◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

のぞいてみると(5年生)

5年生が図工の授業で差しこむ光を生かして、思いついたことを箱の中に楽しそうに表していました。箱の中には様々な世界が描かれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ごみの処理と利用(4年生)

4年生が社会科の授業でゴミを減らさないといけない理由を考えていました。資料をもとに、健康面・環境面・暮らしの面から考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜の苗を植えました(2年生)

2年生が生活科の授業で野菜の苗をプランターに植え付けました。尾張中央農協(JA)の方から野菜の植え付け方や育て方の説明をうけながら野菜の苗を植え付けました。植え付けた野菜は、ミニトマト(赤色・黄色)・なす・エダマメ・キュウリ・ピーマン・オクラの7種類です。各自が育てたい野菜を選んで植えました。これから観察しながら野菜を育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育相談・カーネーション読書週間1日目

本日、5月18日(火)から読書週間と並行して、教育相談が行われています。担任は事前に生活アンケートを実施し、個々の児童が抱えている問題や心配ごと等を把握して、教育相談にのぞんでいます。教育相談を通して、普段の学校生活では把握しきれない児童の悩みをつかみ、対処方法を検討し、児童が安心して楽しく充実した学校生活が送れるよう、サポートしていきたいと思います。困ったことや悩んでいることがあったら、教育相談のときに聞かせてください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本の森へ行って本を借りました(1年生)

1年生が国語の授業で図書室(本の森)へ行って本の借り方を学び、本を借りて読書をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

双葉がでました

1年生は先週アサガオの種を5つ、3年生はホウセンカの種を先々週に4つまきました。今日プランターを見ると、元気のよさそうな双葉がでていました。大きく育って、きれいな花が咲き、実をつけて種をとるまで観察しながら育てていきます。
画像1 画像1

クラブ活動希望調査(5年生)

5年生が学級の時間にタブレット端末を使ってクラブ活動希望調査を行っていました。個々が希望するクラブを入力していました。15のクラブがありますが、各クラブには定員があるので、第1希望のクラブに入れるかどうかはわかりません。
画像1 画像1
画像2 画像2

シャトルラン(5年生)

5年生が体育の授業で体力テストのシャトルランを行っていました。電子音のペースにしたがって何回往復できるかというテストです。
画像1 画像1

5月17日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・生揚げの中華煮・揚げぎょうざ・もやしのごましょうゆ

モンシロチョウの幼虫の観察(3年生)

3年生が理科の授業で中庭で育てているキャベツの葉の裏側を調べて、幼虫の観察記録をかいていました。虫めがねで見ないとよく分からないほど小さい幼虫もいました。
画像1 画像1

もっと知りたい、友だちのこと(3年生)

3年生が国語の授業で友達に知らせたいことを決めていました。話す・聞くの単元の学習内容です。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝食から健康な1日の生活を(6年生)

6年生が家庭科の授業で朝食の役割を考え、栄養のバランスがよい朝食を自分で作ることができるようにする単元の学習をしていました。今日は、栄養のバランスを考えた、朝食ができるように食品を3つのグループに分けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日曜日にすることをたずねる会話(6年生)

6年生が英語の授業でふだん日曜日にすることをたずねる会話文を学んでいました。「What do you usually do on Sundays ?」「I usually watch soccer games on Sundays.」
画像1 画像1
画像2 画像2

21−8の計算の仕方(2年生)

2年生が算数の授業で21−8の計算の仕方を学んでいました。数え棒を使って、10の束から8を引くとよいと説明していました。
画像1 画像1

しょうかいします(2年生)

2年生が道徳の授業で自分たちの学校の「いいところ」は、どんなところか考えていました。最後に、学校をもっと過ごしやすいところにするためにどんなことができるのか話し合っていました。
画像1 画像1

たんぽぽのちえ(2年生)

2年生が国語の授業で説明文「たんぽぽのちえ」の読み取りをしていました。たんぽぽのいくつかの写真(絵)が用意され、その写真(絵)がどの段落の説明をしているのか話し合っていました。
画像1 画像1

アップとルーズで伝える(4年生)

4年生が国語の授業で説明文「アップとルーズで伝える」の語句の意味調べを国語辞典を使って行っていました。
画像1 画像1

ひいて0になるわり算の筆算の仕方(4年生)

4年生が算数の授業で68÷2や83÷4のわり算の筆算の仕方について学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月17日(月)小雨が降る中の登校となりました

昨日、5月16日(日)東海地方で梅雨入りしたとみられると気象庁から発表がありました。平年より21日早く、1951年の統計開始以降で2番目の早さだと言うことです。今朝は小雨が降る中の登校となりました。
画像1 画像1

材料からひらめき(2年生)

2年生が図工の授業で段ボールや毛糸などの材料を使って絵を描きました。見てください!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/10 歯科検診(6年・特) 定例集金振替日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291