最新更新日:2024/05/31
本日:count up16
昨日:110
総数:1332942
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

第3回通学団会PART4

今日の通学団会では、冬休みの地域での過ごし方についても確認し合いました。最近は、自転車に乗っている子どもが歩行者とぶつかってけがを歩行者にさせてしまうケースも発生しています。被害者だけでなく、加害者にもならないように、交通ルールを守って過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回通学団会PART3

今日の通学団会では、2学期の振り返りをした後、来年度入学する新1年生の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回通学団会PART2

今日は通学斑ごとにワークシートのアンケートに答えながら、2学期の登下校について振り返りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回通学団会

12月17日(火)2時間目に通学団会がありました。2学期の登下校について振り返り、通学班の問題点を改善したり、新1年生の確認をしたり、冬休みの地域での過ごし方について考えたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃフェスティバルの続き(2年)

2年生が先週の金曜日に体育館でおもちゃフェスティバルを盛大に行いました。欠席者が多かった学級が3クラス合同でその続きを行いました。とても楽しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あったらいいな、こんなもの(2年)

2年生が国語の授業で「あったらいいな、こんなもの」の発表会をしていました。
画像1 画像1

あったらいいな、こんなもの(2年)

2年生が国語の授業で話す・聞くの学習をしていました。「今はないけれど、こんなものがあったらいいな」と思うものを絵にかいて、発表会を開いて、みんなに説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

洗濯板を使って洗濯をしました!(3年)

3年生が社会科の授業で昔の道具、洗濯板を使って汚れた靴下を洗濯しました。手が冷たくて本当に苦労しました。昔の人は大変だったんだなあ。今はとても便利になって楽をしていると思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数を分数で表す(5年)

5年生が算数の授業で小数を分数で表す仕方を学んでいました。0.1は分数で表すと10分の1、0.01は100分の1、0.001は1000分の1を使って求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あいさつがきらいな王さま(2年)

2年生が道徳の授業であいさつをすることは、どうして大切なのか話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

冬の星(4年)

4年生が理科の授業で冬の星について学んでいました。オリオン座と冬の大三角を調べるそうです。方位磁針や星座の早見板の使い方も学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「レ」「ド」(3年)

3年生が音楽の授業でソプラノリコーダーで「レ」「ド」の音をはじめて学んで演奏していました。「かえるの合唱」を演奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

表現を選ぶ(6年)

6年生が国語の授業で「話し言葉」と「書き言葉」について学んでいました。「書き言葉」を人に伝える場合にどのような「話し言葉」にかえればよいのか例文をもとに考えていました。だれにどういう場面で伝えるのかによっても表現はかわります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ずうっと、ずっと、大すきだよ(1年)

1年生が国語の授業で物語文「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の読み深めをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの観察記録をまとめました!(1年)

2学期も残り少なくなってきました。1年生がアサガオの観察記録をまとめて冊子にしようとしていました。色紙でアサガオの花や葉をつくりました。冊子の表紙を飾るためです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
肉豆腐・さばの銀紙焼き・きんぴらごぼう・ごはん・牛乳

野菜のベーコン巻きをつくりました!(6年)

6年生が調理実習で野菜のベーコン巻きをつくりました。苦労してつくっただけあって、おいしくいただきました。家でもつくってみようと思いました。
画像1 画像1

野菜のベーコン巻き(6年)

6年生が家庭科の調理実習で野菜のペーコン巻きをつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自分でできることをしよう(1年)

1年生が生活科の授業で今までは家の人がしていたことでも自分でできるようになることをふやしていくことをねらって上靴洗いをしました。寒い中でも頑張ってきれいにしました。これからも自分でできるようになることをふやしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月13日(金)思いやりの花が788個も咲きました!

12月13日(金)15時30分現在、ふわふわ言葉で思いやりの花が、788個も咲きました!いじめやけんかがなく、みんなが楽しく生活できる、思いやりにあふれた米野小学校にみんなの力でしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 修了式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291