最新更新日:2024/06/13
本日:count up30
昨日:217
総数:1335324
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

「たん」と「うん」でリズムをつくろう(1年生)

1年生が音楽の授業で「たん」と「うん」でつくったリズムを楽器を使って、楽しそうに打っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(水)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
中華めん・牛乳・しょうゆラーメン・愛知のしそ入り鶏春巻き・春雨サラダ

平行四辺形の特徴(4年生)

4年生が算数の授業で平行四辺形の特徴を使って、平行四辺形をかいていました。平行四辺形の特徴は、「2組の向かい合う辺は平行で、向かい合う辺の長さと角の大きさがそれぞれ等しい」です。
画像1 画像1
画像2 画像2

はじめはいくつ(2年生)

2年生が算数の授業で文章題に取り組んでいました。テープ図にかいて、はじめの数の求め方を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

言葉から絵(2年生)

2年生が図工の授業で物語の絵をかいていました。物語は、「のはらのシーソー」です。物語から思いうかぶことを絵に表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

顕微鏡を使いました(5年生)

5年生が理科の授業で顕微鏡の使い方を学んでいました。これから微生物や花粉などを観察していくためです。
画像1 画像1
画像2 画像2

巣立ちも近くなりました!

ツバメのひなが大きく成長して、巣が小さく見えるようになりました。巣立ちも近くなってきた気がします。
画像1 画像1

ひらがなの表(1年生)

1年生が書写の授業で平仮名の書き順や形に気をつけて平仮名の表を完成させていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水道の水はどこから(4年生)

4年生が社会科の授業で水道の水がどこからどのように送られてくるのか副読本こまきや画像資料から調べていました。水源は岩屋ダム、木曽川の水と地下水が利用されていることがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

小数÷小数の筆算の仕方(5年生)

5年生が算数の授業で小数÷小数の筆算の仕方について計算の仕方を説明していました。わる数とわられる数の小数点を同じけた数だけ右に移し、わる数を整数にして解けばよいと説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

学びたい教科やなりたい職業(5年生)

5年生が英語の授業で学びたい教科やなりたい職業をたずねて答える会話文を学んでいました。「What do you want to study ?」「I want to study science.」「What do you want to be ?」「I want to be a scientist.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

植物と日光のかかわり(6年生)

6年生が理科の授業で植物の葉に日光が当たると、でんぷんができるのかどうか調べていました。アルミはくでおおいをして日光が当たらなくした葉をつくり、実験しました。エタノールで葉の色素をぬいて、ヨウ素液をつけて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「はす」(4年生)

4年生が書写の授業で「はす」を毛筆でかいていました。結び(横の結び・縦の結び)の筆使いに気をつけてかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

風のはたらき(3年生)

3年生が理科の授業で風の強さをかえると、車が動く距離はどうなるか実験して調べていました。風を強くすると進む距離も長くなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1から10までの数を英語で学びました(1年生)

1年生が学級の時間に1から10までの数を英語で何というか、ビンゴゲームをしながら楽しく学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月22日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
ごはん・牛乳・スタミナ汁・ツナの甘辛煮・千切りたくあんあえ

6年生が学年写真を撮影しました!

6月22日(火)早朝、6年生が卒業アルバム用の学年写真を中庭で撮影しました。
画像1 画像1

横書きのかき方(1年生)

1年生が書写の授業で横書きのかき方を学んでいました。「あくしゅ」を左から右へ書いていました。小さい「つ・や・ゆ・よ・。」の書く位置や数字の書き順や形も学んでいました。ます目の中の書くところに気をつけて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

桃花台ニュータウンの様子(3年生)

3年生が社会科の授業で桃花台ニュータウンの様子について学んでいました。ニュータウンの人口増加の表やピーチライナーの写真などの資料から建設された経緯や現在の様子について調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ひき算の暗算(3年生)

3年生が算数の授業でひき算の暗算の仕方について学んでいました。くり下がらない場合とくり下がる場合とにわけて計算していました。100−43の計算はどうでしょうか?
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
6/24 歯科検診 (3年)
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291