最新更新日:2024/05/31
本日:count up94
昨日:109
総数:1333129
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

漢字の広場2(4年生)

4年生が国語の授業で教科書の絵を見て、夏の楽しみを文章に書き表していました。主語と述語を入れて、できるだけ多くの漢字を使って文章をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

どの国のこと?(3年生)

3年生が外国語活動の授業で映像を見ながら、どの国のことを語っているのか答えていました。中国?日本?アメリカ?インド?韓国?スペイン?どの国のことを言っているのでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2

時刻と時間(3年生)

3年生が算数の授業で時刻と時間を学んでいました。9時50分から10時25分までの時間はどれだけか答える問題です。10時までは10分、10時からは25分であわせて35分だと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わっかでへんしん(2年生)

2年生が図工の授業で輪に飾りをつけて、自分が変身するものをつくっていました。今日は、色画用紙を切って輪にして、頭にかぶりながらどのように変身するのか考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「れ」(1年生)

1年生が国語の授業で平仮名の「れ」を丁寧に書いていました。
画像1 画像1

マット運動(6年生)

6年生が体育館でマット運動をしていました。各人がそれぞれの技、前転・後転・倒立・開脚前転・側転・倒立前転・前方回転などの技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

おばさんと おばあさん(1年生)

1年生が国語の授業で「おばさんと おばあさん」の文章を丁寧に視写していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ボール遊び(1年生)

1年生が体育の授業でサッカーボールを使ったボール遊びをしていました。梅雨の晴れ間でさわやかな風が吹いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

いくつと いくつ(1年生)

1年生が算数の授業で10になる数はいくつといくつか学んでいました。「1と9」「2と8」「3と7」「4と6」「5と5」「6と4」「7と3」「8と2」「9と1」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

あさがおの世話と観察(1年生)

1年生が生活科の授業で間引きをしながら、あさがおの観察記録をかいていました。本葉が何枚も出て、本当に大きくなってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな数のしくみ(4年生)

4年生が算数の授業で10倍したり10でわったりすると、位はどう変わるのか学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なれなかったリレーの選手(6年生)

6年生が道徳の授業で後悔しないために、日頃から大切にしなければならないことは、どんなことがあるのか考えていました。6年生にとって令和3年度は小学校生活最後の1年ですので、後悔しない1年にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

「湖」(6年生)

6年生が書写の授業で毛筆で「湖」をかいていました。三つの部分の組み立て方に気をつけてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わたしの大切な風景(6年生)

6年生が図工の授業でタブレット端末で思い出の風景を撮影して、画像を見ながら教室で彩色をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和語・漢語・外来語(5年生)

5年生が国語の授業で和語(訓で読む言葉)・漢語(音で読む言葉)・外来語(おもに片仮名の言葉)について学んでいました。身の回りの文章から和語・漢語・外来語をさがしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新出漢字(2年生)

2年生が国語の授業で漢字ドリルを使って、新出漢字をかきながらおぼえていました。「妹・線・汽・海」などです。2年生で学習する新出漢字は、160字です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

曜日の言い方(4年生)

4年生が外国語活動の授業で曜日の言い方や曜日をたずねたり答えたりする表現を学んでいました。「What day is it ?」「It's Monday.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習の先生が3名きました

教員をめざしている大学生の教育実習の先生が3名、米野小学校にきました。6年生と保健室、4年生と3年生のクラスで教育実習を行います。3週間から4週間の実習です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・わかめスープ・肉団子の野菜あんかけ・豆乳プリンタルト

34+28(2年生)

2年生が算数の授業で一の位をたすと10をこえる筆算の仕方を学んでいました。数え棒を使って考えていました。一の位は4+8で12、十の位に1くり上がり、1+3+2で6、答え62。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291