最新更新日:2024/06/03
本日:count up7
昨日:214
総数:1910929
校訓 「今を大切にし 自ら努め 力を合わせ やりぬく」

ソフトテニス男子 市内大会(団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予選リーグは突破しましたが、予選トーナメントで惜敗しました。どの選手も、あきらめずにボールを追い、練習以上の力を発揮しました。
 個人戦も一致団結して臨みます。

支所大会の結果速報(7月3日分)

ソフトボール 準決勝惜敗 3位決定戦へ
サッカー   1回戦惜敗
テニス男子  団体戦予選トーナメント惜敗
テニス女子  団体戦予選トーナメント惜敗
バレー男子  予選リーグ突破 決勝リーグ進出戦へ
バスケット男子 1回戦惜敗
バスケット女子 1回戦勝利 準決勝へ
卓球男子   団体戦予選リーグ惜敗
卓球女子   団体戦予選リーグ惜敗

ソフトテニス女子市内大会(団体戦)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予選リーグ突破、予選トーナメント惜敗でした。次の個人戦に向けて頑張ります!

小牧支所大会 卓球部男子 団体

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、中小体小牧支所大会の卓球部男子団体戦が行われました。
練習中から心がけてきた一本一本を大切に打球することを意識しながら試合に臨みましたが、あと一歩届かず決勝リーグへと進むことは叶いませんでした。
悔しい気持ちを胸に秘め、明日の個人戦でも全力で戦ってきます。

2年生の授業の様子(2B社会地理)

画像1 画像1
社会の地理の授業の様子です。中国地方の授業でした。気温や降雨量から何県なのかを話し合い、答えを導いていました。山や平地を想像して、「この辺りは乾いた空気になるのでは・・」とか「山にあたって雨が多くなりやすくなるのでは・・」意見交換をしながら理解を深めていました。

2年生授業の様子(2AD学活)

画像1 画像1 画像2 画像2
学級運営が前にたち、クラスの今の現状やクラスの方向性をみんなで考えて意見を出し合っていました。また、学年集会に向け、クラス発表の案をクラス全員で考えていました。成長するには生徒自ら考え行動する力が必要です。それを見守る先生たちの姿は親のようなまなざしで見守っていたのが印象的でした。

2年生の授業の様子(2C習字)

国語での習字の授業が始まりました。心を落ち着かせ、手本を見て一筆に意識を集中させる様子は、凛とした雰囲気でとてもすがすがしく感じました。
画像1 画像1 画像2 画像2

図書ボランティアさんによる素敵な掲示物

画像1 画像1 画像2 画像2
図書室前に素敵な七夕飾りができました。
本校の図書ボランティアさんたちが心をこめて作ってくださいました。
短冊には、生徒の思いがこめられた願い事が。
まだ短冊を飾ることができますので、生徒のみなさん、ぜひ願い事を書きに来てください。

生徒理解研修

画像1 画像1 画像2 画像2
杉村秀充先生をお招きして、職員研修を行いました。
生徒の様子や担任の思いを学年のみんなで共有し、よりよい学級づくりのためにできることを話し合いました。

剣道練習風景

夏の大会に剣道の個人戦に参加する生徒が2人います。
3年の井上莉来さんと2年の元栄ひよりさんです。
大会が近くなったので、武道場を使って練習をしました。道着を着ると普段とは違う様子になり、熱のこもった練習をしていました。いい結果につながるようにがんばってほしいです。
画像1 画像1 画像2 画像2

情報活用についての授業

画像1 画像1 画像2 画像2
椿原正和先生(教授法創造研究所理事)をお招きして、情報活用についての授業をしていただきました。テンポの良い授業に、生徒もしっかりと集中して取り組むことができました。

笑顔で さきがけ あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6/30(水)に、市内全小中学校であいさつ運動が行われました。本校でも生徒会本部、議員が中心となって、登校時にあいさつを行いました。また、PTA生活部の方々にもご協力いただきました。
 お互いにあいさつすることで、心のつながりを感じることのできる時間となりました。

3年英語の授業で絶滅危惧種について調べました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年英語の授業で絶滅危惧種について学習しました。タブレットを使って絶滅の危機に瀕している動物や植物を調べ、ロイロノートにまとめました。みんな真剣に調べ、記事にまとめていました。

職員研修会

画像1 画像1
授業の後、椿原先生から新学習指導要領の読み方や授業の指導技術についてお話しいただきました。

1年 家庭

画像1 画像1
 家庭科の授業では、いろいろな食品を6つの食品群に分けました。学んだことを普段の生活に生かして、バランスのよい食事を心掛けていきたいですね。

中小体新体操愛日大会

画像1 画像1 画像2 画像2
27日(日)、春日井市総合体育館で中小体東尾張支部予選愛日地区大会新体操の部が、新型コロナウィルス感染拡大防止対策を厳重にした上で行われました。この大会に1年生の吉田さんが出場しました。はじめての大きな大会で緊張したようですが、堂々と演技をすることができました。この経験を次につなげてほしいと思います。 

2年生ICT実習(自宅でのタブレットの操作確認)

 6/25(金)にICT支援員の伊藤先生と担任によりタブレットの自宅での使い方を学びました。支援員さんがとても丁寧にわかりやすく教えて下さるので、生徒も早く理解することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

2年生体育男子(ハードル)

 2年生の男子は今、ハードル走の授業を行っています。感心するのは、準備や片付けの取り組み方です。気持ちよく手際よく爽やかに行ってくれています。一部の生徒ではなく、全員でやるというのがとてもうれしく気持ちがいいです。
 50mハードル走では、50m走の自己ベスト記録にどれだけ近づけるかという形で取り組んでいます。みんないろいろ工夫し、タイムが少しでも上がるようにチャレンジをしています。自己ベスト目指してみんながんばろう!
 
画像1 画像1 画像2 画像2

選手激励会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 もうすぐ始まる市内大会・コンクールに参加する生徒に向けて、激励会が行われました。密を避けるため、各部の部長が放送で大会に向けての意気込みを語りました。どの生徒も部長の思いを真剣に聞くことができました。
 生徒会の掲示板には、全校生徒から寄せられたメッセージも飾られています。3年生にとっては最後の大会。桃陵中生の思いを背負って、存分に活躍してほしいです。

1年 正式入部

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週21日(月)より、1年生が正式入部となりました。これから本格的に部活動に取り組んでいきます。自主的に活動に臨んだり、練習や活動について考えて行動することを大切にしてほしいです。また、先輩方の姿も見て、大きく成長する糧としてほしいですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
11月
11/10 職業人講話(5,6限)
11/11 学校公開
小牧市立桃陵中学校
〒485-0813
住所:愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目1番地
TEL:0568-79-8987
FAX:0568-79-8450