最新更新日:2024/06/06
本日:count up4
昨日:81
総数:707798
【校訓】きわめる子 あたたかな子 きたえる子

3年生 総合 アブラナ科の植物の種をまきました(1組)

4月から行っている菜の花プロジェクト。
種から油がとれるアブラナには、仲間がいっぱい。

普段食卓で見る野菜たちにも、仲間がたくさんいます!
今日は、アブラナ科の野菜たちの種を観察し、畑に種まきをしました。

芽が出るのが楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

今回の理科は、校庭のこん虫マップをロイロノートを活用して作りました。
自分たちで撮った写真をもとにマップをつくる活動を通して、こん虫のすみかが「食べ物」と「かくれが」に関係している事が分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 国語「ちいちゃんのかげおくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
戦争を題材とした文学作品「ちいちゃんのかげおくり」
戦争中の生活は、今を生きる子どもたちには想像することが難しいですが、主人公の思いや様子に気をつけながらじっくり読んでいきたいと思います。

今日は、初めて読んだ感想を書きました。
本文中に出てくる「ほしいい」の実物に触れながら、感じたことを書きました。

3年生 音楽「めざせ 楽器名人」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
速さの違いに気をつけて伴奏を演奏します。

木琴、鉄琴。
それぞれの音色の違いを楽しみながら、合奏したときの響きを味わいました。

3年生 体育 いろいろリレー

新聞紙にボールをのせて落とさないように走る!

新聞紙が体から落ちないように走る!

いろんな条件に合わせた走り方でリレーです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 国語 新聞を作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新聞が完成しました!

まずはグループでふせんに感想を書いて伝え合いました。
その後ロイロノートを使って全員分を共有し、最後にはベスト新聞賞を決めました。

3年生 社会「くらしを守る仕事」

事件や事故が起きたとき、まずは110番。

110番に電話すると、どこにつながるの?
そして、どうしてすぐに駆けつけてくれるの?

資料を使って、調べてまとめる。難しいけれど、グループで力を合わせて取り組みました。短時間でしたが、集中してまとめられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 外国語「What vegetable do you like?」

好きなものをたずねる言い方にはすっかり慣れて、自信をもって発音しています。

今日はレベルアップ!
野菜を表す単語を覚え、聞き方もばっちりです!

音声を聞き取って答える問題にも挑戦。
じっくりしっかり聞けましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【4年生】 算数 2けたでわるわり算の筆算

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  6÷2   =3
 60÷20  =3
600÷200 =3

なぜ答えは全部3になる?
一人一人ロイロを使って考えました。

2年生 おもいでを かたちに 【図工】

夏休みの思い出を、粘土で作りました。
「花火をしたよ」「海に行ったよ」など
楽しかった夏休みを思い出しながら
みんなで楽しく作品を作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三年生の理科では、こん虫についてお勉強しています。
今回の理科では、「こん虫のすみか」について、教科書の切り絵を利用して調べました。
こん虫の切り絵を張る活動を通して「すみか」が「えさの近く」にある事が分かりました。

6年生 理科 月と太陽の関係

 月と太陽の位置関係で、月の形が変わって見えることを学習しました。そして、どういう位置関係の時に、どんな形になるのか図に書きこんでより学びを深めます。タブレットだと書きこんだり消したりをくり返し行えるので、ありがたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 国語 やまなし 単語意味調べ

 国語の授業では「やまなし」というお話を勉強しています。今日はまず、単語の意味を国語辞典を使って調べました。その後、タブレットで「単語カード」を作りました。それぞれの単語の意味を打ちこんだり、イラストや画像を挿入したりして、いつでも単語の意味をふり返ることができるようにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 習字 「実現」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の2時間目は1組も2組も、毛筆の学習をしました。子ども達自身で考えたポイントに気をつけながら、集中して取り組みました。小筆で名前を書く練習に熱心に取り組む子も。手本と比べながら、上達できるようコツコツ練習します。

3年生 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語は、「辺とつくり」を勉強しています。
今日は、タブレットで、今まで習った漢字を思い出しながら「いとへん」、「さんずい」、「のぎへん」の漢字を書きました。

2年生 どうぶつ園のじゅうい 【国語】

じゅういさんのお仕事って、なんだろう??
なぜ、そんなことをしているのだろう??

教科書から読み取って、プリントにまとめます。
たくさん書くけど、みんながんばっています!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 体育 ソフトバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は雨模様。晴れていたらハードル走をの学習を行う予定でしたが、体育館でソフトバレーボールに挑戦することに。アンダーハンドパスとオーバーハンドパスをやってみました。
 その後は、学年全体で「王様ドッジボール」!今回は1組さんの勝利でした!

5年生 英語

画像1 画像1
タブレットとイヤホンを使い、個別に英単語の練習をしています。
初めはつぶやく声も少なかったが、今では、自分の練習に集中して取り組み、聞く力と話す力を養うことにつながっているようです。

3年生 理科「こん虫を調べよう」

トンボやバッタ、こおろぎ、ダンゴムシなど・・・。

生き物の体をじっくり観察。

蝶との違いは?同じところは?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 理科「こん虫を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こん虫などの生き物を探す時、どこを探す?
見つけたい生き物によって、違うね。

どうしてその場所にいるんだろう?植物と生き物の関係について、考えていきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立光ヶ丘小学校
〒485-0811
愛知県小牧市光ヶ丘3丁目50番地
TEL:0568-79-4466
FAX:0568-79-4468