最新更新日:2024/06/01
本日:count up40
昨日:81
総数:617735
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

12月16日(月) 電話創業の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は冷え込みの強い朝となった。空には雲がかかり、温かさを感じさせてくれる太陽の光もない。そんな風景だけでいつもより寒く感じる。12月23日(月)が終業式なので、授業が行われるのは5日となった。2学期のまとめをしっかりとし、3学期へつなげていってほしい。
 今日は1890年(明治23年)に、東京市内と横浜市内の間で日本初の電話事業が開始した「電話創業の日」だそうだ。いつもの「雑学ネタ帳HP」によると、加入電話は東京155台・横浜44台、電話交換手は女子7人・夜間専門の男子2人が対応したそうだ。また、当時の電話料金は定額料金で東京が40円・横浜35円。この時代、1円で米が15kg買えたため、今の値段にすれば40円は24万円くらいに相当し、当時の電話はとても高価なサービスだったということになる。電話代で月24万と考えると、一般の人たちはほぼ使うことはないものであったことがわかる。時代とともに人々の生活はどんどん変わっていく、そんな時代の変化に対応できるよう、毎日の学びを大切にしていきたい。

12月13日(金)の給食 炭水化物

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、ごはんよりパン派の子どもたちが楽しみにしていた「小型ロールパン」。昔は定番の献立として各学期に数回ずつ出ていたのに、最近はめっきり登場回数が減って幻の献立の1つとなりつつある「塩焼きそば」。最近になって以前にくらべて数段クオリティーの上がった「つくね」ボール。腸の調子を整える乳酸菌たっぷりの「ヨーグルト<コアコア>」。そしてコアコアの生みの親である「牛乳」でした。
 今日は出張があったため、各学級を回ることができませんでしたが、きっと一もと同じように「おいしいでーす!」と言って食べていたに違いありません。今日は炭水化物+炭水化物の、大人にはカロリーが心配な献立でしたが、代謝の活発な子どもたちにとっては満足感が得られる献立だったように思います。
 インフルエンザが流行ってきていますので、2日間の休日は、家庭でも体調管理に十分気をつけるよう心がけさせてください。また、体力をつけるため、栄養たっぷりの食事を用意してあげてください。
 週明け体調不良を訴えるようなことがあれば、無理して登校させず、まずはお医者さんに連れて行ってあげてください。インフルエンザ感染拡大予防へのご協力をお願いします。それでは、家族でよい休日をお過ごしください。

1年算数 かみしばい

画像1 画像1
画像2 画像2
 1組さんは計算の反復練習をしていましたが、2組さんは技能より「くり上がり」「くり下がり」の理解を深める学習をしていました。
 めあては、「かみしばいで もんだいを だしあおう」でした。
 
 問題をつくることができるということは、「くりあがり」「くりさがり」がどういうことなのかがしっかり理解できているということです。自分で問題をつくることで思考の幅も広がっていきます。
 なによりも、友だちと楽しく勉強できるということが1番です。
 

4年社会 愛知のポスター

画像1 画像1
 4年生は愛知県について学習してきたことのまとめとして、愛知のすごいところを紹介するポスターづくりをしていました。
 よく愛知県は特色がないとか、観光地としての魅力がないなんていわれます。でも、愛知県には世界に誇ることのできるすばらしいものがたくさんあります。そんな愛知の魅力を発信するポスターつくりです。
 愛知のどんなすごいところを紹介してくれるのか、とても楽しみです。

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
 5年生は「あこがれ」という字を練習しています。

 回を重ねるごとに上達しているのがわかります・・・。

 書写もやっぱり「反復練習」。

1年算数 反復練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は「たしざん」「ひきざん」の計算練習をしていまいた。

 「くり上がり」「くりさがり」のある計算の仕方が理解できたら、

 できる限りたくさんの問題を解くことが大切になってきます。

 勉強も運動も・・・やっぱり「反復練習」が必要です・・・。

2年算数 図形

画像1 画像1
 2年生は図形について勉強しています。

 2年生でしっかりと理解しなければならないのは、

 「正方形」と「長方形」です・・・。

 今まで、辺の長さや角度なんかあまり意識せず描いてきました。

 これから算数・数学では、正確に作図する能力が必要になります。

 さて、指示されたとおり、

 正確な「正方形」と「長方形」を描くことができるでしょうか?
画像2 画像2

3年図工 立ち上がった絵の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
「立ち上がった絵の世界」が完成!

 丸い穴があると・・・

 ついついのぞきたくなるのが、

 人間というもの・・・

 中には、外側とは違った世界が広がっている・・・。 

4年理科 自然の中の水の姿は?

画像1 画像1
 4年生は水が温度によって姿を変えることを学習してきました。

 今日からは、「自然の中の水の姿」について学んでいきます。

 水たまりの水はどこ行っちゃうの?
 洗濯物はなぜかわく?
 100度で沸騰すると気体になるのに、なぜ?
 雨はどうして降るの?雪は?

 自然の中で水はどんな姿で潜んでいるのでしょう?
 さあ、実験実験!

5年算数 平均とその利用 テスト

画像1 画像1
 今日は「平均とその利用」のテストを行いました。

 問題は足し算です・・・。

 たくさんの数字があるので、足し算を間違えたらアウトです。

 慎重に・・・慎重に・・・

 焦らずあわてず、じっくりと・・・。

 どうか、凡ミスがありませんように・・・。  

6年社会 東京オリンピック

画像1 画像1
 6年生の今日のめあては、「東京オリンピックによって日本はどのように発展したかしらべよう」でした。
 2020東京オリンピックではなく、1964年の東京オリンピックがもたらしたことについてです。
 新幹線 日本武道館 代々木競技場 渋谷公会堂 NHK放送センター
 ホテルオークラ 環状七号線 放射四号線 首都高速 東京モノレール
 ピクトグラム etc
 これらは全て1964年の東京オリンピックのためにつくられたものです。この時代、人々の生活はどのように変わって行ったのでしょうか?
 調べて行くと、なるほどと思うことや、戦後の日本の復興スピードの速さがわかってくる。2020東京オリンピックでは、何が変わるのだろう?
 

12月13日(金) 正月事始め

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日とくらべて冷え込みの強い、寒い朝となった。そんな寒さに負けることなく、子どもたちは元気に登校してきた。インフルエンザは本校でも増加傾向にあり、欠席者も少しずつ増えている。2学期も今日を終えると、登校日は終業式も含めてあと6日となった。令和元年も、あと18日しかない・・・。
 今日は、煤払い(すすはらい)などをして、年神様を迎える準備を始める「正月事始め」の日だ。昔はこの日に門松やお雑煮を炊くための竹や薪など、お正月に必要な木を山へ取りに行く習慣があったそうだ。学校でも一足はやい11日に大掃除をすませたところだ。
 よいことは新しい年につなげ、悪いことは新しい年に持ち越すことがないよう、1年のまとめと新しい年への準備をしっかりし、新年を迎えたい。
 だれにも公平に与えられた時間をどんな時間にするかは、自分次第だ。

Ciao サンドアート

 2月に地区の作品展があります。そのときに出品する作品のネームプレートをサンドアートで作りました。ボンド(接着剤)で下絵を描くのですが,これがなかなか難しい。苦労しながら,色が少ないからこそ工夫して,がんばってつくりました。
 次回は,「消しゴムはんこ」の予定です。お楽しみに。
画像1 画像1

1年国語 日づけとよう日

画像1 画像1
画像2 画像2
 お日さま 大すき 日ようび
 月が 出た 出た 月ようび
 火のようじん だ 火ようびは
 ホースで 水まき 水ようび
 くりの木 みつけた 木ようび
 お金を だいじに 金ようび
 土あそびする 土ようびだ

 教科書にのっているこの文のような、
 日づけと、よう日を使った、リズムのある楽しい文を考えていました。
 時間があったらお子さんと一緒に楽しい文を作ってみてください。 

4年国語 プラタナスの木

画像1 画像1
ちょっぴり不思議なお話「プラタナスの木」を読み進めています。

今日黒板に描かれていたのは、「切り株の上に乗ったいみは?」でした。

グループで「あーでもない、こーでもない」と話し合っていると、

友だちから自分とは異なる考えが出てきて、

自分の見方や考え方が少しずつ変わっていきます。

変わって行く自分を感じることができるのが、楽しいんだよな。



 

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1
 6年生の図工は「くるくるクランク」です。

 おもしろい動きをする作品をめざしています。

 クランクの動きについてはだいたい理解できたようですが、

 なかなかいいアイデアが浮かばず、

 作品作りにとりかかることができない人もちらほら・・・。

 脳みそにしっかり汗をかいて、いいアイデアを絞り出してください。

 

12月12日(木)の給食 さといも

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、前の日が<めん>だとなぜかおいしく感じる「ごはん」。旬の食材のさといもがたっぷり入った「いもに」。しぶめの献立でありながら、子どもたちから高評価を得ている「生揚げのごまみそかけ」。大人的にはもう少しパンチが効いていた方がいいと思うけど、低学年の子どもにはちょうどいい味付けの「もやしのキムチ炒め」。そして冬場は特にココア牛乳になりたいと思っている「牛乳」ちゃんでした。
 今日各学級を回っていると、<きのこ>と<ごぼう>が苦手だという子どもがけっこういることが発覚しました。しかし、両方とも食物繊維が豊富な健康食品です。苦手でも残さず食べるように心がけて欲しいと思います。でも、<きのこ>と<ごぼう>のおいしさがわかるようになるのは、もう少し大人になってからかもしれません。でも、きんぴらごぼうは人気があるんだよな・・・。

1年道徳 なわとびカード

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の道徳の資料名は「なわとびカード」でした。

 わたしは、今なわと7級です。
 うしろとびを20回とべたら6級になります。
 6級に挑戦したら、19回とべて20回目で引っかかってしまいました。
 すると友だちが、「おまけしてあげる」といいました。
 わたしはそう言われて「どきん」としました・・・。

 わたしの心の葛藤を通して、ごまかさずに正直に生きることの大切さを学びました。

 
 

2年算数 正方形と長方形

画像1 画像1
 2年生は「正方形」と「長方形」について勉強しています。

 図形がななめになっていたりすると、正方形なのかどうか見た目だけでははっきりしないときがあります。

 「4辺の長さが同じで、4つの角が全て直角な図形を正方形という」

 これを確かめれば、正方形かどうかがはっきりします。

 図形の定義づけのはじまりです・・・。

3年社会 昔の道具

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は昔の道具についての学習を進めていきます。

 洗濯機 冷蔵庫 テレビ 炊飯器 ミキサー トースター

 昔の人がどのような道具を使っていたのかにみんな興味津々。

 道具を調べて行くと昔の人々の大変さもわかってくると思います。

 3学期には伝承の会で、昔の道具を実際に使ってみる機会もあります。

 これからの学習でたくさんのことを学んで欲しいと思います。

 ちなみに2組さんは石臼体験をしました。
 「おっ、重い・・・回せない・・・・。」
 「本当に大豆とかこんなもので粉にしていたのか???」
 「か弱いわたしには、これ、無理〜!」
 昔は電化製品なんてものはほとんどなかったんですから・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287