最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:668045

11月19日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
名古屋コーチンのひきずり
愛知の五目厚焼きたまご
もやしのおかかあえ

名古屋コーチンを使ったひきずりは、はくさい、ねぎ、焼き豆腐、角ふ、糸こんにゃくなども入った具だくさんのすき焼きです。

オリジナルカレーを発表しよう 2

画像1 画像1
 6年生の英語。先回、準備をしたオリジナルカレーの発表会を行いました。スクリーンにカードを写しながら、英語で発表します。発表後はALTの先生から、聞いていた児童に、内容について質問があり、それに答えていました。もちろん全て英語です。

アンダルコの歌

画像1 画像1
 2年生の音楽。チェコスロバキア民謡「アンダルコの歌」を鍵盤ハーモニカで演奏していました。この曲は日本では「たぬきのたいこ」という曲名で親しまれているそうです。

音を出して調べよう

画像1 画像1
 3年生の理科。糸電話を作り,離れた場所に音が伝わるときの物の様子について学びます。この時間は、トライアングルを糸電話に結んで、音が伝わるか実験をしました。

かたちづくり

画像1 画像1
 1年生の算数。形づくりについて,色板や棒などを使って様々な形を作る活動を通して,図形を構成する力と観察する力を身に付けます。表示された図形と同じものを、色板を組合わせて作っていました。

運動会にむけて7

画像1 画像1
 3年生は、障害物走を行います。ハードル・リングなどの障害を乗り越えていきます。

楽しく美しく伝えよう

 5年生の図工。「スペシャル伝言板」を作成します。1枚の板を電動糸のこぎりで形を切り出し、彩色をします。思い思いの形の伝言板ができそうです。
画像1 画像1

かん字のはなし

 1年生の国語。漢字の成り立ちを知ります。この時間は、教科書の本文に出てくる漢字の書き方の練習をしていました。初めて書く漢字に、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1

てこのはたらき

画像1 画像1
 6年生の理科。てこが水平につり合うときのきまりについて,実験用てこを正しく扱いながら調べていました。おもりの位置や重さを変えながら、結果を表にして、おもりの重さと支点からの距離とのきまりを導き出します。

11月17日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
中華コーンスープ
ニギスフライ
豚肉とやさいのいためもの

愛知県でとれたニギスのフライです。衣がカリッとなるようにしっかり揚げてあります。骨も気にせず食べることができました。

とじこめた空気

画像1 画像1
 4年生の理科。閉じ込めた空気をおすと空気はどうなるのかについて,これまでに学んだことや経験したことを基に予想し、空気がどんな状態か電子黒板に書き込んでいました。

冬げしき

画像1 画像1
 5年生の音楽。唱歌「冬げしき」の歌唱の試験をしていました。一人ずつ、ピアノの横で歌います。少し緊張気味でしたが、拍の流れにのって表情豊かに歌っていました。

村瀬先生の読み語り

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生は、フィリピンのセブ島に伝わる民話「七つの月」6年生は、日本神話の「古事記」のお話を聞くことができました。お話の後には、4年生は月の満ち欠けや旧暦について、6年生は、内容についての漢字について詳しいことを学ぶことができました。

おもちゃまつり

画像1 画像1
 2年生の生活科。1年生を招待してのおもちゃまつりの準備です。身近な物を使ってみんなと遊びを創り出すことの面白さを実感します。

11月16日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
あかもくだんごのすまし汁
愛知のキャベツ入りつくね
さといものごまみそ煮
お米のタルト(小牧市産)

今週は「愛知を食べる学校給食週間」です。
愛知県や小牧市産の食べものが毎日登場します。
今日は愛知常滑産の「あかもく」入りのだんごが入ったすまし汁です。ねばりが特徴の「あかもく」ですが、おだんごに練りこまれていたのでねばりを気にせずおいしく食べることができました。
さといものごまみそ煮には、小牧市産のさといもと愛知県産のれんこんを入れました。
デザートのお米のタルトには、小牧市産のお米が使われています。教室ではお米のタルトが大人気。おかわりのじゃんけんには、たくさんのしのっ子の手があがりました。

版から広がる世界

 6年生の図工。修学旅行で見た建物を、木版画で表現します。下絵をカーボン紙で転写して、掘り始めます。彫刻刀を使い分けて掘り進めます。
画像1 画像1

11月13日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
きのこ汁
いわしの梅煮
はくさいのごまあえ
コーヒー牛乳のもと

牛乳に入れる、コーヒー牛乳のもとがつきました。
こぼさないように慎重に入れました。

平均とその利用

画像1 画像1
 5年生の算数。ビーカーの水で量をならすことを体験しながら、平均の意味を考えていました。

運動会にむけて6

 運動会まで、残すところ1週間となりました。2年生は、衣装を着けての練習を行いました。本番にむけて、仕上げの段階になりました。
画像1 画像1

読み聞かせ 11/12

画像1 画像1
 今日の読み聞かせは絵本『ちいさなくれよん』と大型紙芝居『なんにもせんにん』でした。
 『なんにもせんにん』は、なまけ者のたすけの家にやってきたなんにも仙人は、なまけていると、どんどん大きくなっていきます。あんまり大きくなりすぎて、たすけは家に入ることもできなくなってしまいました。そこで…。
 この先のお話は是非借りてみて下さい。面白いですよ。次回は11/26です。お楽しみに!


  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
学校行事
2/17 リサイクル運動
2/18 リサイクル運動
2/19 PTA0の日立哨
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439