◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

地層ができるしくみ(6年生)

6年生が理科の授業で流れる水のはたらきによって地層ができるしくみを実験を行って確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1平方メートルはどれくらい(4年生)

4年生が算数の授業で1平方メートルはどれくらいか、実際に新聞紙を使って1平方メートルの大きさの正方形をつくっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「力」(3年生)

3年生が書写の授業で「力」を「おれ」と「はね」の筆使いに気をつけながらかいていました。
画像1 画像1

数の計算(1年生)

1年生が算数の授業でたし算の計算の仕方を学んでいました。数図ブロックを使って10のまとまりをつくって計算していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音遊の練習(2年生)

2年生が体育授業参観で演技する、音遊「パプリカ」の練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

鉄棒遊び(1年生)

1年生が体育の授業で鉄棒遊びをしていました。鉄棒の色々な技にチャレンジしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

物を生かして住みやすく(5年生)

5年生が家庭科の授業で健康・快適・安全な住まい方について学んでいました。今日は、身の回りを気持ちのよい場所にするために必要なことは何か「散らかった部屋の様子」の写真を見ながら困ったことや改善策を見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

アイマスク体験(5年生)

5年生が福祉実践教室でアイマスク体験をしました。実際に目が見えないことを体験して、日常の生活にも本当に困ることがわかりました。階段や廊下など自分一人ではこわくて動けませんでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

手話の体験をしました(5年生)

5年生が福祉実践教室で手話の体験を通して、聴覚障がいのある方の様子を知りました。宿題で「聞こえなくて困ること」を考えてきて、手話体験にのぞみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高齢者疑似体験(5年生)

5年生が福祉実践教室で高齢者疑似体験をしました。ゴーグルをつけて見にくくしたり、体や腕や足におもりをつけたりして、すわったり、新聞を読んだり、はしでお豆をはさんだりしましたが、なかなかスムーズにはいきません。動きもおそくなります。高齢者の方は日常の生活も大変だなあと思いました。近くに困っている高齢者の方が見えたら、これからは手助けしようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

車いす体験(5年生)

5年生が福祉実践教室で車いす体験をしました。フラットのところはすいすい移動することができましたが、床がやわらかいところや段差のあるところ、狭いところなどは本当に動かすのが大変でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

福祉実践教室(5年生)

5年生が総合学習の授業で福祉について学んでいます。今日は、福祉実践教室で体の不自由な方々や介護が必要なお年寄りの方々の疑似体験をしながら、福祉について学びました。貴重な体験ができてとても勉強になったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きな面積(平方メートル)(4年生)

4年生が算数の授業で長さの単位がmのときの面積の表し方や長さの単位がちがうときの面積の求め方を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

音遊の練習が来週から本格的に始まります!(2年生)

2年生が来週から本格的にはじまる、体育授業参観の音遊「パプリカ」の準備をしていました。隊形移動の仕方を学んだり、小物づくりなどをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「森のたんけんたい」(2年生)

2年生が音楽の授業で「森のたんけんたい」の曲に合わせて、手拍子で楽しそうにリズムをうっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フードチェインについて発表しよう!(6年生)

6年生が英語の授業で食物連鎖(フードチェイン)について調べて、発表する活動をしていました。「Hello,everyone.」「Sharks live in the sea.」「Sharks eat fish.」「Sharks are cool.」「Fish eat small fish.」「Fish can swim fast.」「We all live on the Earth.」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校庭で秋をさがしました!(2年生)

2年生が生活科の授業で秋探しをしていました。ケヤキの葉が赤く、イチョウの葉が黄色、ハナミズキの葉が赤く、実もさらに赤くなっていました。
画像1 画像1

10月21日(木)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
麦ごはん・牛乳・チキンカレー・ボロニアソーセージ・れんこんサラダ

アルファベット(3年生)

3年生が外国語活動の授業でアルファベットの大文字をゲームをしながら楽しく学んでいました。「エイ」→「A」,「ビー」→「B」など、ALTの先生がアルファベットを発音するので、発音されたアルファベットを大文字で答えるゲームです。発音された大文字をなぞると犬・花・カエルの形になりました。
画像1 画像1

何倍でしょう(3年生)

3年生が算数の授業で何倍かを求める計算の仕方を考えていました。「赤は4m、青は8m走った。赤の走った長さの何倍が青の走った長さか?」の問題です。4mを何倍すると8mになるのでしょうか?4×□=8で□にあてはまる数を求めることになります。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/18 卒業式
3/21 春分の日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291