最新更新日:2024/06/01
本日:count up29
昨日:81
総数:617724
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

12月19日(木)の給食 わかさぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、日本人がずーっと食べ続けている「ごはん」。水にひたして柔らかくした大豆を擂(す)りつぶして、みそで味をつけた、給食特製「じゃがいもの呉汁」。令和元年初登場となる、これからが旬の「わかさぎのから揚げ」。ひょっとすると本日初登場かもしれない、思わずごはんにかけて食べたくなる「鶏肉と野菜の玉子炒め」。そして空気のような存在になっている「牛乳」でした。
 今日は「わかさぎの唐揚げ」を、「いやーん目が怖くて食べられなーい♪」とか、「頭は食べるところじゃないからな。」とか言って、丸ごと食べない子どもがたくさんいるのではないかと心配していましたが、ほとんどの子どもたちが、なんの抵抗も違和感もなく、頭からがぶりと食べていました。今日の「わかさぎの唐揚げ」は臭みや小骨のごつごつ感もなく、とても食べやすく仕上がっていました。今日の呉汁もじゃがいもがいい仕事をしていて、子どもたちは大喜びで食べていました。今日もまた、おいしくいただきました。
 明日はいよいよ2学期最後の給食です。明日の献立は「麦ごはん」「根菜カレー」「ハンバーグ」「かぼちゃサラダ」「クラス用マヨネーズ」「チョコプリン」「牛乳」です。初登場となる「チョコプリン」や「ハンバーグ」といった、豪華なラインアップです。明日の給食に備えて、今日は早く寝て体調を整えておいてください。

2年算数 よみとる算数

画像1 画像1
 2組さんは「よみとる算数」の問題に挑戦していました。

 長い文章を読んで、後からの問に答えていきます・・・。

 問題を置くためには、文章に書いてある必要な情報を、
             正確につかまなくてはなりません。

 先日OECDの調査で、日本の子どもたちの力が下がっていると言われていた「読解力」を必要とする問題です。「読解力」学びを進めていくうえでとても重要な力です。本を読んだり日記を書いたりして、「読解力」をつけていきたいものです。

 ぜひお子さんと一緒に、この問題を解いてみてください。

1年国語 テスト「かん字のまとめ」

画像1 画像1
 1年生は「かん字のまとめ」のテストをしていました。

 2学期になってから、結構たくさんの漢字を覚えました。

 1年生は下の80この漢字をおぼえなければなりません。
 一 右 雨 円 王 音 下 火 花 貝 学 気 九 休 玉 金 空 月 犬 見 五 口 校 左 三 山 子 四 糸 字 耳 七 車 手 十 出 女 小 上 森 人 水 正 生 青 夕 石 赤 千 川 先 早 草 足 村 大 男 竹 中 虫 町 天 田 土 二 日 入 年 白 八 百 文 木 本 名 目 立 力 林 六
 
 今まで習った漢字がどれかわかるかな?冬休みに、この中の習った漢字と習ってない漢字を分けてみてください。

6年 テスト

画像1 画像1
 授業日も今日明日の2日となりましたが、

 最後の最後までテストがあるようです・・・。

 多分今日でテストは終わると思いますが、どうなんでしょう?

 「どうかこれが2学期最後のテストでありますように・・・。」
 「まさか・・・終業式にテストはしないよな・・・。」
 
 そんな余分なことは考えず、テストに集中してくださいね・・・。

5年算数 速さ 距離 時間

画像1 画像1
 お父さん・お母さんも小学生の時苦戦したと思われる「速さ・距離・時間」の問題に挑戦していました。

 今日は「歩いて14分前に家を出たかなたさんに、自転車で後を追いかけたお兄さんが、何分後に追いつくか」という問題をみんなで考えていました。ちなみにかなたさんは分速60mで、お兄さんは分速200mで進むということです。

 まずは、表を使って1分ごとに縮まる距離を見える化します。そうすると、何かきまりのようなものが発見できるはずです。

 今まで学習した知識を総動員し、脳みそに汗をかきながらみんな真剣に考えていました。

4年総合 職業調べ

画像1 画像1
 4年生は自分がなりたいと思う職業について調べて行きます。

 「手話通訳士」「システムエンジニア」「看護師」「先生」
 「パイロット」「医者」「美容師」「パティシエ」 などなど・・・

 調べて行くとその職業に就くために必要なことがわかります・・・。

 そして、必要なことがわかると、今やるべきことがはっきりします。

 お正月に親戚がたくさん集まったとき、
 おじさん、おばさんの職業についてのお話をきいてみてください。

3年国語 冒険物語の作家

画像1 画像1
 3年生は学習した「たから島のぼうけん」を参考にして、
            オリジナル冒険物語を書いていました。

 文章はもちろん、表紙絵や挿絵も自分オリジナルです・・・。

 子どもらしい発想の、とても楽しそうな冒険物語です。

 お家に持ち帰ったら、ぜひ、お子さんの力作を読んであげてください。

 

2年算数 正方形と長方形

画像1 画像1
 2種類の色紙に書いた「正方形」と「長方形」・・・。

 チョキチョキはさみで切って、

 交互に並べていきます・・・・。

 とてもきれいなもようができました。

 身の回りにある正方形と長方形をつかったもようを、

 お家の人と一緒に、冬休み探してみてください。

 いくつ見つけることができるかな?

1年国語 感想文

画像1 画像1
 1年生は物語「ずうっと ずっと だいすきだよ」の、
                    感想文を書いていました。

 めあては「おもしろかったところや、すきだったところを
                     くわしくかこう」です。

 とってもやさしい気持ちになれるおはなしだと思います。

 冬休み、ぜひおこさんと一緒に読んでみてください。

12月19日(木) 暖冬

画像1 画像1
画像2 画像2
 12月も下旬になろうとしているのに、今日の小牧市の最低気温は6度。例年より4度・5度くらい高く、11月中旬〜下旬の気温だそうだ。寒波がやってくるのは大晦日らお正月にかけてだそうで、まだしばらく12月らしくない暖冬がつづきそうだ。
 今日はこどもたちが学校に到着する頃に太陽が姿を見せてくれた。やはり朝は、光のある眩しい朝がいい。
 登校日も今日を終えるといよいよあと2日となった。学校から図工などの作品を持ち帰ると思うので、少しだけでいいので家のどこかに飾ってあげてほしい。そして、色使いや構図、人物の表情などを具体的にほめてあげてほしい。そんな一言が子どもたちの明日への意欲へつながる。

インターネットって・・・・

 インターネットってとっても便利。しかし反面気をつけないと怖いことに巻き込まれてしまう・・・・今日の授業では安易に動画を投稿する怖さ、ネットで見ず知らずの人と話す怖さについて学習しました。ご家庭でもぜひ話題にしてみてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年図工 スイミーの世界

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はお話の絵「スイミーの世界」を仕上げていきます。

 海の中の様子が表現できるように仕上げのために使う技法は

 「スパッタリング」という技法です。

 歯ブラシや霧吹きなどで細かい点を描いた絵の表面に乗せていきます。

 さて、うまくいくのでしょうか?仕上がりが楽しみです。

3年書写 年賀状

画像1 画像1
 3年生も年賀状を書いていました。

 手紙の書き方も覚えておいた方が絶対にいいことです。

 今の子どもたちは、年賀状を出しているのかな?

 あまり出さないのかな?

 

4年理科 自然の中の水の姿は?

画像1 画像1
 子どもたちが比べていたのは、

 ずーっと室内に置いておいたコップと、

 冷蔵庫から出したばかりのコップの様子・・・。

 冷蔵庫から出したばかりのコップだけが曇っているのはなぜ?

 これがわかれは、めがねや鏡の曇りを予防できるはず・・・。

5年図工 多色刷り木版画

画像1 画像1
 間もなく、多色刷り木版画が完成します。

 みんな、なかなか出来映えです。

 図工にもやはり「粘りと根性」が必要です。

 関せ作品はまたご紹介します。

 
 

6年算数 組み合わせ

画像1 画像1
 6年生は「組み合わせ」の学習をしていました。

 数種類のものを組み合わせるとき、
  その組み合わせが何通りあるかを見つけます。

 数学の「順列」「組み合わせ」へと発展していきます。

 まずは図を使ったりして考え方を整理していきます。

 何か求め方の法則があれば、楽なのですが・・・。

 

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1
 6年生は「くるくるクランク」作成中!

 動くクランク部分はほぼ完成したようですが、

 動きを与える本体がまだ完成していません・・・・。

 授業日の残りを考えると、3学期に持ち越しか???

 いそげ!時間がないぞ!

5年算数 速さ

画像1 画像1
 5年生は「速さ」の問題に挑戦していました。

 「速さ」「距離」「時間」

 結構多くの子どもたちがつまずくところです・・・。

 「秒速」「分速」「時速」

 60進法も絡んでくるので頭がこんがらがることがあります。

 勉強は・・・焦らず あわてず ゆっくりと・・・・。

 交通安全と同じだな・・・。

4年算数 仕上げ

画像1 画像1
4年生は計算ドリルの仕上げをしていました。

計算ドリルで、今までたくさんの問題を解いてきたことが実感できます。

「これ、1日でやろうとしても無理だろうな・・・。」

「やっぱり、どんなことも小さな一つ一つの積み重ねかぁー。」

3年総合 ローマ字入力

画像1 画像1
 これからコンピュータを使って

 文書やプレゼンテーションを作るために、

 3年生はローマ字入力の練習をしています。

 国語のローマ字の学習が役立っていますが、

 問題はタイピングです・・・・。

 スペースキーボーダーというタイピング練習ソフトを使い、

 みんな一生懸命練習していました。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287