最新更新日:2024/05/30
本日:count up26
昨日:81
総数:707421
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

1年 図工 ひらひらゆれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図工で作った作品が廊下にかざってあります。
風でゆらゆらゆれていて、とてもきれいです。

1年生 算数 ながさくらべ

画像1 画像1
画像2 画像2
ながさくらべの学習では、動かせないものをテープで比べることに挑戦しました。
自分たちが比べたいものを考えて、予想してから実際にテープで比べてみました。
「○○のが大きいと思ったら違っていた。」
など楽しんで学習できました。

1年 体育 ドッジボール

画像1 画像1
画像2 画像2
体育では、投げる・受けるを練習してから中当てドッジボールをしています。
何回もやるうちに、投げるのが上手になりました。

今日は、足じゃんけんにも挑戦しました。

3年生 理科

今日の理科は運動場で、かげつなぎを行いました。
かげつなぎを行った後は、気づいたことを教室でまとめました。
「かげの向きがみんな同じだ。」、
「太陽の光の向きと同じところにかげがある。」と
かげのできる向きや、かげと太陽の関係性に気づいた子供がみられました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 図工競技会に向けて

来週に行う、図工競技会。
くるくる回る仕組みを生かした「くるくるランド」の製作です。

競技会に向けて、どんな作品を作るか、試行錯誤です。

それぞれ、個性豊かな作品になる予感。競技会が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年図工】作品ずらり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるクランクの作品ができあがりました。
工夫を凝らした作品たちがずらりとならんでいます。

6年生 家庭科2組

 2組さんもナップザックづくりをはじめました。まずは、しるしつけ。
ものさしにそって、まっすぐていねいに線を引きます。じぶんが納得するような作品目指して、コツコツがんばりましょう。
画像1 画像1

3年生 算数「重さ」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今度はてんびんを使って、重さを量ります。

一円玉1こは、1g。
1円玉何個とつりあうのかな。

思ったより重さって、あるんだね!

3年生 算数「重さ」

文房具の重さを比べてみよう。
えんぴつと定規を手に持って比べます。

「う〜〜ん・・・」
首をひねる子どもたち。
「わからないなあ・・・」

でも、てんびんにのせてみると・・・
「わあ、全然違う!」
明らかに傾くてんびんにびっくり。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 「かげおくり」をしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語で学習している「ちいちゃんのかげおくり」。
物語の中に出てくる、「かげおくり」を体験しました。

よく晴れた日に、かげぼうしをまばたきせずに10秒間見つめます。
「ひとうつ、ふたあつ、みっつ・・・」
「とお!」
でそのまま青空を見上げると・・・
かげぼうしが、そっくりそのまま青空にうつります。

「わあ、すごい!」
感動しながら、空を見つめていました。

3年生 朝のスピーチ「僕の私の宝物」

タブレットを持ち帰り、宝物の写真を撮って送りました。

みんなの宝物を見ながら、一人ずつスピーチをしています。

思い出のつまった宝物、自分が頑張っていることなど、毎日お友達のすてきなエピソードが聞けます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 外国語

画像1 画像1
画像2 画像2
最近は、英語で歌を歌ったり、単語の意味をしっかり覚えたりすることを頑張っています。ペアの友達と問題を出し合っています。

3年生 国語

今日の授業は漢字のお勉強です。
3年生は2年生と比べて倍以上とたくさんの漢字を勉強します。
3年生で習う漢字は、日ごろから目にする漢字が多いので子供達も意欲的に学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1組は外でハードル走を、2組は体育館でソフトバレーボールをやりました。体育は体を動かすことはもちろん、「どうしたら上達するか」と頭を働かすこともとても大事です。友達と話し合いながら、コツコツ上達していきましょう。

廃食用油回収のお知らせ

9月29日(水)は廃食用油の回収日です。登校時(午前7時30分〜午前8時15分)に小学校正門にて回収を行います。ご家庭の廃食用油をプラスチック製ボトルに入れて、お持ちください。ご協力いただいた方に「エコリンポイント」として100mlにつき1ポイントを発行し、ポイントに応じた景品をプレゼントまたは交換します。これまでにためたポイントも引き継ぐことができます。資源の有効活用にご協力をお願いします。

また、ご家庭で出た新聞・雑誌などの資源も回収しております。学校にお持ちいただき、中棟と北棟の間にある資源倉庫にお入れください。随時受け付けております。ご不明な点があれば教頭までお問い合わせください。

6年生 家庭科 ナップザックづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 ナップザックづくりが始まりました。ランチョンマットの作り方を思い出しながら進めています。しるし付けがとても上手にできました。この調子で来週もがんばりましょう!

【6年薬物乱用冒用教室】きっぱり断ることの大切さ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
薬物乱用防止教室が行われました。薬物の危険性をお話ししていただくだけでなく、薬物の見本も見せていただきました。今日のことを心に刻み、薬物は絶対に手を出さないことを約束しました。お忙しい中、本当にありがとうございました。

【4年生】 図工「ギコギコトントンクリエイター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 のこぎりの使い方に慣れてきて、グループで協力したり、アドバイスをしあっている姿を見かけました。

のこぎりで切ったあとはやすりをかけてトントンかなづち。
どんどん完成に近づいてきていますね。

【4年生】 外国語 「Do you have a pen?」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 文ぼう具の名前当てに挑戦。
身の回りにある文ぼう具は英語で言えるようになったかな?

3年生 体育

今日の体育は、運動会の練習としてかけっこをしました。
「いちについて、よーいどん」のかけ声で全力で走っていました。
前回よりも早くなっている子供もちらほらいました。
運動会まであと1ヶ月弱です。本番に向けてがんばっていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468