◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

学校行事を通して小学校生活を振り返ろう(6年生)

6年生が英語の授業で学校行事を通して小学校生活を振り返っていました。今日は、修学旅行で見たものや食べたものについてペアで尋ね合う会話を学んでいました。「What did you see?」「We saw many temples.」「What did you eat?」「We ate curry and rice.」
画像1 画像1
画像2 画像2

「笛」(4年生)

4年生が書写の授業で上の部分と下の部分との組み立て方に気をつけて「笛」をかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

物の重さくらべ(3年生)

3年生が理科の授業で塩と砂糖の体積が同じなら、重さも同じなのかどうか実験をして調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年とうげ(3年生)

3年生が国語の授業で「三年とうげ」の読み深めをしていました。「三年とうげ」のおもしろさはどこにあるのかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ものの 名まえ(1年生)

1年生が国語の授業で「ものの名前」について学んでいました。物には1つ1つ名前がついています。ひとくくりに果物といっても色々です。物の名前を集めてお店屋さんごっこをします。何のお店を開いて、何を売りますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかゆの おなべ(1年生)

1年生が国語の授業で「おかゆの おなべ」の読み深めをしていました。だれが何をしたのか、「女の子」「おばあさん」「おかあさん」にわけて読み取っていました。
画像1 画像1

びっくりばこの皆さん、ありがとうございました!

12月14日(月)早朝、びっくりばこの皆さんによる、絵本の読み聞かせが1年生・3年生・7組〜11組の教室でありました。早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2013個の思いやりの花が咲きました!

12月14日(月)早朝、ふわふわ言葉で2013個の思いやりの花が見事に咲きました!
画像1 画像1
画像2 画像2

個人懇談会3日目

本日、12月11日(金)午後、個人懇談会3日目がありました。コロナ禍の中、ご来校いただき、ありがとうございました。また、マスクを着用していただいたり、手指消毒をしていただいたりと感染防止にご協力いただき、本当にありがとうございました。3日間の個人懇談会を無事、終えることができ感謝しております。お子様や学校にかかわる貴重なご意見を賜りました。いただいたご意見は今後に生かして参りますので、益々のご支援・ご協力のほどよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

けん玉が完成しました!(1年生)

1年生が生活科の授業で秋の物(まつぼっくり)を使って、けん玉作りをしました。完成したけん玉で遊んだ後、学級で記念写真を撮りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「どこ どこ ど」(1年生)

1年生が音楽の授業で「どこ どこ ど」の曲を鍵盤ハーモニカで一生懸命練習していました。
画像1 画像1

ティーボール(3年生)

3年生が体育の授業でティーボールのゲームを楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

バスケットボール(6年生)

6年生が体育の授業でバスケットボールをしていました。シュート練習やパス、ドリブル練習をした後に、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月11日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
小型ロールパン・牛乳・塩焼きそば・和風ミートボール・ヨーグルト

火事が起きたとき(3年生)

3年生が社会科の授業で火事が起きたときの様子の資料を見ながら、どのような人がどこで何をしているのか話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

三年とうげ(3年生)

3年生が国語の授業で「三年とうげ」の読み深めをしていました。今日は、出来事が解決する場面の聴き合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール遊び(2年生)

2年生が体育の授業でボールを投げたり、蹴ったりしてパスしながら楽しそうにボール遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

0のたし算とひき算(1年生)

1年生が算数の授業で0のたし算とひき算を学んでいました。0も他の数と同じように式に書くことができます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おかゆのおなべ(1年生)

1年生が国語の授業で「おかゆのおなべ」の読み深めをしていました。どの登場人物が何をしたのかを読み取って、ワークシートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

値引きの意味(5年生)

5年生が算数の授業で割合(百分率)を使った問題に取り組んでいました。もとの値段の80%で買った手袋の代金が960円でもとの値段を求める問題です。ビデオでも確認しながら値引きの意味を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
1/18 身体測定1年
1/22 CRT学力検査(国語・算数)
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291