最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:29
総数:668045

変わり続ける大地

画像1 画像1
 6年生の理科。世界と日本の火山と主な地震が起きた場所の図を見て、地震や火山の噴火について考えます。地震はなぜ起こるのか?プレートの動きを手で表現しながら話し合っていました。

10月25日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
豆乳なべ
きんぴらごぼうコロッケ
野菜のおかかあえ

寒くなるこれからの季節にぴったりの豆乳なべです。豚肉、はくさい、にんじん、しらたき、焼き豆腐、ねぎを白みそと豆乳で煮込みました。

くじらぐも

 1年生の国語。場面の様子に着目して,登場人物の行動を具体的に想像します。くじらぐもとのお別れの場面、くじらぐもに何を伝えたかったのか想像していました。
画像1 画像1

10月22日(金)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
黒ロールパン 牛乳
ミネストローネ
照り焼きハンバーグ
野菜ソテー

黒糖が入った少し甘いロールパンです。ハンバーグや野菜ソテーをはさんだりといろいろな食べ方で楽しんで食べました。

初めての書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生、書写競技会の様子です。2時間目に練習をし、3時間目に清書を2枚書き上げました。どの子も、お手本をよく見ながら一文字ずつ丁寧に書こうと、がんばりました。毎日の宿題で練習した成果が、存分に発揮できたと思います。ご協力ありがとうございました。

表を使って考えよう

画像1 画像1
 6年生の算数。表を使ってすべての場合を順序よく整理し、調べます。11枚の仕切り板をL字やU字に並べて囲まれた部分の面積を表にかいて順序よく調べていました。グループで話し合いながら、考えていました。

Where is the post office?

 5年生の英語。場所を尋ねたり、答えたりする語句や表現を身に付けます。
 1組(上段)では、絵地図を使って、ペアで道案内をしていました。
 2組(下段)では、ペアで探し物がどこにあるのかを尋ね合っています。タブレットに表示された部屋のイラストに、探している物を貼り付けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工競技会 「ふしぎな たまご」

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、図工競技会を行いました。
細かいところまで丁寧に色を塗り、たまごと生き物の配置を考え、素敵な作品が完成しました。

読み聞かせ

画像1 画像1
今日の読み聞かせは絵本『ぼくのジィちゃん』
大型絵本『もりのおふろ』でした。
運動会を題材にした『ぼくのジィちゃん』
走るのが嫌いだった男の子がおじいちゃんの登場で心が前向きに変わっていきます。
来週の運動会、楽しみですね!
次回は11/4です。


10月21日(木)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
麦ごはん 牛乳
チキンカレー
ボロニアソーセージ
れんこんサラダ

人気のカレー献立です。残りがほとんどなくきれいに食べてありました。
れんこんサラダは、薄切りにしたれんこんとにんじん、キャベツをごまドレッシングであえてあります。

運動会に向けて 3年生

画像1 画像1
 3年生の競遊は、「棒運び」です。長い棒を4人で持ちながら、走ります。最後は、待っている児童が、棒を跳んで次のグループと交代です。慌てず、確実に飛び越えることが勝利の秘訣かも。

運動会に向けて 4年生

画像1 画像1
 4年生の音遊は、ずばり「ダンス」です。普段から、体育の授業でダンスを取り入れているので、キレキレのダンスが期待できそうです。

書写競技会 4年生

書写競技会を行いました。
4年生の課題は『土地』です。
「へん」と「つくり」の幅の違いに気を付け、字形を整えて書くことを意識しました。
練習時間から本番まで、集中して取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて 6年生

画像1 画像1
 6年生の音遊は、フラッグ(旗)を用いた演技です。隊形の移動や旗の上げ下ろしなど、気をつけるポイントがたくさんあります。風の強い中ですが、旗が一段と、はためいてきれいでした。

運動会に向けて

 1・3・5年の朝の練習時に虹を見ることができました。気温の変化が激しいので、服装で調整しながら練習に取り組んでいます。
画像1 画像1

卒業アルバム写真撮影 3

 委員会の時間の利用して、委員会ごとの撮影を行いました。次回はクラブ活動の写真を撮影します。
画像1 画像1

運動会に向けて 5年生

 5年生の音遊は、マスゲームです。音楽に合わせて、集団で演技します。残りの練習で、演技の同調性を高めていきます。
画像1 画像1

10月18日(月)今日の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
〜献立〜 
ごはん 牛乳
十三夜汁
鮭フライ
豆名月あえ

今日は十三夜です。その時期に収穫される食べ物にちなみ、十五夜が「いも名月」とよばれるように、十三夜は「豆名月」や「栗名月」と呼ばれます。
十三夜汁には、かわいいうさぎが描かれたかまぼこを入れました。豆名月あえには、枝豆、いんげん豆、ひよこ豆をさっぱりした甘酢であえました。


カードでつたえる気持ち

画像1 画像1
 4年生の図工。気持ちを伝えるカードを、飛び出す仕組みを使って作ります。ハロウィンやクリスマスなど、各々のテーマで、伝えたい相手や伝えたいことを考えて取り組んでいました。

とじこめた空気

画像1 画像1
 4年生の理科。プラスチックの筒に詰めた玉を飛ばし、閉じ込めた空気の様子について問題を見いだします。玉の飛び出す音が、校舎の外でも聞くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/17 卒業式準備
3/18 卒業式
3/20 春分の日 家庭の日
3/21 振替休日
小牧市立篠岡小学校
〒485-0815
愛知県小牧市
篠岡二丁目25番地
TEL:0568-79-8018
FAX:0568-79-8439