最新更新日:2024/05/31
本日:count up18
昨日:68
総数:997663
校訓「自ら学び 心豊かに たくましく」をもとに、地域と共にある学校として、自他のために動く生徒の育成に努めます。

1年校外学習8

画像1 画像1
画像2 画像2
帰り道。

生徒たちはまだまだ元気なようで、

楽しそうに歌を歌ったり、おしゃべりしながら歩いていました。

1年校外学習7

画像1 画像1 画像2 画像2
昼食後は、まったり休憩。

帰りのために体力回復中です。

1年校外学習6

画像1 画像1
画像2 画像2
クイズラリーが終われば昼食です。

班ごとに集まって、楽しそうにお弁当。ただし、静かにね。

1年校外学習5

画像1 画像1
画像2 画像2
この日は見事な秋晴れで、兒の森からは小牧市が一望でき、ナゴヤドームやJRゲートタワーまで見ることができました。

1年校外学習4

画像1 画像1
画像2 画像2
兒の森では、クイズラリーの他にネイチャーゲームにも挑戦しました。

指定された長さの枝を探してもってくるというお題でしたが、

気づいたらその枝が杖になっていました。

1年校外学習3

画像1 画像1
画像2 画像2
兒の森では、班で協力し、クイズラリーをしました。

しかし、先生の出題するクイズに挑戦するも、その難しさに苦戦を強いられることに。

1年校外学習2

画像1 画像1
画像2 画像2
フォトラリーをしながら、ふれあいの森を進みます。

順調に進み、兒の森駐車場から、森に入りました。

1年校外学習1

晴天に恵まれ、1年生が校外学習、兒の森に出かけました。
いつもより、早く登校する生徒、はやる気持ちが抑えられないようでした。

学校で集合し、小牧市温水プール駐車場で、トイレ休憩の後、いよいよ森の中へ入っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期第1回の議会!!

画像1 画像1 画像2 画像2
後期がスタートしました★ 第1回、拍手と相づちを大切にした会でした! 2年生らしい雰囲気作りをこの半年で行っていこう!

令和3年度後期 始動!

画像1 画像1
画像2 画像2
 10月12日(火)朝の集会にて、後期の生徒会役員・学級役員・委員長の認証を行いました。
 今年度もいよいよ後半戦。
2年生が中心になって、後期の活動が本格的に始まりました。

今月行われるシノッチュウ祭などの行事を盛り上げるべく、リーダーを始め、1年生から3年生まで177名全員が力を合わせて活動していくという気持ちを新たにしました。


実りの秋

画像1 画像1
画像2 画像2
 篠岡中学校の畑で、シルクスイート(サツマイモ)の収穫を行いました。
今年は豊作。大きく育ったサツマイモが50個余。
その中に、小さくてかわいらしい人形のような形のものを発見。
自然に作られるものは神秘的ですね。

 サツマイモのツルから丁寧に葉をとり、リースも作りました。

2年書写競技会「初志」

画像1 画像1
 2年生の課題は「初志」。
1年生の時よりさらに難易度の高い行書体です。

 ちなみに3年生については、9月の緊急事態宣言下に国語の授業で、すでに作品を作り上げています。



1年書写競技会「平和」

画像1 画像1
 10月8日(金)5・6時間目に書写競技会を行いました。
廊下には墨の香り。そして、教室には、真剣に手本を見つめ、毛筆を持つ姿。

 芸術の秋です。

自分の力を知る

画像1 画像1
 10月7日(木)8日(金)は、2学期の中間テストが行われました。
1学期末の定期テストから約3ヶ月。
授業中での学び、振り返り、そして、テスト勉強の成果を試す時間。

 テストを受けることで、現時点の自分の力を知ることができます。

 さらに、テスト後の振り返り、学びで 自らの実力を高まるものです。

2年生理科「圧力」

画像1 画像1
 2年生の理科では「圧力」の学習を行っていました。

圧力の単位は Pa (パスカル)

重力の単位は N(ニュートン)

1 Pa (パスカル ) は 1 m2 あたり 1 N(ニュートン) の力が生じている圧力

つまり 1 Pa = 1 N/m2  です。

 とがった鉛筆の芯が痛く感じるのは、圧力が大きいから。

 勉強になります・・・。

2年技術「電気の働き」

画像1 画像1
 2年生の教室では、技術科で「電気の働き」を学習していました。
私たちの生活の中で、いまや なくてはならない身近な「電気」
身近すぎて、知っているようで知らないことも多いのが現実では・・・。
知っていると知らないでは「安全性」に差がでてきますね。

1年国語単元テスト

画像1 画像1
 来週10月7日・8日から2学期中間テストが行われます。
テスト範囲が終わっている1年生 国語は単元テストが行われていました。主題、その根拠を各自 しっかり記述していました。

 この単元が終わると書写競技会の課題 練習に入ります。
中学校で初めての書写競技会は、中間テスト2日目の8日午後に行う予定です。
 教室の中は「勉学の秋」「芸術の秋」です。


2年「人を好きになる心」〜異性のつきあい方を考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 9月27日(月)6限に体育館において2年生全員で 生と性の学習を行いました。
主題は「人を好きになる心」〜異性のつきあい方を考えよう〜

 養護教諭の先生を始め、2年生の先生方 総出演での授業でした。
ロールプレイや男女の心理の違いについての講義、養護教諭の先生や学年主任の先生からのメッセージなど2年生の皆さんへ心のこもったプレゼントになったのでは・・・と思います。
「すてきな恋愛」をするために必要なことを考える場面では、
・ お互いを高め合えること
・ 一緒にいるときに、ありのままの自分でいられること
  などの意見が出されました。

前期最後の7分間清掃

画像1 画像1
 前期最後の7分間清掃。
3年生の保健美化委員が中心になって企画・実施を行いました。
清掃活動の終わりには、3年生からこれまで参加してくれた生徒へお礼の言葉が語られました。

 「篠岡中学校の生徒の皆さん、自分の学校のために自分たちで動いてくれてありがとう。」そして、「前期保健美化委員の皆さん、全校で動ける活動の企画運営をありがとう。」

3年生社会科 行政の仕組みと行政改革

画像1 画像1
 3年生の教室では、公民分野で行政の仕組みと行政改革について学びを深めていました。ふと見ると、手指消毒用ジェルが机の横に各自かけてあったり、机上に置いてあったり・・・。感染対策をしながら、学校生活を送っている毎日です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/14 1・2年生学年末テスト1日目
1年2年学年末テスト
2/15 1・2年生学年末テスト2日目
2/16 特別支援学校選考
2/18 Jr育成活動日
2/19 ジュニア育成活動日
小牧市立篠岡中学校
〒485-0815
愛知県小牧市篠岡二丁目28番地
TEL:0568-79-8027
FAX:0568-79-8453