◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

学年下校で帰りました!

7月20日(火)本日は熱中症の危険性が高まったために運動場で整列することなく、学年下校で帰りました。
画像1 画像1

一人一人励ましの言葉をかけながら、通知表が手渡されていました

1学期終業式後に担任が一人一人励ましの言葉をかけながら、通知表を渡していました。「あゆみ」をもらった子どもは自分の席にもどってじっくりと中を見ていました。もらうのを待っている子どもの中にはその間、タブレット端末を操作している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

児童代表の言葉

画像1 画像1
3年代表児童の言葉「1学期に頑張ったこと・夏休みに頑張りたいこと」
 私が1学期に頑張ったことは、3つあります。
 1つ目は算数です。私は算数が苦手でした。発表するときに答えが正解か不安でした。だけど勇気を出して手を挙げて発表することを頑張りました。また、算数の授業以外でも手を挙げることを頑張りました。
 2つ目は、漢字を書くことです。小テストで満点を取りたくて、漢字を丁寧に書いて頭の中に残るように書くことを頑張りました。
 3つ目は、小牧市中央図書館の新聞を書くことです。その理由は、新聞は誰が読んでも意味が分からないといけないので、詳しく書いたり、読みやすいように大きな字で書いたりして、誰が読んでも分かりやすい文章を書くことを頑張りました。
 夏休みに頑張りたいことは2つです。
 1つ目は休みだからといってたくさん遊んで、夏休みの終わりぐらいに宿題をやるのではなく、はじめにやることを目標として頑張っていきたいです。
 2つ目は家にずっといるのではなく、天気がよかったら外に出て運動もかかさずにやって健康な状態でいることを頑張りたいです。

5年代表児童の言葉「1学期の振り返りと2学期の抱負」
 私が1学期で頑張ったことは2つあります。
 1つ目は委員会です。私は4年生の頃から委員会がとても楽しみでした。1番気になった委員会は、計画委員会です。なぜかというと、学校の行事などを計画するなんてすごいなあと思ったからです。そして、計画委員になってみると仕事がたくさんあって大変だったけれど、やっているうちにとても楽しくなりました。6年生になってもやりたいと思います。
 2つ目は、保健の授業です。最初は、あまりおもしろくないと思っていました。5年生では心と体について学んでいくので、自分の心のことや体のことを知ることができて「保健はおもしろい」と感じました。もっと自分のことを知って、悩みや不安のない楽しい学校生活を送りたいです。
 私の2学期に頑張りたいこと(抱負)は、野外学習です。野外学習は緊急事態宣言で9月まで延期になりました。私は野外学習の班長です。5分前行動など、声をかけることは大変なことだと思います。ですが、頑張って班のみんなをリードし、楽しい野外学習にしたいと思います。

1学期終業式

画像1 画像1
7月20日(火)今日は1学期終業式ですが、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、体育館では行わず、校内放送で行いました。5月に緊急事態宣言が出されたために、宿泊行事や校外学習などが延期になったり、教育活動が制限されたりしましたが、重症者がでたり、クラスターが発生して臨時休校したりすることもなく、無事1学期終業式を迎えることができて本当によかったと思っています。1学期の間、全校の皆さんが感染症防止に努めてくれたおかげと感謝しています。しかし、コロナ感染が収まったわけではないので、明日からの夏休み期間中も感染防止に努めてほしいと思います。
 今日は一人一人が1学期の振り返りをしてほしいと思います。目標を達成することができましたか?学校の内外で友達やお世話になっている人に挨拶が笑顔で進んで言えましたか?学んでいるとき分からないことがあったら、簡単にあきらめないで分かるまでねばり強く努力することができましたか?隣の子との間隔はあいていても普段よりも人の話をしっかり聴いて学ぼうとする姿勢を見て取ることができてうれしく思いました。
 いよいよ明日から42日間の夏休みに入りますが、今の自分が何をすべきか、一人一人が自分の目標をもって、有意義に過ごしてほしいと思います。また、今年の夏休みは、いつもの夏休みとはちがう、特別な夏休みです。もうすぐ東京オリンピックがはじまります。アスリートたちの活躍をお家から応援しましょう。そして、9月1日(水)の2学期始業式に全員、元気に会えることを楽しみにしています。
 式辞の後、生徒指導の先生から夏休みの過ごし方について4色にたとえて、自分の命は自分自身で気をつけて守ってほしいというお話がありました。赤色は火災から身を守ること、水色は水の事故から身を守ること、黄色は信号が黄色でつっこんでくる車、交通事故から身を守ること、最後に黒色は、不審者から身を守ることの4つに気をつけて過ごしてほしいと思います。

お絵かきをしました!(1年生)

1年生が図工の授業でタブレットを使ってお絵かきをしていました。
画像1 画像1

夏休みの課題や日誌などが配付されました(1年生)

1年生に「夏休みの日誌」や夏休みの課題のプリントが配付され、説明を聞きました。1年生にとっては、はじめての夏休みがはじまろうとしています。生活のリズムをくずさず、有意義に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

校庭で虫をさがしました(1年生)

1年生が生活科の授業で夏休み前に校庭に虫探しに出かけました。せみのぬけがらやアリの巣、生きているせみを捕まえた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日(月)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん・牛乳・コンソメスープ・夏野菜ドライカレー・フローズンヨーグルト
1学期最後の給食でした。ごちそうさまでした。

夏休みの日誌が配られました!(6年生)

本日(7月19日月曜日)に「夏休みの日誌」が配付されました。6年生にも夏休みの課題のプリントと一緒に「夏休みの日誌」が配られていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「夏休みの日誌」が配られました!(3年生)

学級の時間に「夏休みの日誌」が配られ、同時に「夏休みの課題」についても知らされていました。明日は1学期終業式、明後日の水曜日から42日間の夏休みに入ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

くらしを支える食料生産(5年生)

5年生が社会科の授業でわたしたちが食べている食料品の産地をスーパーのちらしを使って調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

沖縄と北海道をくらべて(5年生)

5年生が社会科の授業で沖縄と北海道をくらべて、気候や土地のくらし、産業などについて調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ランドセルは海をこえて(4年生)

4年生が国語の授業で説明文「ランドセルは海をこえて」の読み取りをしていました。日本で使われなくなったランドセルをアフガニスタンへ送る活動があることを知ってどんなことを感じましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お気に入りの本を紹介しよう(2年生)

2年生が国語の授業でこれまでに読んできた本を振り返って、お気に入りの本を友達に紹介する活動をしていました。今日はお気に入りの本をグループの中で紹介し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

かさの習熟問題を解く(2年生)

2年生が算数の授業でかさの単元の習熟問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ギコギコ トントン クリエイター(4年生)

4年生が図工の授業でのこぎりで色々な形に切った木を組み合わせて、生活でつかえるものをつくっています。明日は1学期の終業式ですので、完成めざして一生懸命につくっています。「ギコギコ」「トントン」という音が響いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

びっくりばこの皆さん、ありがとうございました!

7月19日(月)早朝、びっくりばこの皆さんによる、絵本の読み聞かせがありました。お忙しい中、早朝よりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月16日(金)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
わかめごはん・牛乳・さわにわん・ねぎ玉焼き・鶏肉のレモン風味いため

放課後子ども教室 7月15日(木)

今日はお勉強ラリーをしました。体育館を使って問題を解いて「簡単〜」「もっと解きたい」って声がいっぱい聞こえてきました。タングラムもやりました。みんなどんどん解いてたくさんのスタンプをゲットしていました。

次回は9月9日です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色水遊びをしました!(1年生)

1年生が生活科の授業で色水遊びをしていました。あさがおの花をしぼって色水をつくりました。クエン酸を入れたり、重曹を入れたりすると色が変わります。3色の違いを楽しんだ後、紙を染めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291