最新更新日:2024/05/31
本日:count up13
昨日:110
総数:1332939
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

12月5日(木)学校集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校集会では、人権週間にかかわる話をしました。8つの質問をしながら、子どもたちにこれまでの学校生活を振り返らせました。楽しく学校生活が送れているか、まわりに悲しい思いをしている子はいないか、何気ない一言で友達を傷つけたりしていないか、人のものをとったり、かくしたりしていないか、靴箱の靴にいたずらをしていないか、チクチク言葉を使っていないか、人をたたいたり、けったり、おしたりしていないか、人をばかにした態度をとったり、仲間はずれにしたり、無視したりしていないか等の質問を投げかけました。人の嫌がることや人を傷つけることをして、悲しい気持ちにさせてしまうことは、すべて「いじめ」であること、そういうことは絶対にしてはいけないことを断言し、米野小学校からいじめやけんかがなくなり、全員が楽しく生活できる、思いやりにあふれた学校にしていきたいことを伝えました。そのために全員で心がけることを二つ紹介して話を終えました。その一つは、「自分が人からされて嫌なことは、絶対にしない」、もう一つは、「人からしてもらってうれしかったことを人にしてあげる」ふわふわ言葉もその一例であることを知らせました。これからもいじめやけんかがなく、一人一人が楽しく生活できる、思いやりにあふれた学校をめざして、全校で力を合わせて頑張っていきたいと思います!ふわふわ言葉で思いやりの花をいっぱい咲かせましょう!

12月5日(木)学校集会で表彰伝達をしました!

12月5日(木)の学校集会で秋の火災予防運動防火ポスターで優秀な成績を収めた児童の表彰伝達を行いました。中日賞の6年生・5年生、特選の6年生・4年生、入選の6年生・5年生を表彰しました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(木)学校集会で表彰伝達をしました!

12月5日(木)学校集会で第84回県下児童生徒席上揮毫大会で優秀な成績を収めた児童の表彰伝達をしました。小学校団体の部で米野小学校が第2位になりました。愛知県教育委員会賞の5年生、遺跡保存会長賞の3年生、三等の6年生、秀逸の2年生・3年生・4年生・6年生、佳作の1年生・2年生・4年生、入選の1年生・5年生の児童を表彰しました。学校の代表として素晴らしい成績を収めました。おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

桃作り農家の人から桃作りの話を聞きました!(3年)

3年生が社会科の授業で、桃作り農家の人から桃作りの方法について話を聞きました。剪定、消毒、袋かけなど非常に手間がかかることがわかりました。手間をかけて1個1個育ててみえるのでおいしい篠岡の桃ができることがわかりました。本日はお忙しい中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

個人懇談会1日目

12月4日(水)今日から3日間の予定で個人懇談会が行われます。一人10分という限られた時間ですが、子どもの健やかな成長のために効果的に過ごしたいと思います。よろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)個人懇談会のため、一斉下校で帰りました!

今日から3日間、個人懇談会が行われます。そのために児童は一斉下校で13時30分に帰りました。早く帰れるからか、笑顔で「さようなら」をいう子が多かったような気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)13時現在、458個の思いやりの花が咲きました!

458個の思いやりの花が咲きました!ふわふわ言葉で思いやりの花をたくさん咲かせましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2

応時中学校の2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に給食を食べました!(9・10・11組)

応時中学校の2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に給食を食べました!職業人体験で9組・10組・11組にも入って担任の補助をしてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

応時中学校のお兄さんやお姉さんと一緒に給食を食べました!(1年)

応時中学校の2年生が職業人体験で米野小学校に来ています。一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間、1年生の教室を訪問しました!

給食の時間、1年生の教室を訪問しました。応時中学校のお兄さんやお姉さんと楽しそうに会食していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の時間、1年生の教室を訪問しました!

12月4日(水)給食の時間、1年生の教室を訪問しました。職業人体験で米野小学校に来ている応時中学校のお兄さんやお姉さんと一緒に給食を食べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめうどん・けんちんしのだ・さといもの梅かつおあえ・味付き乾燥小魚・牛乳

クルクルまわして(1年)

1年生が図工の授業で風車を作りました。
画像1 画像1

クルクルまわして(1年)

1年生が図工の授業で風車を作りました。紙コップを使って風車を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちづくり(1年)

1年生が算数の授業で数え棒を使って様々な形をつくっていました。応時中学校の2年生もやさしく教えてくれています。担任の先生の補助をしてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月4日(水)8時30分現在、405個の思いやりの花が咲きました!

12月4日(水)今日から来週の10日(火)まで人権週間です。ふわふわ言葉で思いやりの花を咲かせる活動も児童の人権を守る大事な取り組みの1つです。米野小学校をいじめやけんかがなく、全員が楽しく生活できる、思いやりがあふれた学校にしたいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

応時中学校のお兄さんやお姉さんが来ました!

1年生の教室に応時中学校の2年生のお兄さんやお姉さんが来ました。お兄さんやお姉さんがやさしく勉強を教えてくれました!どうもありがとう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

コーディネーショントレーニングを取り入れた体つくり運動(1年)

1年生が体育の授業でコーディネーショントレーニングを取り入れた体つくり運動を行いました。福井先生に教えてもらいました。運動量はとても多かったですが、楽しそうに体を動かすことができました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

応時中学校から職業人体験の2年生が6名来ました!

本日12月3日(火)から5日(木)までの3日間の予定で、応時中学校の2年生が職業人体験にやってきました。米野小の1年生の各教室・国際教室・特別支援の教室で担任の先生の補助をしてくれます。3日間、よろしくお願いします。そして、担当の先生を助けて頑張って下さい!今後、応時中生の奮闘ぶりを米野小のホームページでもお知らせしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月3日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
豚肉と生揚げの煮物・子持ちししゃもの一夜干し・かぶのゆずあえ・メープルマフィン・ごはん・牛乳
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式
3/20 春分の日
3/24 修了式
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291