最新更新日:2024/06/12
本日:count up9
昨日:61
総数:668649

2年生 命の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 小牧市保健センターから講師を招いて授業を行いました。赤ちゃんの成長過程を人形に触れながら、知ることができました。最初はとっても小さな命が、大きくなることに驚いていました。
「生まれてきてくれて ありがとう!」
「ただあなたが 生きていてくれるだけで嬉しい」
命の大切さを学ぶ機会になりました。

4年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の課題は「平和」。これまで学習してきた「横画・たて画・左はらい・点・点画の接し方・左右の組み立て方」を生かして書きます。

10月13日(火)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
親子煮
けんちん信田のみそかけ
キャベツのカラフルあえ

けんちん信田は、油あげの中に豆腐や魚のすり身をつめたものです。今日は甘みそをたっぷりとかけました。ごはんに甘みそをかけて食べている子もたくさんいました。

ひかりの プレゼント 2

画像1 画像1
 2年生の図工。作品を渡り廊下に展示しました。いろいろな形や色などを基に,光を通す材料やつくったものの造形的な面白さや楽しさを感じ取っていました。

思いを形に 生活に役立つ布製品 3

 6年生の家庭科。ナップザックが完成しました。修学旅行、見学時のカバンとして活用します。
画像1 画像1

1年生 書写競技会

 初めての書写競技会。国語で学習した「大きなかぶ」の一節を硬筆で清書しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月12日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
豆乳入りみそ汁
さんまのみぞれがけ
ほうれんそうのソテー

秋の味覚「さんま」を使いました。さんまの開きに、片くり粉をまぶし油であげ、大根おろし入りのたれをかけました。油であげてあるので、小骨も気にせず食べることができました。


流れる水のはたらき

画像1 画像1
 5年生の理科。流れる水の速さや量に着目して,それらの条件を制御しながら,流れる水の働きと土地の変化を調べます。パッドに土に砂を混ぜたものを入れ、洗浄瓶で水を流して、水や地面の様子を観察しました。

校外学習ふり返り

 2年生の生活科。先日の校外学習のふり返りをしました。担任の先生が撮った写真を見ながら、楽しかったこと、できたこと、これから頑張ることを書いていました。
画像1 画像1

おおきさくらべ

 1年生の算数。ものの長さついて,直接比較や間接比較を用いて長さを調べる活動を通して,長さの概念を理解します。ヒモを使って、教室にあるいろいろな物の高さを間接比較をしました。
画像1 画像1

野外生活にむけて(10/9)

画像1 画像1
 トーチトワリングのリハーサルを体育館で行いました。今年から、LEDを使用したトーチ棒です。本番での演技が楽しみになりました。

目指せスーパー朝ごはん

 5年生の食育。教育実習生による授業です。朝食の役割を正しく理解し、バランスのよい朝食の献立を考えました。
 「頭のスィッチ」「体のスイッチ「おなかのスィッチ」この3つが朝食の役割です。
画像1 画像1

We all live on the Earth.

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生の英語。地球に暮らす生き物について考え,そのつながりを発表します。発表に使う食物連鎖(Food Chain)カードづくりをしました。
 今日は、中学校のALTにもお手伝い頂き、同時に、別の教室でALTと英語での面接も行いました。これまでの学習の成果が発揮できたでしょうか。

重さ 2

画像1 画像1
 3年生の算数。重さの簡単な計算を学習しました。はかりのおもりを組合わせて、何グラムの重さがはかれるかの課題に取り組みました。

後期役員認証式

画像1 画像1
 始業前の「しのっ子タイム」に、校内放送で後期の学級委員・運営代表委員・各委員会委員長の認証を行いました。呼名の後、担任の先生から、認証状が渡されました。

1年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 東山動物園内を、カッパを着て見学しました。初めての校外学習、雨の中でも十分に楽しめたようです。

3年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治なるほどファクトリー愛知では、明治の約20品目の牛乳、乳製品を生産している工場の見学をしました。牛や乳酸菌のお話を聞きました。航空館BOONでは、ヘリコプターや航空機を見学し、お弁当を食べました。

4年生 校外学習 2

 五条川左岸浄化センターにて、汚れた水が微生物の力によりきれいになる過程を見てきました。
画像1 画像1

4年生 校外学習

 「メタウォーター下水道科学館あいち」にて、下水道のことを理解し、水環境についても体験しながら学んできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名古屋港水族館で、国語の教科書で読んだ「スイミー」の世界を感じてきました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/5 入学式準備
4/6 入学式
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439