最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:67
総数:617764
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年生 算数「三角形と 四角形」

2年生の算数の授業です。
 今日は、四角形に1本直線を引いて、四角形を2つ作るにはどうしたらいいかを考えていました。子どもたちが考えた方法は「辺と辺を結べばいい!」でした。早速、先生から配られた四角形に直線を引いて、実際に切ってみました。ほとんどの子は四角形が2つできましたが、一部の子は三角形と五角形ができてしまいました。それをしっかり見ていた先生が「あれ?辺と辺を結んでも、四角形が2つできないね」「これはグループで考えてみよう」と投げかけると、子どもたちはグループを作ってすぐになぜ四角形が2つできなかったのかを考えはじめました。
 違う結果が出てきたら、すぐにみんなで考えてみる。とてもすてきな授業風景でした。
画像1 画像1

1年生活科「あきの おもちゃを つくろう」

1年生の生活科では、おもちゃをつくって保育園の子たちと遊ぶ単元があります。でも、今年は保育園に行くことができないので、自分たちのつくったおもちゃを、園児さんたちにプレゼントすることにしました。
今日は最後の仕上げです。みんな、すごく楽しそうにおもちゃ作りをしていました。
画像1 画像1

体で鑑賞しよう(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
図工の授業で『からだでかんしょう』という学習をしました。

一人一枚配られた世界の絵画カードを、
隣の席の子に絵を見せずに、
どんなものが描かれているか、どんな色なのか、
全体的にどんな感じがするか等を言葉で伝え合いました。


最後に絵を見せて答え合わせです。
イメージしていたものと似ていたペアもあれば、
少し違っていたペアもあったようです。

楽しく絵画を見て盛り上がっていました!!

試行錯誤は楽しい?(5年生)

 今日の算数の授業のめあては「永遠に続く答えって簡単に表せないの?」子供たちは2リットルを3人で分ける方法を図を使ったり具体物を使ったり、試行錯誤を繰り返しました。分数で表すことに気づいた子供たちからは「あ〜!そうか!」「その手があったか!」「なるほどね!」とたくさんのつぶやきが教室にあふれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

真剣な顔で・・・・(1年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 書写で、漢字のとめ・はね・はらいの学習をしました。すでに2学期の漢字は全て学習しましたが、もう一度基本に立ち返って、どこを気を付けて書くべきかを確認しました。どの子も真剣な表情で、手本をよく見ながら書いていました。最後に空書きをして、書き順チェック。漢字名人になれそうです。

喜んでくれるかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科で様々な自然物をつかったおもちゃ作りをした1年生の子供たち。いっぱい遊んだ後に子どもたちから「先生、いつもお世話になっている6年生のお兄さん、お姉さんにもプレゼントしたいね。」「小さい子たちにも楽しんでもらいな。」という考えかでました。そのアイディアから始まった「秋のおもちゃプレゼントプロジェクト」。お隣の三ツ渕保育園のお友達と6年生のお兄さん、お姉さんにおもちゃをプレゼントすることになり、活動を続けてきました。「こんな飾りなら小さい子も喜んでくれると思うよ。」「これでは6年生には簡単すぎ。もう少しハイレベルな迷路にしようよ。」と一生懸命に意見をだしあい、試行錯誤・・・・きっと君たちのがんばりが伝わるはずです!

PTA家庭教育部より

 手作りキット・玩具の配付を始めました。家庭教育講座の開催が難しいので、今回はこのような形にしてみました。各家庭で、親子で、楽しいひとときを過ごしていただけたらと思います。
 さっそく「泥だんご」に「水彩絵の具で色をつけようとしたら、溶けてしまった」ということをお聞きしました。工夫次第でオリジナルのものもできると思います。完成品も失敗も試行錯誤も楽しんでいただけたらと思います。

5年社会「私たちのくらしと工業生産」

5年生 社会の授業です。
1台の自動車にどんな「コスト」がかかっているのかを確認しました。意外なところにもお金がかかっているんですね。そのあと、自動車が消費者の元にどのように届けられるかを学習していました。自分たちの生活に密着した学習内容だけに、子どもたちはとても真剣に取り組んでいました。
画像1 画像1

3年生図工「鑑賞」

 3年生の図工の授業です。廊下に掲示してある友達の作品を見て、よいところをプリントにまとめていました。その後、教室に戻って、友達の作品について意見を聞き合いました。友達の作品のよいところを発表し、それが誰の作品なのかをみんなで当て合っていました。友達のよいところを言い合っている子どもたちの表情がとても温かで、見ているこちらもほっこりとした気持ちになりました。
画像1 画像1
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287