最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:110
総数:1332936
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

毛筆「歴史」(6年)

6年生が毛筆で「歴史」をかいていました。中と外の組み立て方と、点画のつながりに気をつけながらかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

もうすぐ雨に(3年)

3年生が国語の授業で物語文「もうすぐ雨に」の第3場面の読み取りをしていました。動物の声が聞こえるぼくの様子や気持ちを思い描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

円の面積(6年)

6年生が算数の授業で方眼を使って円の面積を求めていました。円の4分の1の部分の面積を求めることで円の面積を求めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

毛筆「左右」(4年)

4年生が毛筆で「左右」をかいていました。筆順にしたがって字形を整えてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数÷小数のわり算の商を四捨五入して概数で表す(5年)

5年生が算数の授業で商を四捨五入で10分の1の位までの概数や100分の1の位までの概数で表す計算問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スイミー(2年)

2年生が国語の授業で第3場面の読み取りをしていました。ワークシートにおのおのが読み取った書き込みがたくさん書かれていて、一文一文、丁寧な読み取りができているなあと感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざいりょうからひらめき(2年)

2年生が図工の授業で色々な材料を集めて材料のイメージから思い浮かんだことを絵にあらわしていました。2年生には難しい題材ですが、思い思いにどんな絵にあらわすのか材料をさわりながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

調理実習(5年)

5年生が家庭科の調理実習でジャガイモをゆでたり、ほうれん草をゆでたりしました。どのグループも一生懸命でした!様々なことを考えながら、調理は手際よくするのがよいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学級交流(仲良しタイム)3年生と5年生

ペア学級交流で、3年生と5年生のペア学級は、5年生が3年生に絵本の読み聞かせをしたり、指示ゲームをしたり、ドッジボールをしたりして交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペア学級交流活動(仲良しタイム)2年生と4年生

ペア学級交流活動(仲良しタイム)で2年生と4年生は、一緒に鬼ごっこやどろけい、はじめの一歩、フルーツバスケットなどをして仲良く遊び、交流を深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日(火)仲良しタイム2日目(1年生と6年生)

本日、業前、ペア学級交流活動(仲良しタイム)がありました。1年生と6年生のペア学級交流では、6年生が1年生に絵本の読み聞かせをしていました。6年生は、1年生の子がちゃんと聞いてくれるように、一生懸命読み聞かせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳指導(1年)

1年生が水泳指導で水に慣れたあと、「伏し浮き」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物の水の通り道(6年)

6年生が理科の授業でホウセンカを使って、根からどこを通って水が運ばれるのかホウセンカの茎を切って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

貴族のくらし(6年)

6年生が歴史の授業で貴族のくらしを調べていました。教科書や資料集の挿絵から貴族の生活ぶりを調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分数のわり算を使って(6年)

6年生が算数の授業で分数のわり算を使った文章題に取り組んでいました。全体の量の3分の2の値がわかっていて、全体の量を求める問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3けた+3けたの筆算(3年)

3年生が算数の授業で3けた+3けたの筆算の計算問題に取り組んでいました。しっかりドリル学習をして習熟してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
呉汁・さわらの香味焼き・わかめのさっぱりあえ・ごはん・牛乳

もうすぐ雨に(3年)

3年生が国語の授業で物語文「もうすぐ雨に」の読み取りをしていました。今日は、第1場面の読み取りです。主人公の「ぼく」の人柄を読み深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水生生物学習会(4年)

3・4時間目は4年1組と2組が水生生物学習会を行いました。大山川に生息する水生生物をもってきてもらい、どんな生物がいるのか学習しました。大山川に生息する水生生物を調べることによって、大山川はきれいな川か、きたない川なのか調査していきます。4年生の子どもたちは水生生物にとても興味関心をもったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡を使って(5年)

5年生が顕微鏡を使って田んぼに生息する微生物を観察していました。植物の葉の表面を顕微鏡を使って調べてるグループもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291