエンザも流行してきているようだ。健康管理に十分気をつけ、残り10日間の学校生活を元気に過ごして欲しい。
  

5年算数 人口密度

画像1 画像1
 単位量当たりの学習の1つとして、

 今日は「人口密度」について学習していました。

 今日は、「愛知県」「北海道」「大阪府」
     「東京都」の人口密度を計算していました。

 なにせ数字が大きいので、計算に苦労します。

 電卓も使ってよいことになっていました、
   筆算で求めることにこだわっている人もいました。

 さて、それぞれの人口密度を正しく計算できたのでしょうか?

5年社会 食料生産の課題を解決するために

画像1 画像1
 今日は食料生産の課題を解決するためにはどうしたらよいかを考えました。なかなか簡単には解決が見つからない、日本だけでなく世界全体の問題です。
 子どもたちは教科書や資料集を見ながら、なにかいい方法がないか、真剣に考えていました。自分たちの未来をよりよい物にしていくためには、社会の出来事にまず問題意識を持つことが大切です。
 ひょっとするとこの中から、食料生産の課題を一気に解決する画期的な方法を生み出す人がいるかもしれません・・・。

4年書写 美しい心

画像1 画像1
 4年生が練習していたのは「美しい心」という字でした。

 今回は8分の1条幅とも呼ばれる、

 書き初めの時によく使う長い紙に書きます。

 長い紙なので、いつものように座って欠くことができないので、

 今日は立って書く人と、床で書く人がいました。

 書道はいろいろな紙の大きさや、描き方があるので、
 
 本当に奥が深いと思いました。

4年社会 用水を引く 愛知用水 テスト

画像1 画像1
 4年生は単元「用水を引く」のテストをしていました。

 愛知用水については時間をかけてみっちり勉強してきたので、

 みんなきっと?・・・たぶん? よくできたと思います。

 

1年書写 正しい かきじゅんで かこう

画像1 画像1
 1年生の書写は漢字の練習です。

 めあては「正しい かきじゅんで かこう」です。

 漢字って・・・正しい書き順で書かないと形が取れないんですよね。

 みんな手本をよーく見て、丁寧に書いていました。

 書写の時間にも4月からの子どもたちの成長を感じることができます。

12月6日(金)の給食 シーフード

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、久しぶりに出たような気がする「ツイストロールパン」。今日初めて出たような気がする「シーフードトマトシチュー」。ふわふわの給食特製「オムレツ」。おかわり争奪戦が多くのクラスで繰り広げられていた「フルーツゼリーミックス」そしてパンにベストマッチする「牛乳」でした。
 「校長先生!パンにトマトシチューをつけて食べると、めちゃおいしいです!」と低学年の子どもたちの複数意見・・・。実際にそうやって食べて見ると、めちゃおしいかったです。「シーフードトマトシチュー」が本日初登場だったかどうかは定かではありませんが、レアメニューであることは間違いないと思います。ぜひ、定番メニューにしてほしいと思いました。
 テレビで、えびフライとかが出ない給食は質素だからもっと豪華になんていう話題がありましたが、1食の値段を考えると、小牧市の学校給食のクオリティーはすごいと思います。学校給食に関わってくださっているみなさんに感謝です。これからもおいしい給食をよろしくお願いします。えびフライは家族で食べに行きますから。

1年体育 なわとび

画像1 画像1
 大縄跳びの「8の字」も、

 前跳びも、後ろ跳びも、交差とびも・・・、

 だいぶ上手にとべるようになってきました。

「やっぱり、なにごとも練習だな・・・。」

「家でもがんばって練習しよっと!」

6年国語 鳥獣戯画を読む テスト

画像1 画像1
 6年生は「鳥獣戯画を読む」のテスト・・・。

 しっかり勉強してきたはずだから、できるハズ・・・。

 たぶん・・・きっと・・・。

 テストで、しっかり自分の力をたしかめよう・・・。

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
 5年生の書写の課題は「あこがれ」。

 ひらがなで簡単そうに見えるけど、

 書いてみると意外とバランスをとるのが難しい。

 「はね」「とめ」「はらい」の難易度も高い。

 でも、「あこがれ」って・・・いい言葉だな・・・。

3年図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は難易度MAXの題材「立ち上がった絵の世界」に挑戦しています。

 画用紙の裏表に描いた絵を立体にして立てたときに、
      何を表現しているかわかるようにする必要があります。
 
 立体を意識し、画用紙のどの辺がどこと重なるのかなどの、
                  空間認知能力も試されます。
 
 1番いいのは描くときに立ち上がった状態にし、
    確かめながら絵の配置を決めたり折り方を考えることです。
 そう、何回も何回も確認しながら・・・。
 「うーん・・・ここでもプログラミング的思考が必要か・・・。」

2年国語 お話づくり

画像1 画像1
 2年生は「お話づくり」をしています。

 みんな作家になりきって自分オリジナルのお話を書いていました。

 本の題名も、なかなか工夫してあります・・・。

 完成してお家に持ち帰ったら、

 お子さんに読んでもらってください。
画像2 画像2

1年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 1年生は教科書の「たしかめましょう」の問題に挑戦していました。

 文章題の題意はちゃんとつかめたかな?

 くり上がり・くり下がりの計算は大丈夫かな?

 1年生で学習していることは、算数・数学の基本となる部分です。

 不安だと思うことは、先生や友だちに聞いてみてください。

12月6日(金) 音の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の朝は冷え込みはさほど強くないものの、空気に冷たさを感じる。これから強い寒気が入り込み、今日明日は真冬並の寒さになる予報で、今日の最高気温予想は11度、明日は9度となっている・・・。風邪をひかないよう暖かくして過ごしたい。学校は今日を終えると登校日はあと11日となった。各学年2学期のまとめの学習を進めているが、もし自分で不十分だと思う内容があれば、家でもその内容がより確かなものとなるよう、主体的に学習に取り組んで欲しい。
 今日は、1877年(明治10年)アメリカの発明家トーマス・エジソンが自ら発明した蓄音機「フォノグラフ」で「メリーさんの羊…」の音を録音・再生することに成功したことから、「音の日」となっているそうだ。ちなみに、「蓄音機」「白熱電球」「映写機」がエジソンの三大発明といわれているそうだが、およそ142年の時を経て、全てが新しい発見と技術により生まれ変り、それらはすでに過去の物となっている。日進月歩・・・これからもどんどん技術革新が進み、我々の生活も大きく変わって行くに違いない。そんな劇的に変化していく時代に取り残されることがないよう、1日1日の学びを大切にしたい。

1年音楽 よろこびの うた

画像1 画像1
 1年生が鍵盤ハーモニカの二重奏で、

 「よろこびの うた」を聴かせてくれました。

 クラスの代表が、
 「校長先生!私たちの演奏を聴きに来て下さい。」
 と、呼びに来てくれただけあって、
 とてもすばらしい二重奏を聴かせてくれました。

 はじめて鍵盤ハーモニカを弾き始めてからの
 演奏技術の進歩には目を見張るものがあります・・・。

 1年生!「ブラボー!!!」
 お家の人に聞かせてあげるのも忘れないようにね。
 ただし・・・一人で二重奏できないと思うけど・・・。

1年 花さき山

画像1 画像1
 今日は「花さき山」の学習で、

 生活の中で自分はどんな花を咲かせたいかを考え、

 それを絵と文章で表しました。

 「やる気の花?」「やさしさの花?」「せいぎの花?」

 1年生は入学してから今までの間、たくさんの花を咲かせています。

 そしてころえからもたくさんの花を咲かせていくと思います。

 

2年算数 三角形と四角形

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生では三角形と四角形の定義付けをします。

今日はいくつかの図形の中から、
三角形と四角形を見つけ出す学習をしました。

三角形のようで三角形ではない・・・
四角形のようで四角形でない・・・なんていう形もありました。

とうぜん自分が選んだ形が三角形と四角形であることを
説明しなければなりません・・・。
説明の中で、「直線」とか「角の数」なんていう言葉も出てきていました。

根拠をはっきりさせ、説明するという力もこれからの時代重要です。 
 

3年算数 分数

画像1 画像1
 3年生が今日勉強していたのは、
 「かさを分数で表す」ということでした。

 生活の中で分数をあまり使っていないように思いがちですが、
 「ケーキを半分ずつ」とか「ケーキを三等分する」
 という場面で当たり前のように使っています。

 整数での思考を頭を切り換えて分数に広げていくことが必要です。
 割りきれない数字を表すときに、
 分数を使うとめんどくささがなくなります。

 分数もこれから中学・高校と数学でずーっと使います。
 ぜひ、3年生での「分数とはなんぞや」
 という基礎をしっかりと頭に入れておいてください。
 
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287