最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:125
総数:645337
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

ふき上がる風にのせましたその1【3年生図工】

 風にふかれ、どのように袋は動いたか。
 どのような袋だとよく動くのか。
 動かなかったのはなぜか。
 動くようにどうしたか。
 3つのことを考えながら、
 グループごとで、
 ふきあがる風の力で袋が浮かんだり
 動いたりすることを感じました。
 楽しんだあとは、自分の考えをみんなの前で発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【ミシン開始】〜6年生〜

18日の家庭科では、ナップザック作りが始まりました。
上糸や下糸を準備するところから始め、苦労しながら1か所目を縫っていました。
完成が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

体育「走・跳の運動遊び」【1年生】

 折り返しの運動に取り組んできましたが、今日初めて、自分たちでコースを作って走りました。コーンを倒して置いて、跳んで越えたり、ケンステップをぐるっと回ったりしました。友達と協力して仲良く取り組むことができました。
画像1 画像1 画像2 画像2

算数 「たしざん(1)」【1年生】

 たしざんのカードを使って、問題を出し合ったり、大きさ比べをやったりしました。繰り返し取り組み、楽しみました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「くちばし」【1年生】

 初めての説明文「くちばし」を学習し、「問い」と「答え」をワークシートに書きこんだあと、3種類のくちばしについてペアで音読をしました。

※ペア学習については、距離をとって行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のぞいてみると

 図工の「のぞいてみると」の制作。
 のぞいた箱の中はどうなっているのかな。
 箱の中の様子を確かめながら、楽しく工作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まいごのかぎ【3年生】

国語は『まいごのかぎ』という物語を読んでいます。
登場人物の様子を思い浮かべながら学習していきます。

※グループ活動は時間を短くして実施しています。
画像1 画像1

保健の授業【3年生】

保健の授業が始まりました。
3年生は『健康』について学習していきます。
この日は、健康に過ごすためにはどんなことが必要か話し合いました。
画像1 画像1

ギコギコトントンクリエーターその2【4年生 図工】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めて使うのこぎり
 だんだん切るのも上手になってきた
 みんな周りの安全を確かめながら
 木を切る、どんどん切る
 予定よりどんどん細かく切れた
 切った木を組み合わせ、タブレットで写真をとり保存
 次回はパーツに着色

 楽しみです

 

野菜の収穫【2年生 生活科】

 毎日水やりをしている野菜に、実がつくようになりました。どの大きさで収穫するかを悩みながらも、収穫を楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

プレルボールのリーグ戦【3年生】

 プレルボールの試合の様子です。
 最初の頃よりもたくさんラリーが続くようになりました。
 みんな仲良くゲームができていて、とても良かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

掃除の仕上げ【1年生】

 今日の掃除の時間の姿です。自在ぼうきにほこりがたくさんついてしまったので、6年生と一緒に毛ぐしできれいに取っています。掃除用具入れの中のゴミも、すみずみまで小ぼうきを使ってきれいにしています。一生懸命頑張る姿が、素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 図工「ふしぎなたまご」

「たまごから何をとび出させようかな。」と想像しながらいろいろな形や色のたまごを作りました。中からどんなものが生まれてくるか楽しみです。
画像1 画像1

土でかくその2【3年生 図工】

 土の感触

 さらさら、ふわっ、さわってないみたい

 こんなに軽いなんて

 感触を確かめたら

 早速手、指で描いていきました

 どんどん描いて、紙を付け足ししながら

 描いていきました

 


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ギコギコトントンクリエーターその1【4年生 図工】

 のこぎりの各部の名称、使い方がわかったあと

 木をのこぎりで切る

 何度も切っていくうちに

 だんだんコツがわかってきた

 あっという間に3本の木が

 細かくなりました

 来週は組み立てです

 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 6時間目に代表委員会がありました。
 村中小学校をよくするためにできることがないかを、みんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

電気のはたらき【4年生】

 回路をつないで、車を動かします。説明書とにらめっこしながら、組み立てをしました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマを植え替えました【4年生】

 大きくなっていた苗を花壇に植え替えました。観察を継続していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

教育相談週間始まりました

 教育相談週間が始まりました。
 新しい学年になり、2か月余りが過ぎ、学級にも慣れてきた子どもたち。今の自分の様子を担任の先生と話し合い、よい1学期の終わりを迎えられるようにしていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

土でかくその1【3年生】

 土ってさらさらしている

 ざらざらじゃなかった

 いろんな土の色があるんだ

 指や手を使って、思い思いに描いていきました

 「3年間の中で図工の一番楽しかった」

 大満足の時間でした。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
全校行事
3/24 修了式
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285